2022年5月26日木曜日

【くるまのおと】AUTOEXEのスポーツインダクションボックスつけてみました

 

リンクはK&Nフィルター付きのになってますが、K&Nの湿式フィルターはメンテナンスがめちゃくちゃ大変なのを、昔乗っていたBMWの時に経験しているので、乾式のAUTOEXEのフィルターにしています。
インダクションパイプも同時に交換。

本当は半年点検の時に、同時にやって貰おうと頼んでいたのですが、一部の部品が点検予定日までに届かず、後日装着となりました。
音が若干大きく勇ましくなったかな?という程度で、違いはわからず(苦笑

半年点検の時に、シフトとサイドブレーキのブーツを交換して貰ったのですが、その時にAUTOEXEのショートシフトのスペーサーを外して貰うのも頼みました。
ほんのちょっとだけよりシフトストロークがショートになったのですが、それまで入りが渋かった2ndへの入りがスコンと入るようになって、あれれ?という感じになったので、何か調整してくれたのか尋ねてみたのですが、リンケージの調整はかなり分解しないとできないからそこまではやってないです、とのことでたった1cm程度の違いで操作感がここまで変わるのかと驚きです。

【くるまのおと】福野 礼一郎 スポーツカー論

GENROQの連載をまとめて大幅に加筆修正した一冊です。
取材を通して知り合った、現役自動車メーカーの設計者達の知見をベースに、分かり易く解説してくれています。
まあ世界広しと言えども、正確な知識や情報を分かり易く解説できるのは、福野さんくらいでしょうね。
元設計者の方の自動車のメカについて解説されたものもたまになるのですが、殆ど理解不能な数式が並んでたり、意味不明な単語の羅列だったりするので。
そういう意味では、福野さんが編集者時代の元ディーゼルエンジン設計者である兼坂氏の記事などは、例外中の例外なんでしょうね。