2010年6月11日金曜日

HAVOC



邦題は「裸の天使」というベタなタイトルですが、直訳すると「大破壊」になるそうで。
アン・ハサウェイが、裕福な両親を持つ危ない遊びが大好きな女子高生役です。え〜と、2005年作品なんだけど、アンさんこのときはいくつだよ。
「アン・ハサウェイが全裸で過激シーンに挑戦!」という謳い文句に惹かれて買ってしまいましたが、まあ...それ以外には観るべきものは特になし。そのシーンも数回しかないし。
ストーリーも演出も、なんじゃこりゃ?レベル。


天地人 / 火坂雅志



大人気になったNHKの大河ドラマの原作です。
文庫本が発刊されたので、今頃ですが読みました。
主人公の直江兼続は、豊臣秀吉から再三に渡り「上杉を離れて、儂の直臣になれ」と誘いを掛けられ、それが叶わないと上杉氏とは別に米沢三十万石を兼続に与えたとか、その才の凄さを称える故事が、戦国時代の小説を読むと必ずと言っていい程出て来ます。
でもこうやって主人公に取り上げた小説は、あまりなかったと思います。上杉謙信なら数多の小説がありますが、後を継いだ景勝も目立たない武将で、小説の主人公に取り上げられることは少ないですしね。
たぶん、謙信亡き後の上杉氏の活躍というか、合戦に参加する場面が少なかったため、小説として取り上げても見せ場が少ないというのがあるのかも知れません。謙信亡き後の上杉軍団は、その強さを相変わらず保ち続けていると周りに思われていて、上杉に戦を仕掛けるよりも和睦に持ち込む方が得策と判断されていたから合戦になることが少なかったようです。
本作でも合戦の場面よりも駆け引きの場面の方が多いですし、そういう時には寡黙な景勝は引っ込んだままで兼続の独壇場になっているので、作者の兼続贔屓を除いても景勝という人は小説の題材にしにくい人に思えます。
その景勝と上杉家を生涯支え続け、領民の生活を第一に考え経済発展に尽くした、その才と生き様は、漢として憬れる理想の武将と言えましょう。
戦後の日本の政治家に、これだけの心意気のある人が出て来ないのが寂しいですよ。


SILENT SCREAM / ELYSION



どこかで聞いたことあるようなアルバムタイトルですが、ギリシャのバンドELYSIONのデビューアルバムです。
女性ヴォーカルを擁するゴスロリじゃないや、ゴシックメタルです。最近こういうのが流行ですね。Evanescenceがヒットしてからだっけかな?
デビューアルバムとは思えないくらい、楽曲のクオリティも高く、演奏も完璧で、レコーディングの音質のよく、文句の付けようのない凄さです。

ただ、曲を作っているのがギターと(脱退してしまった)前のヴォーカルなんですよね。
次回作も、今回と同等以上の楽曲を作っていけるかどうかが、鍵ですな。

取り敢えず、メランコリック・ゴシック・シンフォニー・メタルの好きな方は必聴!



Appleのブック作成サービス

MacのiPhotoやApertureでブック作成というのがあって、テンプレートを使って写真を貼り付けて行くと写真集が作成できるというものです。
作成した写真集データをAppleのサーバーに送信すると、印刷・製本して送ってくれるのですが、米国で製本して送ってくるので、送料が高いのと時間が掛かるのが欠点です。
が、今回「中」サイズのを注文したら3日で(月曜日の夜中に発注して、木曜昼間に)届きまして、ええ?と思ったらどうもこの小さいサイズは日本で印刷・製本するようになったようです。
1枚毎のプリントサービスは、以前からFUJIが日本国内でプリントして送ってくれてましたし、FUJIもアルバム作成サービスをやっているので、日本でプリントしてくれればなぁと思っていたのですが、それが叶いました。
しかし早く届くようになってありがたいのですが、送料は米国からの時と同じ900円のままというのは納得いかないぞ。

2010年6月10日木曜日

Rockの日

今日6月9日は、Rockの日だそうです。
Rock音楽評論家の渋谷陽一氏が、昔々ラジオのDJやっておられた時に「6月9日はDeep PurpleのJohn Lordと私の誕生日で、私は勝手に今日をRockの日と言ってるのですが」などと言われていたのが印象的でした。

女優の薬師丸ひろこ氏も今日が誕生日だそうです。

それとは別に「Lockの日」でもあるそうですが...あれ?何で見掛けたんだっけ。


Out Standing In Their Field / Steve Morse Band



8年ぶりにSteve Morse Bandのアルバム登場。Morseさん、ずっとDeep Purpleの活動で忙しくされてますからね。
これまでのSteve Morse Bandというと、カントリーを感じさせる軽快なロックをベースに、超テクニカルなギターを聴かせてくれるというイメージだったのですが、今回はかなりHeavyなサウンドです。曲自体はテンポとノリのよい曲なんですけどね。解説によるとアンプが変わったせいらしいけど...ということは、Deep PurpleのサウンドをそのままSteve Morse Bandにも持ち込んできたということかな。

んでもって、BassがSteve Morseの盟友ともいうべきDave Larueという名手です。Joe Satrianiのライブにも同道しているくらいのテクニカルなBassistですが、本作では弾きまくってます。ひょっとしたらSteveよりも音数多いかもってくらい。
なので本作はGuitar Kidsだけではなく、Bass Kidsにもお奨め!



2010年6月9日水曜日

MAX PAYNE



ストーリーは結構しっかりしているんですが、演出がどうもガチャガチャした感じで、まとまりがないというか、どうも観ていてのめり込めないんですよね。
基本的にはいい映画だと思うのですが...なんでかな。部分的に出てくるアクションシーンが妙に演出過剰なせいかな。

007最新作でボンドガールを演じたオルガさんが出演していますが、出て来てこれからセクシーシーンを連発してくれるのか?と思った途端に殺されてしまいました。う〜ん、残念。


iPhone 4発表

A4プロセッサ搭載、960x640のディスプレイ、3軸ジャイロセンサー追加、裏面照射型CMOSの5MカメラはHDビデオも撮影可能などなど、これでもかってくらいに機能を強化。
ここのところAndroid携帯にHardware Spec.で劣っていると言われることもあったiPhoneですが、Hardware Spec.でも一気にスマートフォンでトップクラスに躍り出ることになりました。
スマホおたくを満足させるに十分な内容で、既存ユーザーは一気に買い換えに走るでしょうね。
私も買い換えます。3Gの割賦金支払いも終わるので。3Gと3GS両方の割賦金支払いが終わったら、今度は3GSと4の割賦金を払うことになるけど、この内容では買い足すしかないでしょう。
噂ではiPhone 4のCMは、浜崎あゆみがやるみたいなので、そうなったら若い女の子達が一気にiPhone 4を買いに走ることになるんじゃないかな。Twiteerであゆが「間違いなくげっとんしたいーーーーーーーー!!!!!!!」と購入宣言しているし。

さて、日本の携帯メーカー各社やAndroid陣営はどうでるか。




それにしても裏面照射型CMOSとは。今のところSONYしか製造してないと思ったけど、数量が確保できるんだろうか。或いは三星電子辺りが量産に成功したのか?
(2010.06.09 00:32追記)
SONY以外にも、韓国サムソン、米国オムニビジョンが製造しているようです。今秋から東芝も製造開始とか。SONYの独占特許ってわけでもないのね。


2010年6月8日火曜日

BABYLON A.D.



VIN DIESEL主演ということで買ってみましたが...なんじゃこりゃ?
B級SFですな。
ストーリーもB級SFらしく一貫性のない行き当たりばったりな感じ。



2010年6月6日日曜日

【BMW雑記帳】次期1シリーズはFFか?

現行1クーペのM版を開発中であることを、M社の社長さんがインタビューで公表したようです。但し「偉大なM1の名前は使用されない」とのこと。また発売時期に関しては、「2011年の春ごろになるだろう」とのこと。
またMotorMagazineによると、次期1シリーズはMINIとプラットフォームを共用するFFになるとか。AUTO CARは、MINI兄弟車のFF1シリーズと3シリーズ兄弟車のFR1シリーズの2本立てになると予想。
次期3シリーズが更に大型化することから、それをベースにする1シリーズも大型化するわけで、BMWとしてもより小さな車種が必要になるわけで。となると、MINIのプラットフォームを利用するというのは、非常によいアイデアでしょう。MINIは強烈な個性で人気ですが、販売量を増やすためには普通のFFシリーズも必要になるでしょうし。

それとは別に、1シリーズと3シリーズのいくつかの車種がエコ補助金対象になったそうです。燃費が大幅に改善されたからだそうですが、ガソリンエンジンもまだまだ改良の余地があるということですね。


SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM



昨年、中古でAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMを購入し、なかなかの写りで、ライブ撮影でも威力を発揮してくれていたのですが、新たにレンジを広角側に広げたこのレンズが新発売になりました。3月のライブ撮影の時にステージ全体を撮ることができず、かといってこいつの他にもう1本ズームを持って行くのも大変なので、どうしようかと思ったところにタイミングよく出て来た上に、ネットの作例や評判を見ても150-500に勝るとも劣らない写りとのことで、買ってしまいました。
で、今日GZの撮影会ということで、テスト撮影がてら行って参りました。


SLIKの最重量級三脚ザ プロフェッショナルSP NAcratech Level Base載せて水平を出し、Jobu Design製BWG-PROに、同じくJobu DesignのQuick ReleaseとPlateで取り付け。
これくらい重装備にしないと500mmは使えないのです。

D3SでJPEG出力した画像を、Adobe Photoshop CS4で縮小して色空間をsRGBに変換。
シャープネスやアンシャープマスクはあえて掛けていません。
全てISO200, f6.3, 1/125, DayLight固定。
50mm

78mm

140mm

290mm

500mm