2013年1月19日土曜日

SIGMA 35mm F1.4 DG HSM



創業社長さんがお亡くなりになり、息子さんが跡を継いで、SIGMA GLOBAL VISIONというレンズの製品ラインアップを、Comtemporary/Art/Aportの3つに分けて開発・発売するというコンセプトを打ち出されました。
その第一弾として、Artラインの35mm/F1.4が発売になったのですが、SIGMAマウントとEFマウントが先行で発売になって、Nikon-Fマウントはこの度やっとの登場です。

いつもの行き付けのカメラ屋さんから入荷の連絡を受け、下取りにあまり使っていないZFレンズ3本を持って行って、追い金なしの交換という形にして戴き、懐の寂しい昨今においては非常に助かりました。
店頭で店員さんと開封しながら、レンズの外装デザインだけでなく、箱や保証書も変わったなあといいつつ、持参したD800Eに装着してファンダーを覗き始めました。
かなりシャープでクリアな画面です。
画面全体で均一なフォーカスの山も、自社製の検査測定器を導入した成果でしょうか。
何よりも驚いたのが、AF動作の音と振動が全くといっていいくらいしないこと。
間違って、AF/MF切替をMFのままにしていたかと思ったくらいです。
最短や無限のフォーカスリミットに当たると、コトッという感じのショックが手に伝わりますが、それでも音はほとんどしません。
フォーカシング中の振動も全く感じられません。
これは余程組み立て精度がよくないとできないことでしょう。

純正(NikonやCanon)に負けないではなく、世界一の性能を目指そうという意気込みが、この手に取ったレンズから、しっかりと感じられます。
以前のSIGMAレンズは、組みが甘かったり、コーティングが貧弱だったりしていましたが、デジタル時代になってからは飛躍的にコーティングが改良されましたし、組み立ての精度も年を追う毎によくなって来ています。
その地道で着実な改良の成果が、このレンズにしっかりと出ています。
これで実売9万円を切る価格。
はっきりいって安過ぎるよ。

D800Eに装着したところ。もうD一桁のボディでないと、質感はレンズに負ける感じですね。


取り敢えずの作例。


ピントが合ったところのシャープさ、前後のボケのなだらかな感じは、Distagon F1.4/35mm ZF.2と双璧じゃないかな。
色の出方がCarl Zeissのこってり系に対して、SIGMAがあっさり系なので、どちらを選ぶかはそこの好み次第ではないかと思います。

(2013/01/20 00:58追記)
作例を追加しました。
こちらからどうぞ。

2013年1月18日金曜日

aim ULTIMATE USB AUDIO 2.0



ステレオ誌付録のLXU-OT2を使い始め、BitPerfectを使うようになると、LXU-OT2ではBitPerfectのアップサンプリング機能を使えないのが悔しくなってきました。
色々と調べたのですが、USB接続だとCDの44.1kHzの整数倍である88.2kHzや176.4kHzに対応しているのは、低価格品にはほとんどないんですよね。
また安いのでUSB接続時に192kHzに対応しているのもなかなかありません。
そんな中、5千円を切る価格で、32bit/192kHzに対応している、唯一といっていい存在がこいつ。
メーカーの説明を見ながら、かなり悩んだのですが、思い切って買ってみました。

が、期待外れだった。
いや、こいつが悪いというわけではないのですけどね。
BitPerfectでUSB接続で、192kHz/24bitにアップサンプリングすると、家のMac mini最新版(Core i7 2.6kHz/8GB 1600MHz DDR3)でも処理が追い付かずにブチブチとノイズが入るのです(泣)
光入力だと88.2/176.4kHzでも大丈夫なはず(と思うけど実際のところは不明)ですが、Mac miniの光出力は96kHzまでしかサポートされないし。

更に最悪なのが、iTunesでCDを再生している場合は、BitPerfectが外れてしまっていて、アップサンプリングはされないのです。
リッピングしたAACを再生する時には、アップサンプリングされるのですけどね。
192kHzのなんとかプチプチ音の入らない箇所はかなりいい音ですし、96kHzだとプチプチしないで綺麗に再生されるので、アップサンプリングの効果は間違いなくあるのですけどね。

やっぱりDAC自体でアップサンプリング機能を持っているのにしないと駄目でしょうかね。
44.1kHzで再生するのだと、安いバイポーラOPAmpの音がもろにするので、OPAmpを交換し電源をバッテリ化したLXU-OT2の方がいい音するから、アップサンプリング対応でOPAmp交換できるDACキット探すべきか。

【Android】NDKにLLVMが



NDKでAndroidアプリを開発することになったのですが、ちょうど1月1日に本書が発売になったところで、最新のNDK環境に対応していたので買ってみました。
RenderScriptにLLVMが採用されていますが、NDKでもClangが採用されるようになったみたいですね。
デフォルトのコンパイラはgcc 4.6ですが。
本書の著者も、近い将来LLVMのBitCodeがapkにpackageされることを予想していますが、NDKのrelease noteを見る限りでは、純粋にC compilerとしてClang 3.1が含まれているだけで、推奨はgcc 4.6/4.7なので、Clangを積極的に採用していく予定ではなさそうです。

まあC/C++だけでもアプリが作れるくらいに、NDKの内容も充実してきており、上級プログラマならNDKだけで開発したアプリでパフォーマンスを出せるので、これからは(特にゲームは)NDKによる開発がAndroidアプリの中心になっていくでしょうね。

【くるまのおと】進化ではありません。革命です。



とは、新型A-Classのチーフエンジニアのお言葉です。
納得できる内容です。
マジで私の次期戦闘機にしたい。

が、全長4355mmはギリギリ家の車庫に入らない(泣)
と諸元表を見直したら、SPORTではないA180だと4290mmで、これなら大丈夫!
SPORTバンパーのせいで、SPORTは前後で65mm長くなっとるのね。
タイヤも普通のA180は225/45R17とほどほどですし。

2013年1月17日木曜日

東芝 FlashAir



何年か前から、Eye-FiというSDカード型のWiFiでファイルをPCに転送するものが発売になっています。
人気なようで、今では他社からも似たようなものが発売されています。
デジカメ自体にWiFiを組み込んで、スマフォと連携するのが出て来ているくらいで、SNSに写真を投稿するのに、スマフォのカメラだけでなく、デジカメの画像を撮ったその場で投稿したいという人が多いんでしょうね。

私もそういう使い方にちょっと興味があったのですが、東芝からもFlashAirというのが発売になっており、値段も他社製品よりも安く、カード自体にWebServerが組み込まれていて、iPhoneやAndroid携帯のブラウザから任意のファイルを落として来れるというのが使いやすそうなので、これを選んでみました。

NEX-5Nと組み合わせて使うつもりだったので、到着して早速NEX-5Nに挿入して使い始めたのですが、WiFiの接続が安定しないので悩みました。
どうもNEX-5Nは省電力対応として、液晶モニタが消灯しているとSDカードへの電源供給と止めてしまうっぽいです。
なので、接続する時からファイルの取り込みが終了するまでは、画面を点灯しっぱなしになるようにしないといけなかったのです。
うまく繋がったと思ったら切れてしまうので、かなり悩みましたが...判ってみれば当たり前のことですね。
Eye-Fiへの対応をカメラ側でもしないと駄目という話があって、何でだろうと思っていたら、この現象へ対応するため、Eye-Fiが通信中はカメラが電源供給を切らないようにしないといけないのですね。
5Nの前機種NEX-5が対応機器一覧に入っているので、てっきり5Nも大丈夫かと思ったのですが...まあ通信自体はできるので、大丈夫といえば大丈夫ですけどね。モニタ消灯までの時間を目一杯長い30分にしてやれば、まずは大丈夫ですけど。

後は、Nikon D800Eで、ちゃんと動いてくれるかどうか。



ちなみにAndroid向けには、FlashAirと連携するアプリがいくつか出ています。
東芝謹製のアプリもあるのですが、OLYMPUSのアプリの方が使いやすいです。
OLYMPUSのは、設定でAndroid携帯に保存する画像サイズがあって、ダウンロードして保存する時にサイズ縮小をしてくれるのですね。
東芝のはそのままのサイズで保存してしまうので、現代デジカメの莫大なサイズのファイルをそのままスマフォに保存したくない方には、OLYMPUSのOl.Shareというのが便利です。

2013年1月14日月曜日

【Android】Butterflyのカメラ

Butterflyのカメラは、高速起動とシャッターのタイムラグが非常に少ないのが特長です。
前に使っていたGalaxy S2のカメラが、シャッターを押してから実際に画像が取り込まれるまでに、たっぷり1秒くらいの時間が掛かっているんではないかというくらい遅かったので、余計に速く感じるのかも知れませんが、iPhone5にくらべてもシャッタータイムラグは明らかにButterflyの方が速いです。
撮れる絵もよくできていて、2〜3万円レベルのデジカメの出力するJPEGと同等の画質ではないかと思われます。
まあズームがデジタルズームだし、撮像素子が小さいので、夜景とかはデジカメの方がいいんでしょうけど、気軽なスナップ程度ならデジカメ要らないくらいですね。
#でも携帯やスマフォで撮影の楽しさを覚えた人達が、高級コンパクト・デジカメやミラーレス一眼、一眼レフ・デジカメを積極的に購入するようになったので、カメラ業界的にはむしろ追い風になってるみたいですけどね。

取り敢えず作例を。

最短でピントが合うところまで寄ってみました↓


ほぼ無限遠の定点観測(笑)↓


夕景。夕焼けのグラデーションが綺麗に出ています。


iPhone5のカメラも素晴らしいですが、Butterflyのカメラもかなりの出来です。

【Android】ラバーコーティングなシェルジャケットに替えました



LAYOUTのハードジャケットを装着してましたが、
・表面がツルツル艶々なのが災いして、指紋だらけ手脂だらけになる
・本体色が黒だけど、サイドと画面上部に赤い装飾があって、カバーの青とは合わない
という問題があり、Galaxyに装着していたのと同じラバーコーティングのハードジャケットの赤色に買い直しました。

手脂で汚れたハードジャケット↓


今回の赤いラバーコーティングジャケットを装着したButterfly↓


サイドの赤い装飾部と、ぴったり同じ色↓


ラバーコーティングのシルキーな手触りは、Galaxyの時のものと同じなので、適度な滑らかさと滑りにくさがちょうどよい具合で、持ちやすくなりました。
ストラップホールがハードジャケットと同じところに同じようにあるので、ストラップも問題なく装着可能です。
ま、電源ボタンを押すときに、ボリュームボタンを押してしまうのも同じなんですが、Butterflyの重心位置と各ボタン位置の問題なので、ジャケットケースでどうにかできることでもないですからね。

竹島御免状 / 荒山徹



韓国と日本で領土問題となっている竹島を題材にした小説です。
そもそもは、江戸時代に(旧)竹島(鬱陵島)の帰属争いがあり、その時に幕府は朝鮮領であることを認めています。
が、その東にある松島を、その後に竹島と改名してしまったせいで、「竹島(松島)は朝鮮領だった」と主張されてしまってるんですよね。
本作には、松島が竹島と改名される経緯の前の段階までしか記されていないのですが、朝鮮が鬱陵島を自国領と主張し、幕府もそれを認めた経緯については詳細に記されています。

本作では、鬱陵島は古代には于山(ウザン)国という国があり、新羅が于山国を攻めたときに、倭国へ逃れて来た人々が宇佐(ウサ)に辿り着いて、倭国の神話の元になったという説を唱えています。
あり得ない話ではありますが...于山国が新羅に服属させられたのが512年、宇佐神宮の社歴では「御祭神である八幡大神さまは応神天皇のご神霊で、571年(欽明天皇の時代)に初めて宇佐の地に ご示顕になったといわれます。」とあるので、その間60年間のズレがあるのをどう説明すべきかという問題は残ると思います。
まあ、512年に新羅に服属したというのは、1145年に編纂された『三国史記』なので、年代の正確さが信頼できるか?という問題もあると思いますが。