週末出掛けるので、今週は金曜日晩のアップです。しかし、そろそろネタが尽きてきた(笑)
今日は再び車の安全性についてです。
ちょっと古い話ですが、1ヶ月ほどいくつかの週刊誌に、運輸省(の下部団体?)が測定した国産車の衝突安全性能の表が公開されていました。それを見るとクラウンはミラ並みの安全性なのですね(笑)。いや、正確にはミラがクラウン並みの安全性を持っていると誉めるべきでしょうか。
運輸省のこの試験結果は、 http://www.motnet.go.jp/carinf/ast/ast_m_11.htm で公表されているので、ご覧になってみてください。
BENZのCクラスが1台テストされていますが、結果はあまりよくないですね。BMWはありませんでした。
ちなみに日本での衝突安全性試験は、フルラップと呼ばれる米国方式で、オフセットと呼ばれる欧州方式とは違っています。
フルラップは、試験用のコンクリート壁に車の正面全てを衝突させるやり方です。これに対して、オフセット方式はコンクリート壁に車の正面半分を衝突させるやり方です。
これどちらが厳しいかというと、オフセット方式なんです。また実際の事故に近いのはどちらかというと、もちろんオフセット方式です。本当は両方を行うのがいいんでしょうけど、試験には車1台を潰してしまいますし、側面衝突試験も行いますので、コスト的にどちらかを選択することになってしまうんでしょうね。
日本の事故の実態は米国より欧州に近いのですが、日本のお役所は米国に右倣えしかしませんので、米国方式なわけです。国民の生命より、米国との関係維持の方が大事な日本政府らしい選択です(笑)って、笑ってる場合じゃないですけどね。
この方式の違いで、一時期ロータスエリーゼやスーパーセブンなどが輸入できなくなる事態になったことはご存知かと思います。米国でフルラップ方式で実施した試験結果は、そのまま日本でも使用できるのです。が、欧州でオフセット方式で行った試験は、認められません。 (米国ではオフセットの試験結果を認めているかどうかは知りません)
このため欧州のメーカーは、日本に輸出するために別途フルラップ試験も行う必要があるのです。しかし少量生産のメーカーにとっては、これは大変な負担です。このため一時期輸入ができなくなっていたのですが、欧州政府からの圧力が功を相し、少量生産車の輸入はうやむやのうちに認められるようになったみたいです。
まあ、こんな政府の指導の元で製造をしているメーカーの車の安全性って本当のところはどうなんでしょうかねぇ?
ちなみにtiは、MLの仲間で数名実際に衝突試験を行った人がいますが、車は全損でも本人はむち打ちなどの怪我一つなかったそうです。再現性がありますので、結構安全な模様です。
2000年7月14日金曜日
2000年7月10日月曜日
【メンテナンス日記】24ヶ月点検(オイル交換その他)
2回目の12ヶ月点検を受けてきました。2回目なので24ヶ月点検ですね(笑)。特に問題はなく、通常の定期交換部品を交換したくらいです。もちろんサービスフリーウェイがあるので、点検費用は無料です。厳密には購入時に先払いしてるんですけどね。
入庫時の走行距離は、15,551kmでした。最近走ってないから、2年経った車としては少なめでしょう。
今年はちゃんと明細をもらえました。
#去年はなんでもらえなかったんだろう?
エンジンオイルは今までは自費で交換していたので、純正オイルに交換して貰ったのは初めてなのですが、やっぱりこれダメですね。15W−40という粘度が硬めのせいもあるのかもしれないですが、ぜんぜんエンジンが吹けません。今までのRedLine(5W-30)に比べると、めちゃくちゃカッタルイです。エンジン周りを弄ったときいつも加速チェックをする場所で、フル加速をして試してみましたが、明らかに遅くなってました。すぐにでも交換したい気持ち.....まあなんとかATF交換のときまで我慢します。
#エンジン、ATF、デフをMOTULで統一しようかと考えています。
後、点検の予約を電話でしたときに「どこか気になるところがありますか?」と聞かれたので、
「強いていえば、燃費が以前に比べて悪くなった気がする。でも最近あまり走ってないからそのせいかなぁ」
といったら、ちゃんとガソリンの漏れはないか、エンジンの燃料噴射に異常はないか、調べてくれました。結果は問題なしなので、やはり走行パターンの問題でしょう、ということでしたが。なんでもBMWの場合、アイドリング燃費は悪いんだそうです。確かに渋滞に嵌ると、一気に燃費が悪くなりますからねぇ。高速を走ると燃費は伸びますが。
それにしても後1年で車検かぁ....。
入庫時の走行距離は、15,551kmでした。最近走ってないから、2年経った車としては少なめでしょう。
今年はちゃんと明細をもらえました。
#去年はなんでもらえなかったんだろう?
項目 | 作業CD/部品No. | 作業項目/部品名 | 工数/数量 | ||
---|---|---|---|---|---|
A: | 12ヶ月法廷点検整備 | (0004) | |||
1 | 6161 | 631 | ワイパー ブレード ラバー(左/右)交換 | 1 | |
2 | 8530 | 100 | BMW1年点検 | 21 | |
3 | 1212 | 9064619 | プラグ BKR6EK | 1,100 | 4 |
4 | 6161 | 8220913 | ブレード ラバー (530MM) | 1,400 | 2 |
5 | 6162 | 1381754 | R ワイパー ラバー | 1,200 | 1 |
A1: | 指定作業A | (9999) | |||
6 | 0000 | 901 | エンジンオイル/フィルター交換 | 4 | |
7 | 1142 | 1716192 | オイル フィルター エレメント | 1,200 | 1 |
8 | 9023 | 0438611 | ハイパワーオイル 15W-40 1L | 1,600 | 5 |
A2: | ブレーキオイル交換 | (9999) | |||
9 | 3400 | 522 | ABS装着車のブレーキ液交換 | 4 | |
10 | 8313 | 9407864 | ブレーキオイル DOT4 1L | 1,800 | 1 |
A3: | AC風量少ない | (9999) | |||
11 | 6431 | 9071933 | マイクロフィルター | 2,400 | 2 |
B: | 最近、燃費が悪くなったような気がする | (9999) | |||
:燃料漏れ等はなし、テスターにて各部チェックするが、異常箇所見当たらず |
#エンジン、ATF、デフをMOTULで統一しようかと考えています。
後、点検の予約を電話でしたときに「どこか気になるところがありますか?」と聞かれたので、
「強いていえば、燃費が以前に比べて悪くなった気がする。でも最近あまり走ってないからそのせいかなぁ」
といったら、ちゃんとガソリンの漏れはないか、エンジンの燃料噴射に異常はないか、調べてくれました。結果は問題なしなので、やはり走行パターンの問題でしょう、ということでしたが。なんでもBMWの場合、アイドリング燃費は悪いんだそうです。確かに渋滞に嵌ると、一気に燃費が悪くなりますからねぇ。高速を走ると燃費は伸びますが。
それにしても後1年で車検かぁ....。
2000年7月9日日曜日
【BMW雑記帳】次期tiは?
ちょっと遅くなりましたが、「EURO EGO」が発売されています。BMWはあまり載っていませんが、かの「Owner’s」なき今となっては、これくらいしかBMWチューンの本格的な雑誌はありませんからね。ちなみに「EGO」は「Owner’s」の編集部が丸ごと移籍して、雑誌編集を継続してるそうです。隔月刊になるそうですので、これからに期待したいと思います。
#でも「Owner’s」のときも予告よりも大幅に発刊が遅かったんですが....。
各月刊誌で330iの現地試乗記事が賑わってますね。なぜか雑誌によって、「ボアを拡大」したとあったり「ストロークを延長」したとなっていたりで、本当のところは一体どっちなんでしょうか?
ブロック自体はボアは2,8Lで限界だったはずなので、ストロークを延長と考える方が正しいと思いますが。ストロークを延長したとすると、そのままではコンロッド比がかなり悪くなるので、シルキーシックスと呼ばれる滑らかさは期待薄になりかねないのです。が、ひょっとするとブロック高を上げてコンロッド比を取れるようにしているかもしれないですね。
BMWネタではないですが、tiのライバルとなるアルファの147がデビューしたそうです。フロントのデザインは私にはちょっと灰汁が強過ぎるので、デザインで買いたくはならないですが、アルファは前から気になっているんです。まあ、FFだからなぁ、ということで実際に買いに行こうというところまでは、気持ちが行っていないです。
ところが、先日家の近所にアルファのディーラーがオープンしたんですよ。先週の土曜日に前を通りましたが、思わず入りそうになるのを必死で我慢しました(笑)。今のtiを購入したBMWディーラーがちょっと遠いことを考えると、これは非常にまずいです。ローンのこともあるのですぐには買い替えられませんが、2〜3年後にここがアルファ147の部屋になる可能性がないとはいえません。BMWさん、次期tiは頑張ってね(爆)。
来年辺りにBENZがCクラスの派生モデルで、tiと同じような3ドアハッチを(もちろんFRで)出すそうなのですが、それも非常に気になっています。なにしろ、今度のCクラスはBMWに非常に味が近づいたそうなので、試乗したら一発でのめり込んでしまう可能性もありそうです。
BMWの次期tiはどうなるんでしょうね?ローバーを売却したために、2シリーズとして開発していたFF車の開発が流れたため、tiを2シリーズとして開発し直すような話も某誌にありましたが....。次期tiはぜひとも、右ハンドルでMTの(外見だけでなく中身もちゃんとした)Mバージョンを用意して貰いたいです。
それがでなければ、BENZに行くか(笑)、RedHotさんにAT−MT換装を中心としたバリバリチューンを頼むか、になるかもしれません。
#でも「Owner’s」のときも予告よりも大幅に発刊が遅かったんですが....。
各月刊誌で330iの現地試乗記事が賑わってますね。なぜか雑誌によって、「ボアを拡大」したとあったり「ストロークを延長」したとなっていたりで、本当のところは一体どっちなんでしょうか?
ブロック自体はボアは2,8Lで限界だったはずなので、ストロークを延長と考える方が正しいと思いますが。ストロークを延長したとすると、そのままではコンロッド比がかなり悪くなるので、シルキーシックスと呼ばれる滑らかさは期待薄になりかねないのです。が、ひょっとするとブロック高を上げてコンロッド比を取れるようにしているかもしれないですね。
BMWネタではないですが、tiのライバルとなるアルファの147がデビューしたそうです。フロントのデザインは私にはちょっと灰汁が強過ぎるので、デザインで買いたくはならないですが、アルファは前から気になっているんです。まあ、FFだからなぁ、ということで実際に買いに行こうというところまでは、気持ちが行っていないです。
ところが、先日家の近所にアルファのディーラーがオープンしたんですよ。先週の土曜日に前を通りましたが、思わず入りそうになるのを必死で我慢しました(笑)。今のtiを購入したBMWディーラーがちょっと遠いことを考えると、これは非常にまずいです。ローンのこともあるのですぐには買い替えられませんが、2〜3年後にここがアルファ147の部屋になる可能性がないとはいえません。BMWさん、次期tiは頑張ってね(爆)。
来年辺りにBENZがCクラスの派生モデルで、tiと同じような3ドアハッチを(もちろんFRで)出すそうなのですが、それも非常に気になっています。なにしろ、今度のCクラスはBMWに非常に味が近づいたそうなので、試乗したら一発でのめり込んでしまう可能性もありそうです。
BMWの次期tiはどうなるんでしょうね?ローバーを売却したために、2シリーズとして開発していたFF車の開発が流れたため、tiを2シリーズとして開発し直すような話も某誌にありましたが....。次期tiはぜひとも、右ハンドルでMTの(外見だけでなく中身もちゃんとした)Mバージョンを用意して貰いたいです。
それがでなければ、BENZに行くか(笑)、RedHotさんにAT−MT換装を中心としたバリバリチューンを頼むか、になるかもしれません。
登録:
投稿 (Atom)