2018年5月26日土曜日

デザインが日本を変える 日本人の美意識を取り戻す / 前田育男



前田氏がマツダのデザイン本部長に就任されてから、マツダのカーデザインは変わりました。
が、前田氏がデザインしたのはクルマの見た目だけではなく、マツダというカーメーカーのブランドと社内組織もデザインし直して再構築しているのだそうです。
どこの企業でも、企画、開発設計、製造、販売の各部署間は、セクショナリズムで相互の交流は少なく、お互いを敵のように思っていることが通常です。
マツダも以前はそういう感じだったそうですが、今では工場でデザインを再現するために疑問が出ると、些細なことでもデザイン部に電話を掛け質問し、受けたデザイナーはすぐに工場に駆けてきて相談にのるようになっているのだそうです。
デザイン、設計、製造が、正に一体になってクルマの開発に関わり、少しでもいいものをユーザーに届けるために切磋琢磨するというのが常態化するようになったそうです。

ブランドに関する考え方も変わっており、前田氏が進言してブランドを管理する部署を立ち上げ、統一されたイメージを保つようにしたと。
匠レベルの腕を持っていても、管理者にならなければ只の平社員だったのを、キチンと技量評価して職人として腕を上げれば地位と給与が上がるようにもしたそうです。
GT-R開発に当たって、設計だけではなく製造や部品メーカー、営業サービスなども引き込んで、一体になるように人の繋がりを作ったという例はありますが、マツダはそれを会社全体で行っているという感じでしょうか。

私も色々な現場で、製品開発の一端を担当してきましたが、どこへ行ってもセクショナリズムの壁というがあって、それを超えることは一切許されないというのが当たり前です。
そのため、担当同士でちょっと話をすれば決まることが、あちらこちらに会議のお願いをして予定を調整して、会議してもお互いに本音を言えず…まとまらないことが普通。
まとまったとしても、数ヶ月経ってやっとという感じ。
このドッグイヤーといわれる時間の流れの中で、そんな悠長なことをしていたら…日本が中国や韓国の企業に負けるのも当たり前です

【くるまのおと】NO ENGINE NO LIFE



ドライバー誌2018年7月号で「NO ENGINE NO LIFE」というタイトルで、エンジンの大特集を行っています。
直訳すると「エンジンがない人生はありえない」ですが、意訳すると「電気自動車なんかいらんわい」ってことでしょうな。
この特集の中で、マツダのエンジン開発を統括している人見氏のロングインタビューが掲載されております。
エンジンの燃焼制御について語らせるとなると、今の日本メーカーではマツダが一番ってことでしょうか。

2018年5月24日木曜日

【くるまのおと】夜間や雨天の運転時にはイエローのサングラスを



1ヶ月程前に大手書店で見掛けて気になっていたのですが、今では夜間や雨天時には、紫外線をカットしてくれるイエローのサングラスが効果的というのが、かなり浸透して来ましたね。
30年以上前に、レイバンの狩猟用イエローサングラスを夜間/雨天時に使用し始めた頃は、誰も理解してくれる人がいなかったのが嘘のようです。
最近のクルマのヘッドライトは、色温度の高いHIDやLEDになっており、これらは紫外線がたっぷり(なので青白い)なので、より夜間の運転にはイエローサングラスが欠かせなくなっています。

2018年5月23日水曜日

マツダがBMWを超える日 クールジャパンからプレミアムジャパン・ブランド戦略へ / 山崎 明



いやいや、全く以て同感です。
いつの日かマツダがBMWと並び、更には追い越すプレミアム・ブランドになるのではないかと信じて、長年乗っていたBMWからMazdaに乗り換えたわけで。
今はまだまだですけどね。

日本の経営者がブランドの価値観とか意味が判ってないということに関しても、常々このBlogで書いてきたことなので、その点でも同感です。
ただね、日本人って、今は一億総下流家庭の貧乏人だらけで、大企業の経営陣も下流家庭出身か成金家庭かどちらかしかいないんですよね。
本物の上流階級は、明治維新と大東亜戦争敗北で、壊滅状態になっていますから。
で、本物のブランド価値というのは、生まれた時からの環境がないと理解できないものだと思うんですよね。
#なので、当然私にもブランドの本当の価値なぞわからんのです。

明治維新により、殿様がいなくなり、全ての国民が平等に命令に忠実な兵隊になる教育を受けるようになった結果、真の指導者を育てる教育が行われなくなった、とおっしゃった歴史家がおられますが、そういう意味でも一般の貧乏人には本当の高級品はわからないのですよね。
本書でレクサスが迷走してブランドの確率ができていないことを指摘されていますが、これもレクサスが日本上陸した時から、トヨタの人材に高価格品と高級品の区別が付く人はいないだろうと書いたと思うのですが、まあ要するにそういうことですな。
レクサスを始めた頃は、BENZと同じ高級感を半額のお値段で、という謳い文句があったのですが、今ではレクサスの方がBENZよりも高価格になってきています。
でも、中身はトヨタだからね。そんなもん、買わないよ。BENZ買いますよ。