タイトルを見て「ゾーンシステムは白黒撮影の時に使う物ではないのか?」と思われた方も多いかも知れません。確かに本来ゾーンシステムは、目の前の被写体の一番明るい所から一番暗い所までを全てフィルムに納めるには、フィルムとペーパーのコントラストをどう選択するか?というのが基本ではあります。しかしゾーンシステムは、目の前にある被写体のどの部分をどのゾーンとして撮影・再現するか、という方法論でもあります。ですから、目の前の被写体をカラーにおける5EVの範囲に如何に納めるか?というのが、カラーにおけるゾーンシステムになります。
#EVって何?という方は、フィルム選択に関して書かれている書籍を読んで見て下さい。単純に言えば、カラー(ネガ・ポジ共に)で再現できる、一番明るい部分と暗い部分の照度差は5EVまでで、それを超えると、真っ白或いは真っ黒になってしまうのです。
で、この5EVの中心が所謂18%グレーというものです。入射式の露出計で測ってその値通りに撮影すると、18%グレーがフィルムの再現できる5EVのちょうど真ん中の濃度で再現できるわけです。
で、一般に反射式の露出計は、測定している部分が18%グレーと仮定して測定値を出します。そして一般的に、人の肌は18%グレーと言われています。そのためポートレートを撮るときは、被写体のほほの辺りをスポット測光して、露出を決めることが多いです。でも実際には色の黒い人、白い人など様々ですし、肌をどれくらいの明るさに再現するかは、撮影者の好みです。ですから、入射式、反射式に関わらず、肌や着ている服をどういうイメージで再現するかを考慮して、測定値に補正を加える必要があります。
どのくらいの補正値が必要かは、撮影者自身が色々とデータを取って、決める必要があります。フィルムが変わると違いますし、レンズによっても変わりますから、ここで補正値はいくつにするといいということは言えません。+2EV〜−2EVの範囲で、+0.5EVづつくらい段階露出して見て、自分の好みの露出を探って下さい。
更にゾーンシステムの応用をするには、画面の中の一番明るい所、暗い所、被写体の明るさをスポットで測って、それぞれがどれくらいにあるのかを、知っておく必要があります。そしてそれが実際にフィルムにどう記録されるかを確認して下さい。
ちなみにカラーネガで撮影した場合は、プリント時に露出補正をされるので、DPEに出す時に「無補正で」と頼むといいでしょう。
2001年6月2日土曜日
2001年5月28日月曜日
色がいい?
以前からよく言われるのですが、私の写真を見た方達から「どうしてこんなに色がいいんですか?」という質問を受けます。プリント、スキャンに関わらずです。
私としては特別なことは何もしていないんですけどねぇ...。まあ質問してもらうにしても、自分の撮ったポジを持って来て「どうでしょうか?」と聞かれれば、まだアドバイスのしようはあるんですが、そういうものが何にもない状態で「どうすればいいんですか?」と聞かれても答えようがないですからねぇ...。
答えようがないでは話にならないんで、敢えて書きますと、いい色を出すために必要なことは露出をキチンと合わせる以外にないでしょうね。
スキャンにしてもプリントにしても、露出がキチンと出ていると、色もトーンも綺麗に出ます。これはポジだけではなく、ネガでもそうです。ですから、まずは露出をキチンと合わせることから始める必要があるでしょうね。
皆さんは露出はどうやって決めてますか?カメラ任せですか?だとしたら露出はちゃんと出ないです。
そもそも露出が合うとはどういうことでしょうか?18%グレイカードをフィルム上でも18%グレイに写すことでしょうか?それもあるでしょうけど、露出が合うというのは自分のイメージ通りのトーンが出ることではないでしょうか?自分がどういう色を、トーンを出したいか、まずはそれをキチンを持っていないとダメです。その上で、そういう色やトーンがどうやったら出るかを考えていかないとダメですよね?
じゃあ、色やトーンをどうやってコントロールするのか?という質問が出て来るんでしょうけど、文章でちょこちょこっと説明して判るようなもんじゃないです。
まずは、自分の好きな色とトーンが出るレンズとフィルムを見つけることです。これは他人に聞いても判りませんよ。あなた自身の好みはあなたから知らないのですから。
レンズはこの世の全てのものを自分で試すのは不可能ですから、色々な写真展を見に行って、これはというのを探すことから始めるしかないでしょう。まあ雑誌のグラビアでもいいですけどね。オフ会などに行けば、レンズを貸してくれる人は一杯いますから、そういう機会を利用する手もあります。で、これはというレンズがあったら、それを買って試して見る。
フィルムなどは大して高い物でもないし簡単にテストできるんだから、新しいフィルムが出たらシノゴの言わず、とにかく試してみることですね。+2〜−2EVの範囲で、0.5EVステップで露出を変えて、テストして見て下さい。その中で、自分のイメージに合う露出を掴みます。そうやって自分で試さないと、自分のトーンや色は見付けることはできません。
それからポジをダイレクトプリントする場合ですが、プロジェクターで最適な露出とダイレクトプリントに最適な露出は異なっているように思います。この辺も研究して見て下さい。
私としては特別なことは何もしていないんですけどねぇ...。まあ質問してもらうにしても、自分の撮ったポジを持って来て「どうでしょうか?」と聞かれれば、まだアドバイスのしようはあるんですが、そういうものが何にもない状態で「どうすればいいんですか?」と聞かれても答えようがないですからねぇ...。
答えようがないでは話にならないんで、敢えて書きますと、いい色を出すために必要なことは露出をキチンと合わせる以外にないでしょうね。
スキャンにしてもプリントにしても、露出がキチンと出ていると、色もトーンも綺麗に出ます。これはポジだけではなく、ネガでもそうです。ですから、まずは露出をキチンと合わせることから始める必要があるでしょうね。
皆さんは露出はどうやって決めてますか?カメラ任せですか?だとしたら露出はちゃんと出ないです。
そもそも露出が合うとはどういうことでしょうか?18%グレイカードをフィルム上でも18%グレイに写すことでしょうか?それもあるでしょうけど、露出が合うというのは自分のイメージ通りのトーンが出ることではないでしょうか?自分がどういう色を、トーンを出したいか、まずはそれをキチンを持っていないとダメです。その上で、そういう色やトーンがどうやったら出るかを考えていかないとダメですよね?
じゃあ、色やトーンをどうやってコントロールするのか?という質問が出て来るんでしょうけど、文章でちょこちょこっと説明して判るようなもんじゃないです。
まずは、自分の好きな色とトーンが出るレンズとフィルムを見つけることです。これは他人に聞いても判りませんよ。あなた自身の好みはあなたから知らないのですから。
レンズはこの世の全てのものを自分で試すのは不可能ですから、色々な写真展を見に行って、これはというのを探すことから始めるしかないでしょう。まあ雑誌のグラビアでもいいですけどね。オフ会などに行けば、レンズを貸してくれる人は一杯いますから、そういう機会を利用する手もあります。で、これはというレンズがあったら、それを買って試して見る。
フィルムなどは大して高い物でもないし簡単にテストできるんだから、新しいフィルムが出たらシノゴの言わず、とにかく試してみることですね。+2〜−2EVの範囲で、0.5EVステップで露出を変えて、テストして見て下さい。その中で、自分のイメージに合う露出を掴みます。そうやって自分で試さないと、自分のトーンや色は見付けることはできません。
それからポジをダイレクトプリントする場合ですが、プロジェクターで最適な露出とダイレクトプリントに最適な露出は異なっているように思います。この辺も研究して見て下さい。
2001年5月27日日曜日
【メンテナンス日記】オイル交換
昨年夏にオイル交換をしてから、あまり走行距離が伸びていなかったこともあって、ずっと交換をしていなかったのですが、気が付いたら交換後5,500kmを過ぎていました。MOTULは劣化が少なく、まだまだ持ちそうでしたけど、Red Hot Companyさんの新社屋を見学に行ったついでに、交換をして来ました。
今回はML仲間のお勧めに従って、ERGというイタリアのオイルメーカーのOLYKRON 5W40というのを入れてみました。100%化学合成オイルですが、ディーゼルエンジンにも対応しているということで、洗浄性は高そうです。API SJグレードで、BMWを初めとする欧州自動車メーカーの認定も取っています。
距離が出ているだけあって、結構汚れていますね。オイルの種類が変わるので、フィルターも交換しました。
交換後ですが、アイドリング時の音が静かになったような気がします。走っていても振動が減ったのか、ついついアクセルを踏み込んでいて、気が付いたら****という状態で(苦笑)。イタリアのオイルのせいか、どうもこのオイルはドライバーに飛ばしたくなるような感じをもたらすようです。普段から運転の荒っぽい方は入れない方が無難かもしれません。
今回はML仲間のお勧めに従って、ERGというイタリアのオイルメーカーのOLYKRON 5W40というのを入れてみました。100%化学合成オイルですが、ディーゼルエンジンにも対応しているということで、洗浄性は高そうです。API SJグレードで、BMWを初めとする欧州自動車メーカーの認定も取っています。
距離が出ているだけあって、結構汚れていますね。オイルの種類が変わるので、フィルターも交換しました。
交換後ですが、アイドリング時の音が静かになったような気がします。走っていても振動が減ったのか、ついついアクセルを踏み込んでいて、気が付いたら****という状態で(苦笑)。イタリアのオイルのせいか、どうもこのオイルはドライバーに飛ばしたくなるような感じをもたらすようです。普段から運転の荒っぽい方は入れない方が無難かもしれません。
【BMW雑記帳】コラム1周年
本コラムもいつまで続くかと、書いている本人が心配でしたが、気が付けば1周年です。同時に、私がBMWユーザーになって丸4年が経ちました。いやー、早いものですね。
で、今月も車雑誌の発売日がやってまいりました。今月は目立ったBMW関係の記事はなく、まあM3とかちょこちょことあるにはあるんですが、買ってまで読みたいという記事がありませんでした。
で、何気にENGINEを買って来ました。この雑誌は、車専門誌というよりは、車を中心としたファッション雑誌みたいな雰囲気ですね。
表紙がフェラーリ会長兼社長のルカ・ディ・モンテゼモロ氏で、インタビューもあるんですけど、いやいやこの方は男の私から見ても、実にカッコイイですねぇ。見た目がカッコいいだけじゃなく、雰囲気もあり、中身もある。日本人で、こういうカッコのいい人いないですからね。こういう男になりたいものです。
閑話休題。
で、メインの特集は「マッキナ・イタリアーナ!」でイタ車の特集です。これはこれで面白いんですが、「2001バーゼル&ジュネーブの2大時計ショウ (ほとんど)完璧リポート」というのもやってます。
日本の雑誌でこういう特集を組むと、ほとんど「ロレックスの特集」みたいになるですが、ロレックスは全く出ていません。久しぶりに見るまともな高級時計特集です(笑)
昔から不思議だったんですけど、何で日本ではロレックスが高級時計なんでしょうね?以前、ある人に「マッカーサーが付けてたからじゃないか?」と言われました。同じ理由でレイバンも人気があるんだろうと。
いやあのですね、マッカーサー元帥がロレックスとレイバンを見に付けてたのは、官給品だったからなんですけど (^_^;;;;
レイバンは元々、航空機の発達により高々度の強い紫外線を避けるため、ボシュロムが軍の依頼を受けて、6年だか7年だか掛けて開発したものなんです。またレイバンは世界初のサングラスでもありますから、サングラス自体が軍需品なわけです。今ではすっかりファッションの小道具になりましたけどね。ちなみに私がレイバンを使用しているのは、米軍御用達のサングラスだからです。
で、ロレックスも本来はイギリス海軍の要請により開発された、軍用時計なんです。オイスターシェルというのは、深度深い海中でも使用するために開発されたものですが、この機能は元々軍事用に開発されているわけです。で、現在でも、米軍や英軍の将校には、官給品としてロレックスが支給されます。
#米軍の場合、下っ端はタイメックスです。
こういうことを知らずに、気取ってレイバンやロレックスを見に付けてるのを見てるとねぇ....。ましてや、平和憲法護持などと叫んでる人だったりすると....(苦笑)。
ちなみに私は時計にお金を掛ける趣味はないので、セイコーとシチズンです(笑)。
で、今月も車雑誌の発売日がやってまいりました。今月は目立ったBMW関係の記事はなく、まあM3とかちょこちょことあるにはあるんですが、買ってまで読みたいという記事がありませんでした。
で、何気にENGINEを買って来ました。この雑誌は、車専門誌というよりは、車を中心としたファッション雑誌みたいな雰囲気ですね。
表紙がフェラーリ会長兼社長のルカ・ディ・モンテゼモロ氏で、インタビューもあるんですけど、いやいやこの方は男の私から見ても、実にカッコイイですねぇ。見た目がカッコいいだけじゃなく、雰囲気もあり、中身もある。日本人で、こういうカッコのいい人いないですからね。こういう男になりたいものです。
閑話休題。
で、メインの特集は「マッキナ・イタリアーナ!」でイタ車の特集です。これはこれで面白いんですが、「2001バーゼル&ジュネーブの2大時計ショウ (ほとんど)完璧リポート」というのもやってます。
日本の雑誌でこういう特集を組むと、ほとんど「ロレックスの特集」みたいになるですが、ロレックスは全く出ていません。久しぶりに見るまともな高級時計特集です(笑)
昔から不思議だったんですけど、何で日本ではロレックスが高級時計なんでしょうね?以前、ある人に「マッカーサーが付けてたからじゃないか?」と言われました。同じ理由でレイバンも人気があるんだろうと。
いやあのですね、マッカーサー元帥がロレックスとレイバンを見に付けてたのは、官給品だったからなんですけど (^_^;;;;
レイバンは元々、航空機の発達により高々度の強い紫外線を避けるため、ボシュロムが軍の依頼を受けて、6年だか7年だか掛けて開発したものなんです。またレイバンは世界初のサングラスでもありますから、サングラス自体が軍需品なわけです。今ではすっかりファッションの小道具になりましたけどね。ちなみに私がレイバンを使用しているのは、米軍御用達のサングラスだからです。
で、ロレックスも本来はイギリス海軍の要請により開発された、軍用時計なんです。オイスターシェルというのは、深度深い海中でも使用するために開発されたものですが、この機能は元々軍事用に開発されているわけです。で、現在でも、米軍や英軍の将校には、官給品としてロレックスが支給されます。
#米軍の場合、下っ端はタイメックスです。
こういうことを知らずに、気取ってレイバンやロレックスを見に付けてるのを見てるとねぇ....。ましてや、平和憲法護持などと叫んでる人だったりすると....(苦笑)。
ちなみに私は時計にお金を掛ける趣味はないので、セイコーとシチズンです(笑)。
登録:
投稿 (Atom)