2009年8月29日土曜日

【Mac mini】こちらもSnow Leopardインストール中

MacBook AirのUpdateが問題なかったので、安心してメインマシンのMac miniもSnow LeopardへのUpdate installを開始。
Airの方でTimeMachine backupを取りながら、これを書いています。

見た目は全然変わってませんが、ネットワークが速くなっている感じ。Safariが64bit化されて更に高速化されたというのは、ネットニュースで読んでいたんですが、Mozillaまで速くなっています。グラフィック関連のライブラリが高速化されたせいか?
またリリースノートでさりげなく、ディスプレイガンマがMac伝統の1.8から、MS-WIndowsと同じ2.2に変更とあったので、今まで作成した画像の見た目がどうなるんだ????と心配していたのですが、特に問題はなさげ。

Mac miniもUpdate無事完了。こちらはSpiderのColorSync設定が前のままのせいか、明らかに色が濃くなってます。キャリブレやり直せば大丈夫なはずですが、果たして。


【MacBook Air】Snow Leopardインストール中



発表時には9月半ばという予定でしたが、大幅に前倒しされて本日より発売。仕事帰りに日本橋に寄って買って来ました。Mac miniとMacBook Airの2台を持っているので、当然ファミリーパックです。
Airの方はMac miniをリモートDVDドライブとして使うので、起動時のリモートDVD認識が必要かなと思ったら、起動して普通にリモートDVDでマウントしてインストールアイコンをクリックするだけでOKでした。
無線LAN経由のせいかまだ後3時間以上掛かるらしい。ここまでで既に30分以上は経過しているんですけどね。

と思ったら、それから15分くらいで一旦リブートして、残り30分に。残りXXX分の正確さは、MS-WindowsもMacも変わらないってことか(苦笑)
で、お風呂へ行っている間に無事Update終了。早速Software Updateが2件あるとのお知らせ(笑) こちらも問題なく完了。



2009年8月26日水曜日

六点鐘は二度鳴る / 井沢元彦



新刊のところで見つけたのですが、「自選短編集 歴史ミステリー編2」とあったので、それなら「1」もあるはずと探したところ、天正十二年のクローディアス―自選短篇集 歴史ミステリー編 (小学館文庫)という1年半程前に刊行されたのがあったので、それも一緒に買って来ました。
1の方には、前に別の短編集で読んだことがあるものが何点か収められていましたが、2の方は初めて読むものばかりでした。
宮本武蔵や織田信長が謎解きをするシリーズ物を書かれていたことがあるようで、この2人が主人公(謎解きの探偵役)のものが多いです。
最近の井沢氏は日本の歴史解明の方に力を注がれていて、あまり小説は書かれていないようですが、こういう小説も非常にうまいのですよね。もっと書いて欲しいものです。

2009年8月24日月曜日

Manfrotto 501 ビデオ雲台

先日購入したSIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMを使うための三脚にビデオ用がいいのかもと思い、行き付けのカメラ屋さんでビデオ用雲台を見ていたところ、Manfrotto 501が中古で出ていて、状態もよいし値段も手頃だったので、買ってみました。
現行は501HDVというのに変わっているようです。
Linhofの三脚に付けようとしたところ、今まで付けていたManfrotto 147という3way雲台が固着してしまって外れず。どうしようもなくて、取り敢えず元々147とセットで買って脚だけになっていたManfrotto 190CLBに装着しました。

ビデオ雲台を使うのは初めてなのですが、いいですね、これは。
望遠を使うのに非常に便利です。望遠でなくても、三脚を使う時の雲台は全部これにしたくなりますね。とはいえ501は大きいので、小型でしっかりしたビデオ雲台があればいいのですが。

2009年8月23日日曜日

【BMW雑記帳】眼鏡使用者のためのサングラス

花粉症のためコンタクトが使えなくなってから、ドライブ中のサングラスにはグラスオーバーサングラスという眼鏡の上から被せるタイプのサングラスを使っています。
昼用は5年程前にスポルディングから、そういうグラスオーバーサングラスが出ているのを見つけて、それを使っているのです。しかし夜用のイエローのが見つからず、クリップタイプのを使っていたのですが、クリップが視界に入るのと、付けたり外した利に一々眼鏡を外してしなければならないのが面倒なのです。
色々と探して、モーターマガジンのショッピングサイトに昼用と夜用のセットがあるのを見つけました。
またこれと同じようなのでイエローの可視光線透過率80%のが、ドイツのメーカーからも出ているのを見つけたのですが、モーターマガジンのはアメリカ製で2本セットの価格が、ドイツ製の1本と同じくらいの価格だったので、2本セットの方がいいかと思い、こちらにしました。
昼用はグレーで可視光線透過率18%と、これまで使っていたスポルディングのブラウンのと同じ透過率なのですが、色の違いのせいか今回買ったグレーの方が明るく感じます。なので夏の快晴の時はもうちょっと透過率の低いのが欲しくなってしまいました。まあ7/8月の快晴の時くらいですけどね。ちょっと曇ったりした時や、もうちょっと紫外線が少ない季節の快晴とかだと、これくらいで十分なんでしょうけどね。
眼鏡を掛けている方にはお勧めです。


超絶ギタリスト養成ギブス / Kelly SIMONZ



Kelly SIMONZ氏の教則本がいよいよ発売になりました。表紙はえぐいイラストですが、裏表紙には私がライブで撮影した写真が使われています。
#顔の所が白く飛んじゃっていて、印刷原稿としてはイマイチな現像だったけど。
中身は譜面だらけで写真はありません。
しかし、Kelly先生!譜面が音符で真っ黒で読めません(笑