その1.GUID
GUID が BE209997-0C6C-11D3-97CF-00C04F8EEC55 の場合、
ネットワークバイトは、ハイフン区切りで最初の3つはエンディアンの並びが逆。
後ろの2つはそのまま。
上記の GUID を1バイトずつファイルもしくはソケットから読み込むと、
0x97 0x99 0x20 0xBE 0x6C 0x0C 0xD3 0x11 0x97 0xCF 0x00 0xC0 0x4F 0x8E 0xEC 0x55
となる。
その2. UTF-16 を printf する。
UTF-16 の文字列を WCHAR[] に読み込んで、printf で出力しようとすると、UTF-16 上位バイトの 0x00 をNULL ターミネータとして認識してしまう。
これを避けるためには、%s の代わりに %ls を使う。
WCHAR* wc;
(文字列読み込み)
printf("%ls\r\n", wc);
2004年6月12日土曜日
2004年6月11日金曜日
スパイナー 危険地帯
ハルキ文庫 柘植 久慶 著
傭兵と特殊部隊に在籍経験がある(ということは実戦の経験も豊富ということでもあるのですが)数少ない日本人である氏の小説は、経験に基づいた本格的な戦闘シーンが眼目になります。
が、主人公の普段の生活態度も、「常在戦場」という戦国時代の武士の心得を、絵に描いたようなものです。
現在の日本も、いつテロに巻き込まれるか判らない状況です。常に回りに注意を払い、何が起ころうともすぐに冷静に対処できるように心構えが必要ではないかと思います。
ところで作者の名字である「柘植」というのは、伊賀上野にある地名なのですよね。氏は愛知県の出身だそうですが、ご先祖は伊賀上野の柘植村だったのではないかという気がします。伊賀忍者の子孫が傭兵というのはできすぎな話のような気もしますが。
でも伊賀忍者の忍術宗家の元には、世界中から教えを受けに来る人がいて、その中には米軍の特殊部隊の教官までいるそうなので、滑稽な話とは言えません。
傭兵と特殊部隊に在籍経験がある(ということは実戦の経験も豊富ということでもあるのですが)数少ない日本人である氏の小説は、経験に基づいた本格的な戦闘シーンが眼目になります。
が、主人公の普段の生活態度も、「常在戦場」という戦国時代の武士の心得を、絵に描いたようなものです。
現在の日本も、いつテロに巻き込まれるか判らない状況です。常に回りに注意を払い、何が起ころうともすぐに冷静に対処できるように心構えが必要ではないかと思います。
ところで作者の名字である「柘植」というのは、伊賀上野にある地名なのですよね。氏は愛知県の出身だそうですが、ご先祖は伊賀上野の柘植村だったのではないかという気がします。伊賀忍者の子孫が傭兵というのはできすぎな話のような気もしますが。
でも伊賀忍者の忍術宗家の元には、世界中から教えを受けに来る人がいて、その中には米軍の特殊部隊の教官までいるそうなので、滑稽な話とは言えません。
2004年6月9日水曜日
夜景の特集
関西ウォーカーに「色が決め手!幸せになる夜景!」という特集があり、撮影場所の参考になりそうなので買ってきました。
そうそうここは綺麗なんだよな、という場所もいくつかありましたが、こんな所が?という場所もいくつかあり、色々と参考になります。
オレンジ、赤、青、緑のそれぞれの色で、分類して紹介されていて、こういう視点もあるのかと気が付きました。
私がよく撮影する場所は、タングステン、蛍光灯、キセノンなどなど色々な光源がミックスされている場所がほとんどで、色が単一になることはほとんどないもので。
これを参考に、夜景撮影に行きたいものですが、さて誰を連れて行くべきか。
そうそうここは綺麗なんだよな、という場所もいくつかありましたが、こんな所が?という場所もいくつかあり、色々と参考になります。
オレンジ、赤、青、緑のそれぞれの色で、分類して紹介されていて、こういう視点もあるのかと気が付きました。
私がよく撮影する場所は、タングステン、蛍光灯、キセノンなどなど色々な光源がミックスされている場所がほとんどで、色が単一になることはほとんどないもので。
これを参考に、夜景撮影に行きたいものですが、さて誰を連れて行くべきか。
2004年6月6日日曜日
【BMW雑記帳】日本車とドイツ車
日本車は運転している喜びが感じられない、という理由でドイツ車を選ぶ方は多いと思います。かくいう私も、ti に乗り始めてからは、もう日本車は買わないだろうなと思います。
日本のメーカーには何が足りないのか?たぶん車を設計する人達が、車をあまり運転しないか、してもそれほど運転がうまいわけではないからじゃないでしょうか?そもそも日本人は欧州の人からすると「信じられないくらい運転が下手」だそうですしね。
前にも書いたと思いますが、ベンツには日本でいうテストドライバ(開発ドライバ)というのはいないそうです。設計をやっているドクドルの称号を持つ人達は、日本のテストドライバなんかより運転がうまくて、自分達の設計した車をガンガンとテストドライブしてるそうです。
BMWも開発ドライバなどというのはいなくて、設計を担当してる人達がテストコースでドリフトしまくっているそうですし、社内のドライビング・スクールにも積極的に参加するそうです。
日本だと、万が一事故があって設計が止まったら困るから、という理由もあって、テストコースを走ることはほとんどないんですよね。こういう体制でいる限り、絶対いいものはできないでしょうから。
例えば、私は写真も趣味にしていますが、カメラやレンズを設計してる人達が写真が好きで、自分達でもちゃんと写真を撮っているかというと、ドイツではそうなんですが、日本ではろくに写真を撮らない人がレンズの設計をしてたりするんです。
それだと、ユーザーの立場に立っての開発はできませんから、カタログ性能のよいものが作れても、ユーザーが満足できるものは、なかなか出てこないのですよね。
これから先も、BMWに期待しなくてはならないのは、日本人として寂しいことではありますが。
ちなみに、ドイツメーカーでもテストドライバーはいます。でもそれは、カムフラージュを施した車で、世界各国の公道を走ってデータを集める作業をやっている人達で、日本の開発テストのドライバとは役割が異なります。
日本のメーカーには何が足りないのか?たぶん車を設計する人達が、車をあまり運転しないか、してもそれほど運転がうまいわけではないからじゃないでしょうか?そもそも日本人は欧州の人からすると「信じられないくらい運転が下手」だそうですしね。
前にも書いたと思いますが、ベンツには日本でいうテストドライバ(開発ドライバ)というのはいないそうです。設計をやっているドクドルの称号を持つ人達は、日本のテストドライバなんかより運転がうまくて、自分達の設計した車をガンガンとテストドライブしてるそうです。
BMWも開発ドライバなどというのはいなくて、設計を担当してる人達がテストコースでドリフトしまくっているそうですし、社内のドライビング・スクールにも積極的に参加するそうです。
日本だと、万が一事故があって設計が止まったら困るから、という理由もあって、テストコースを走ることはほとんどないんですよね。こういう体制でいる限り、絶対いいものはできないでしょうから。
例えば、私は写真も趣味にしていますが、カメラやレンズを設計してる人達が写真が好きで、自分達でもちゃんと写真を撮っているかというと、ドイツではそうなんですが、日本ではろくに写真を撮らない人がレンズの設計をしてたりするんです。
それだと、ユーザーの立場に立っての開発はできませんから、カタログ性能のよいものが作れても、ユーザーが満足できるものは、なかなか出てこないのですよね。
これから先も、BMWに期待しなくてはならないのは、日本人として寂しいことではありますが。
ちなみに、ドイツメーカーでもテストドライバーはいます。でもそれは、カムフラージュを施した車で、世界各国の公道を走ってデータを集める作業をやっている人達で、日本の開発テストのドライバとは役割が異なります。
Judus Priestインタビュー
Burnの記事から。
今年はJudus Priestの結成30周年だそうで、Robが戻ってきたこともあり、記念DVDなどファンのためのイベントが目白押しなようです。年末にはニューアルバムが発売になり、ライブツアーが開始されるそうです。
日本にも来るようですが....行けるかなぁ。
UFOも同じく30周年なんだそうですが、こちらはMichaelが脱退して、かつUFOの名称権も放棄したことから、盛り下がっているようですね。残念なことだ。
今年はJudus Priestの結成30周年だそうで、Robが戻ってきたこともあり、記念DVDなどファンのためのイベントが目白押しなようです。年末にはニューアルバムが発売になり、ライブツアーが開始されるそうです。
日本にも来るようですが....行けるかなぁ。
UFOも同じく30周年なんだそうですが、こちらはMichaelが脱退して、かつUFOの名称権も放棄したことから、盛り下がっているようですね。残念なことだ。
登録:
投稿 (Atom)