2004年3月27日土曜日

Lound'N' Proud vol.2 その2

そうそう、書き忘れてましたが、最後のバンド G.i.F のギタリストがテルミンを使ってました。ジミー・ペイジ以外で使ってるのは初めて観ました。生では全くの初めて。
最近は市販のテルミンが安く売られているので、もっと使う人が出てきてもよさそうなのですが、いないですねぇ。
そのギターさんは、他にも色々と面白いことをやっていて、携帯をギターに引っ掛けてるんですけど、時々その携帯をピックアップの上に持って行き、携帯のノイズを拾わせて音にしてたんですよ。何かのプログラムを走らせたままにしてあるらしく、携帯の画面が頻繁に変わっていたのですが、その変化で出るノイズが規則性があるらしく、ちゃんと音になってるんです。
いや〜、こういうのも、よ〜く観察すると色々と勉強になることが一杯ありますね。

Lound'N' Proud vol.2

於:京都 VOX HALL
Bonn-KellyのBonn氏主催のライブイベント"Lound'N' Proud vol.2"に行って来ました。代休が溜まりまくっているので、会社休んで(笑)前座の若い子達のプレイも観たかったのですし。
ということで、若い子達の新鮮なプレイも聴いてきたわけですが、出演している子達のほとんどが MI Japan の生徒さんなせいか、テクニックはうまいですね。問題は、チューニングとリズム感かなぁ。



ギターみたいな弦楽器のチューニングというのは、非常に難しいのです。何故かというと、理論的に絶対に合わないから。
自然律とか平均律というのを聞かれたことがあるかと思いますが、自然律というのは音階の周波数の比率が自然数なもので、平均律は音階の周波数が2の12乗根の乗数倍になっているものです。
それで、ギターはフレットを切ってありますよね。あのフレットで決まる音階は、平均律です。それに対して、弦間を合わせるときにハーモニックスを使いますけど、それで合わせると自然律になります。つまりギターという楽器では、平均律と自然律が混在した状態にあるのです。
ですから、ギターのチューニングというのは絶対に合わないようになってます。そこで使用するコードに合わせて、適当に狂わせなきゃ合わないという矛盾した状態になるのですが、今の若い子達はみんなチューニングメーターに頼り切りで、その辺のことを知らないのでしょうね。
他にもギターのチューニングが合わない理由はあるのですが、まあ基本的に同じ原理に基づくことなので、略。
更に、各ギター間、ベース、ドラムとの相互のチューニングも合わせてやる必要があります。
プロの人達は、これがきちんとできているんですが、アマの子達はこれができてない。スネアのチューニングとギターのチューニングが合ってないから、ギターの音程が狂って聞こえるし、バスドラとベースのチューニングが合ってないから、ベースの音程が狂って聞こえてしまいます。
で、ボーカルがどれに合わせていいか判らなくなって、音程がふらついてしまい、下手くそに聞こえる、という悪循環に陥ってしまうのです。
リズム感は....ドラムが一定のリズムを刻めないんじゃ、どうしようもありませんわな。

STEEL BEACH (上)

ハヤカワ文庫刊 ジョン・ヴァーリイ著 朝倉 久志 訳
ハヤカワ文庫の読者アンコールフェアで復刊希望アンケート第3位になった作品です。
未来の月が舞台で、タイトルは「人工的に作られた浜辺」というような意味でしょうね。
医療が飛躍的な発達をして、人が死ぬことが滅多にない社会の物語です。
ストーリはなかなか面白いですが、さてはてここから下巻で一体どういう展開になっていくのやら。

2004年3月26日金曜日

月刊 少年エース

流浪の漫画「強殖装甲ガイバー」を、現在連載している月刊誌です。
別の連載がアニメ化されたせいか、数ヶ月前から書店の店頭で山積みされるようになりました。昨年末頃までは店頭に数冊しかなくて、買いそびれると、いくつもの書店を探し回ることになって大変だったのですが(笑)
まあ、実際に面白い漫画はあまりなくて、私もガイバーが連載されていなかったら、買わなかったでしょうしね。
この手の雑誌に掲載されている漫画って、同人誌漫画のレベルの高いものが採用されるような感じがするのですが、そのせいかどうも似たような話が多くて、読み進んでいる内に他の連載のページに突入していても気が付かなかったりすることもあります(爆)
#セーラー服、サムライ、ロボット、宇宙人、異様な現象、異常な能力辺りを適当に並べると、どれかに該当するんですな。
そんな中でガイバーというのは、アニメ化のみならずハリウッド映画にもなっただけあって、そのアイデアの素晴らしさは特筆すべきものがあると思います。残念なのは、最近は話が遅々として進まず、読み手に飽きられてきているのではないかなという点ですね。作者である高屋氏が遅筆というか絵にむちゃくちゃ凝る方で、書くのに非常に時間が掛かるのは仕方がないことなのでしょうけど。

KODAK DCS Pro SLR/n 国内発売日決定

4月20日に決定したそうです。予約は4月1日から開始。
実売予想価格は60万円台後半だそうで...とても買えん (-_-;;;

桜の語源

ラジオ(FM枚方)を聞いていたら、桜の語源という話が出てきまして。DJの亜香音ちゃん(以前モデルをしてもらってたことがあるのです)が、「サ神の"サ"と神の座という意味の座(くら)が合わさって、サクラになった」ということを言ってました。
"サ神"ってなんじゃい?と思ってGoogleたら、記紀以前の日本の神様であるというようなことが出てきました。"酒"のサもサ神様から来ているのだそうです。
山の神様だそうですが、どういう神様だったんでしょうね。

2004年3月25日木曜日

OUTRAGE: nagoya noise pollution orchestra

発売元 WARNER INDIES NETWORK
日本のコアメタルバンドで3本の指に入るOUTRAGEも、最近は鳴かず飛ばずで、インディーズ扱いになってしまいました。
一時期は、マイケル・ワグナーのリミックスやプロデュースで欧米でもアルバムが販売されていたくらいまで行っていたんですけどねぇ。
ボーカルが怪我をして、一時復活するもすぐにリタイヤし、後釜も探しも難航した挙げ句、結局GとBがVoを兼任するという3人編成でバンドを続けることになるまで、かなり長いブランクがあったことが大きいのでしょうね。
ジャパコアメタルのもう一つの雄であるUNITEDもボーカリストの問題で、バンド活動が何回か停滞していますし、日本のロックはどうしてもボーカルに問題が出てしまうようです。
それはさておき、このベスト盤は、OUTRAGEらしいヘヴィーさに溢れています。願わくば、これからも彼等が活発な活動を続けられことを。

【BMW雑記帳】1シリーズ発表!!

ついに1シリーズの写真が発表になりました!
全長が4.23mということで、E36 tiより2cm長くなっていますが、十分に家の車庫に入ります(笑)
とはいえ、今回発表になったのは5ドアなので、私は2&3ドア待ちですが。

本国の発表、動画付き。アクティブ・スタビライザーが付いているらしいですが、ドイツ語じゃイマイチはっきりわからんです。ヘッドライトがキセノンで、バンパーがアルミとかはなんとか判りましたが。
しかし、iDriveも付いているし、こんな豪華装備でいいのか?一体いくらになるんでしょうかね?
それはさておき、リアハッチバックはどうやって開けるんだろうか?

2004年3月24日水曜日

GIMP 2.0 Release

Open Sourceな画像処理ソフトGIMPが2.0になりました。
当初2.0ではfilmgimpとマージされて各色16bit化されるはずだったけど、1年前にそれは断念されてしまったのが残念です。
CMYK対応にはなったけど、PhotoShopの代わりは無理っぽい。

海皇紀20

発売予定から1週間遅れての発売になりました。
最近はこの手の漫画単購本が、予告より遅れることは珍しいのですが、作者に何かあったんでしょうか?

DOLL WEEK 熊田曜子

バンプームック刊 鯨井 康雄 撮影
雑誌形式の写真集です。
2月に発売された三津谷葉子と同じシリーズですね。
#そいや、三津谷葉子ちゃんの方は、ここに書いてなかったっけ f^^;;;
最近のグラドルって、顔がちょいブス系で胸がでか〜〜〜い、というのが人気なのですが、その中で、数少ない正統派美形アイドルが、この熊田曜子ちゃんだと思うんですよね。
美形の子って、キツク見えることが多いのですが、彼女の場合は、いつも可愛い笑顔のせいか、キツク見えないのがいいのでしょうね。
その超美形超ナイスバディの曜子ちゃんが、目一杯コスプレしてくれてます。私もこういうコスプレしてくれるモデルが欲しいです。
何故か最近はヌードOKの子ばかりで、逆に露出度はギリギリくらいでのコスプレOKの子がいないんですよねぇ。

あ、三津谷葉子ちゃんの童顔なのに妙に色ぽい「ラブホ・MY・LOVE」もお勧めです。

週プレジーン・シモンズ 地獄の人生相談

今週の週プレに、あのKISSのリーダーにしてベーシスト&ボーカリストのジーン・シモンズが読者の人生相談に答えています。
昔から、この方のインタビューを読むたびに、頭のいい、かつアグレッシブな人だなぁ、と感心させられてしまうのですが、今回の人生相談も、そんな彼の頭のよさとアグレッシブさをたっぷりと堪能できました。
KISSというと際物扱いする人が多いですが、ファンを楽しませる、という点において、このバンドを超えるバンドはいません!プロのエンターティーナとはどういうものかをしっかりと知り、実践している、数少ないミュージシャンでしょうね。
ちなみにプロがギターやアンプをメーカーからモニターとしてタダで貰うのは、今では当たり前になっていますが、これを世界で最初にメーカーに認めさせたのはKISSなんですよね。

LYNCH MOB : REVOLUTION

昨年夏に発売されたLYNCH MOBの最新アルバムです。最新というよりは、再々結成アルバムという方がいいのかな?
LYNCH MOBの2ndと一緒に買ってきたのですが、発売日を見たら、ちょうどLYNCH-PILSONの発売された頃と非常に近いので???だったんですよね。てっきり今後は、LYNCH-PILSONでやっていくものだと思ってましたので。
このアルバムは、DOKKENやKYNCH MOBの昔の曲をセルフカバーしたものが、結構多く入れられていて、聴いたことのある懐かしい曲が次々と出てきます。もちらんアレンジをされていて、そのままではないですけどね。

2004年3月23日火曜日

LYNCH MOB : LYNCH MOB

発売元:イーストウエストジャパン
販売元:ワーナーミュージックジャパン
元DOKKENのギタリスト、Geoge Lynchが結成したLYNCH MOBの2枚目です。92年発売の再販品を買ってきました。
1stの後にボーカルが変わっていますが、似たタイプのボーカリストで、あまりバンドとしての変化はないと思います。
Geoge Lynchという人は、テクニシャンとして有名ですが、私個人的には聴かせる印象的なリフやソロを奏でる人だなという印象が強いです。
このアルバムも、印象的なリフトメロディでまとまった素晴らしい楽曲のオンパレードです。

いかりやさん

ご冥福をお祈りします。

2004年3月22日月曜日

赤飯の謎

昨日は父の誕生日だったので、夕飯には赤飯が出ました。
祝い事があると、赤飯を炊きますが、赤飯の歴史とか由来ははっきりしておらず、何故祝い事には赤飯なのかは謎です。
ただ歴史的にはかなり古いようで、本来は小豆ではなく赤米を混ぜていたという説もあります。

赤飯でポイントとなるのは、
1.蒸し上げる
2.餅米を使う
3.小豆を混ぜる
4.塩を振って食べる
の4点ではないかと思います。


1.ですが、昔は精米しない玄米を蒸して食べていたわけです。釜で炊きあげるというのは、かなり最近のことなので、古い伝統を守るならば、玄米を蒸すというのは普通のことなのでしょう。今でも東南アジアでは、高級料理として蒸した米が出るそうです。
2.ですが、古代米、所謂赤米とか黒米は餅米らしいのです。また1.のように玄米を蒸した状態というのは、硬飯(こわいい・かためし)と呼ばれるようにかなり硬いので、餅米にして食感をよくしようということもあるかと思います。
3.は色を付けることが重要なのかも知れませんが、栄養的な問題もあるような気もします。玄米というのは、栄養的に非常に人間に適した栄養成分を持っており、人間が必要とする栄養素はほぼ全て備えているそうです。足りないのは塩分とアミノ酸なのですが、特に必須アミノ酸のリジンが欠乏します。このリジンは豆類に豊富に含まれており、小豆にも多量に含まれています。つまり、玄米に豆類を混ぜて食べるというのは、栄養的に非常に望ましい状態なわけです。
大豆が珍重されるのも、このリジンを豊富に含んでいることが理由でしょう。大豆ではなく小豆なのは、たぶん小豆は古くから日本で食されていたのに対して、大豆は比較的最近になって日本に入って来たからではないかと思われます。
Googleって見たところ、とあるページによれば、小豆が中国から伝来したのは3〜8世紀ということらしいのですが、同時に大豆が紀元前後とあり大豆の方が古く、記紀の記述と矛盾するんですよね。
小豆は米・麦・稗(粟)・黍と共に五穀として記紀に記述されているのですが、大豆に関する記述が見当たりません。また神事に使われる場合も、起源の古い神事には小豆が使われていて、大豆は節分くらいにした使われていないようです。このことから考えて、小豆の方がかなり古くから日本で栽培されていて、大豆は比較的最近であると思われます。
4.は3.で述べた、足りない栄養素である塩分を補うという意味でしょうね。そのせいか米というのは、塩味が非常に合うのです。日本食の副食に塩辛いものが多いのは、おそらくそのせいです。
ということで、玄米の餅米に小豆を混ぜて蒸し上げ、塩を振って食するというのは、非常に理想的な食事とも言えます。古代の人はきっとこのことを経験的に知っていたのでしょうね。

【BMW雑記帳】タイヤのバランス

ホイール&タイヤを履き替えてから、時々ステアリングがブルブルと震えて左右に極微妙に揺れるような気がしていました。
替えた帰り道から気にはなっていたのですが、下道だと道自体がかなりうねっていたりするので、道路のせいの場合もあるので、結論が出せないままでいました。


オフミのために高速道路に乗った時に、その辺りを注意して走っていたのですが、やはり60〜80km/hを中心に10Hzくらいでステアリングが振れています。
そこで、たぶんタイヤのバランスだろうと、ちょっと計算してみました。
タイヤサイズ215/45-17は、カタログによれば外径626mm。よって外周は円周率を掛けて1966mmで約2m。
60km/hで走行しているとき、1秒間の走行距離は(60x1000)/(60x60)=16.7m。80km/hだと22.2mです。
これから1秒間にタイヤが何回回転するかを計算すると、60km/hでは 16.7/2=8.35、80km/h では 22.2/2=11.1ということで、10Hz前後の振動になります。
やっぱりちゃんとしたタイヤバランスを取るのって難しいのでしょうね。早い内にRedHotさんに行って、バランスの取り直しをして貰わないといけないや。

007 Tommorow Never Dies

発売元 20世紀 フォックス ホーム エンターテイメント ジャパン
ここのところすっかり007シリーズに填っております。
だって面白いんだもの。
GOLDEN EYEに登場したCIAのおもろいおっさんが、今回も登場して、無責任合衆国政府を演じてくれます。なかなかいい味を出してます。
けど、この人、James Bondを略してJimboで呼ぶんですよね。字幕には「ジム坊や」って出てますが、本当にそういう意味なんでしょうか?
今回もいつものお約束の美女とのラブシーン、カーアクション、ガンアクション満載です。

4/3 ボディに Y/C レンズ

理屈から言えば、装着可能なのは間違いないのになぁ、と思っていたら、近代インターナショナルさんが作ってくれました。
E-1を買うことを真剣に検討しなきゃなぁ。焦点距離換算が2倍になるのが問題かも知れないけど、NマウントとY/Cマウントの両方のレンズを揃えるのは大変だし。
とはいえ、デジカメ自体の性能を考えると、S3Proは欲しいし。
悩むところだ。
京セラさんがちゃんとY/Cマウントをフォローしてくれていれば、こんなことを悩まなくてすむのだろうけど。


(3月22日(月)15時50分追記)
HANSAもフォトエキスポで出品していたようです。
値段が近代と同じだから、たぶんOEMでしょうね。

S2Pro トラブルは

BMW仲間とのオフミの写真を撮ろうと、S2Proをバッグから取り出して撮影しようとしたら、電源が入らない。


色々とやったのですが、駄目で、今日カメラ屋さんに修理に出しに行ってきました。その場で、店員さんが「念のため電池を調べておきます」と、CRの方を抜いて調べてみると...空になってる。
で、CRを抜いた状態(単三は入れたまま)で電源を入れると、ちゃんと入る (^_^;;;;
CR電池は1月に入れ替えたばかりなのに、もうなくなってしまってたということですね。しかし前の日にチェックしたときは、全くその徴候を見せなかったのに、いきなり切れるとは。電源入れっぱなしになってたんでしょうかねぇ?
それにしてもCRを抜いた状態では動くけど、入れてるとうんどもすんとも言わないってのも、ちょっとなぁ。まあ、今後はすぐにCR抜いてチェックすればいいんだろうけど。
S1Proと違って、S2ProはCR電池なしだとまともには動かないから、突然切れてしまうのは勘弁して欲しい。予備を常に持ってかないと駄目だなぁ。結構高いのに、あっという間になくなるっても、勘弁して欲しい (-_-;;;;

FLAT BACKER: 戦 アクシデント 争

日本のロックバンド史上、海外で本格的に活躍していたバンドというと、この FLAT BACKER 以外には思い当たりません。
米国でデビューした時には、バンド名を EZO と変えていましたが、KISS のジーン・シモンズに見いだされたのは、FLAT BACKER という北海道出身のバンドであったのです。


EZO は、米国で2枚のアルバムを出しただけで、解散してしまい、その後ボーカルのマサキは ラウドネスに、ドラムのヒロはラウドネス、アンセムと移っていくことになります。
この「アクシデント」とは、彼等のメジャーデビュー作です。たまたま在庫が残っていたのが、店頭に並んでいたので買ってきました。EZOの私が好きだった曲が、このアルバムに納められている曲のリメイクであることを、初めて知りました。
音源が古いだけに音質はあまりよくありませんが、日本でトップクラスの実力は、既にこのデビューアルバムから発揮されていることに、感銘を受けてしまいます。
3年間アメリカから一歩も出なければ永住権を手に入れられる、と日本には一切帰らずにアメリカで着実に活動をしていた彼等が、その日の直前に解散してしまったことは、今でも残念でなりません。もし彼等が今でも活動していたら、どんなに素晴らしい音楽を生み出していたのだろうかと。

【BMW雑記帳】BMW 1シリーズのプロモーションサイト

昨日の道路公団への怒りで書くのを忘れていました。
1シリーズのプロモーションサイト(独逸語)が開設されています。
MINIの発売前にも、イメージプロモーションをやって大成功しているので、また今回も同じような手法で盛り上げようということなんでしょうね。
けど、まだこのサイトには1シリーズの写真が見当たりません。ほんのちょっとだけ横顔を見せている程度です。

2004年3月21日日曜日

【BMW雑記帳】道路公団の○●野郎!! club-ti オフミ in 淡路

今日はトラブルばっかりでした。
club tiのオフミが、淡路島の淡路ハイウェイオアシスで開催され、参加してまいりました。
オフミに車が汚いままでは行けないし、ガソリンも淡路まで行って帰るには、足りなさそうだったので、ガソリンをいつものスタンドに給油に行きました。セルフなのですが、給油中に顔なじみの店員さんが「ホイール換えたんですね〜」と話しかけてきて、話をしてる内に、ガソリンがあふれ出てこぼしてしまいました。


明石までは、いつもなら高速に乗って1時間程度で着くので、余裕を見て1時間半もあれば大丈夫かなと、ガソリンスタンドを出たのがそれくらいの時間だったのですが、大阪市内に入った途端、車の流れがピタっと止まってしまいました。年度末の予算消化のためか、阪神高速のあちらこちらで一斉に工事。神戸線は本線も湾岸線もそれぞれ2カ所づつ工事をしていたようで、どちらも大渋滞。関西圏内の高速道路10カ所くらいで、同時に工事をしていたらしいです。んなことしたら、どうなるかくらい判るやろう!!道路公団!!
まだ下道の方がマシそうということで、下に降りましたが、下道にしてはスムーズに流れていましたが、とにかく時間が掛かります。途中、三宮で山麓バイパスに入ろうとして、(ナビなしなので)入り口が判らずに道に迷うこと30分(泣)ちゃんと分かりやすいところに入り口を作れよ〜〜〜〜!!道路公団!!
この有料自動車道が、そのまま明石大橋に接続していると思いきや、手前で下道になり、またそこで迷うこと30分(大泣)ちゃんと、各有料道路を接続しろ〜〜〜!!道路公団!!
やっと垂水ICを見つけて、淡路ICまで走ったのですが、ハイウェイオアシスに行くのに、出口に出たら料金所のおじさんに「ここに来たらオアシスにはどうやっても行けないから、下道で次のICまで行って、そこから戻ってくるしかないよ」と言われて、泣く泣く下道を30分ほど掛けて東浦ICまで走り、そこから高速に乗り直し、やっとのことで淡路IC内のオアシスに辿り着けました (-o- ;;;;; んなアホな設計するんじゃねぇぇぇぇぇ!!!!道路公団!!
1時間半を超える、大遅刻でした(爆泣)
で、やっとみんながいるレストランに辿り着き、オフミレポートをBBSに書き込もうと、ノートPCを取り出して、PHSカードを装着してネットに接続しようとしたら....電波がない(悔泣)
食事が終わって、写真を撮るためにデジカメ一眼を取り出して電源を入れたら....反応がない。先日、一度あったのですが、電源をONしても動作しない現象が、ここで再発。前の晩にチェックしたときはなんともなかったのに。全開は電池を入れ直したりしてたら直ったので、今回も試してみましたが、全く駄目。おかげで写真は全く撮影できず(号泣)
この日の収穫は、メンバーの方からタダ同然で譲って戴いた中古のシルバーヴィジョンという、ポジションランプです。早速その場で入れ替えて、動作確認。ん、バッチリ。
ちなみにここでは、ランボとフェラーリのクラブミィーティングもあったようで、カウンタックやら355がズラッと集結しておりました。355チャレンジの試乗会も行われていたみたいです。
午後4時で一旦解散宣言があり、私は家族へのお土産を買って、帰途に着きました。
帰りも神戸線は渋滞で、下道を走って帰りました。行きよりはスムーズに帰れましたが、2時間以上掛かっているので、疲れました。
ああ〜、ホントに今日は道路公団のアホさ加減に腹立ちの一日でした。