2011年12月31日土曜日
LCDVF16/9液晶フード
今年最後の物欲です。
NEX-5N用にMade in Chinaな廉価な液晶ビューファインダーを購入しましたが、取り付け枠を三脚座に固定する方式のため、せっかくの可動式液晶ファンダーの価値が半減になります。
まあ普通に一眼レフで撮影するときと同じなので、あまり気にはしていなかったのですが、せっかくの機能が使えないのは悔しいわけで。
で、その安物の10倍の値段がするエストニア製のビューファンダーを買ってしまいました。
視度調整が付いていたら最初からこっちにしたんですけどね。
中国製の方も視度調整がないのですが、それで十分にピントが見えるので、エストニア製の方も視度調整なしで大丈夫だろうと。
eBayで購入することも考えたのですが、Amazon.co.jpが送料を考えたら同じくらいの値段だったし、納期も早いだろうということで注文しました。
年を越すかと思っていたら、大晦日の今日到着。
開封して確認したら、なんとレンズはガラスですわ。中国製がプラレンズ(しかも少しカビっぽい曇りもあった)のと異なり、非常にコストが掛かったレンズです。
見え方もスカッとクリアで、よりピント位置がはっきりと判ります。
こちらは液晶部分に両面テープで固定枠を取り付けて、ループは磁石でその固定枠に取り付ける形になっています。
ガラスレンズなので、結構ルーペの質量があるのだけど、この両面テープで大丈夫なのかな?
取り付け枠が2個同梱されていたので、剥がれやすいのかも。
ちゃんと液晶が可動できます。
しかし注文した時より、今現在の値段が700円高くなっているけど、何でだろう?
仕入れロットが違うのかな?
2011年12月30日金曜日
7notes & Su-Pen
NetNewsで手書き文字を高い精度で認識してくれるというので話題の7notes。それにプラスして、書き心地が最高というSu-Pen。
Su-Penは、需要に生産が追い付かないとのことで、入手困難な状態が続いているようですが、Amazonで検索したら丁度入荷したばかりだったらしく在庫ありになっていて、思わずポチってしまいました。
私のメチャクャな筆跡でも一応認識してくれ、かな漢字変換もしてくれるので、キーボードが苦手な人にはお薦めですね。
お年寄りや幼児には良いかもしれません。
私は字が汚たな過ぎて&最近は手書きすることが滅多にない、ので、やっぱりキーボード入力の方が楽&速いのですが。
と、Su-Penで上の文章を書いて見ましたが、やっぱり私はキーボードの方が楽でした。
正月休み中に、携帯メールも打てない母が、この7notesなら使えるかどうかを試してしたいと思います。
それにつけても、Su-Penの書き心地は素晴らしいですね。物造りに関わっているものの立場からいうと、こんないいものを3,000円なんて安値で売って貰っては困るよ。3万円くらいで売ってもよいくらいです。
ま、ユーザーの立場からすると非常に有難くて、iPhone用、iPad用と複数本持ちたくなってしまいます。
手書き入力用としてだけでなく、タッチ操作用としても、非常に使いやすいのですよ。
Appleが入力変換アプリをシステムの入力として使えるように、基準を緩和してくれて、7notesが標準入力として使えるようになれば、手書き入力も使うようになるでしょうけど。
大阪京橋にSALVATOREがオープンしてた
久々に京橋に行く用事があり、ちょうど昼時だったのでよさそうな店を探しながら彷徨いていたら、ナポリ・ピッツア好きには定番ともいえるSALVATOREがオープンしてました。
京橋にあるとは知らなかったなぁと思いつつ、先ほど公式サイトで確認したら、11月15日にオープンしたばかりなのね。知らなくて当然か。
大阪府下には既に梅田と心斎橋にあるのですが、どちらも行く機会がなくて(特に梅田は、店の前は毎週のように通るのだけど、野郎一人で入れる雰囲気じゃないのよね。いつもカップルと女子会だらけで)、東京へ遊びに行ったときに行く程度だったので、久しくSALVATOREのピッツアを食べてなかったのです。
京橋の店はオープンして間もないせいか、昼時にも関わらず空いていて、野郎一人で入るのに抵抗はなかったです。まあいつまでそれが可能かどうかが問題ですが(笑)
ランチのピッツアセットA(ツナとトウモロコシ)を頼みました。ラージサイズも頼めるそうですが、普通のにしました。が、ちょっと物足りなかったので、男性はラージを頼んだ方がいいかも。
女性客がほとんどだから、ちょっと小さめにしているっぽいです。他の本格石窯焼きのピッツアに比べて、値段もその分お安くなっているから、ラージにしても他と比べて高くはなりませんし。
ちなみに公式のiPhoneアプリも出来ています。
近くの店舗検索機能があるので、ピッツア好きな方には便利かも。
京橋にあるとは知らなかったなぁと思いつつ、先ほど公式サイトで確認したら、11月15日にオープンしたばかりなのね。知らなくて当然か。
大阪府下には既に梅田と心斎橋にあるのですが、どちらも行く機会がなくて(特に梅田は、店の前は毎週のように通るのだけど、野郎一人で入れる雰囲気じゃないのよね。いつもカップルと女子会だらけで)、東京へ遊びに行ったときに行く程度だったので、久しくSALVATOREのピッツアを食べてなかったのです。
京橋の店はオープンして間もないせいか、昼時にも関わらず空いていて、野郎一人で入るのに抵抗はなかったです。まあいつまでそれが可能かどうかが問題ですが(笑)
ランチのピッツアセットA(ツナとトウモロコシ)を頼みました。ラージサイズも頼めるそうですが、普通のにしました。が、ちょっと物足りなかったので、男性はラージを頼んだ方がいいかも。
女性客がほとんどだから、ちょっと小さめにしているっぽいです。他の本格石窯焼きのピッツアに比べて、値段もその分お安くなっているから、ラージにしても他と比べて高くはなりませんし。
ちなみに公式のiPhoneアプリも出来ています。
近くの店舗検索機能があるので、ピッツア好きな方には便利かも。
2011年12月29日木曜日
GoogleはGTVを諦めたのかもしれない
数週間前から、Android DevelopersからリンクされているGoogleTVの開発者向けページがNot Found状態です。
入れ替えかなんかなのか?と思っていたのですが、クリスマスが終わっても修復される様子がなし。
もうGoogleTVは中止にすることにしたのかも。
入れ替えかなんかなのか?と思っていたのですが、クリスマスが終わっても修復される様子がなし。
もうGoogleTVは中止にすることにしたのかも。
【くるまのおと】BMW 3シリーズ特集
各誌の新年号が発売になっていますが、カー・グラフィック、モーターマガジンがBMW 3シリーズの特集です。
ル・ボランが独逸御三家の特集。
3シリーズ、エンジンはダウンサイジングで小排気量化していますが、ボディサイズはでかくなって、どこが3やねんと言いたくなります。
1シリーズも徐々に強大化しそうな雰囲気なので、0とか-1シリーズが必要になるんじゃないか??
86/BRZの試乗記もちらりほらりと出て来ていますが、発売前ということで、大々的な特集はまだなさげ。
軍師の門 / 火坂雅志
解説に「戦国小説を書かせたら右に出るものがいない」と書かせるくらいに、今乗りに乗っている火坂氏。
今回、氏の俎上に載せられたのは、竹中半兵衛と黒田官兵衛び二人。
上巻が竹中半兵衛が主人公で、下巻は黒田官兵衛が主人公という、途中で主人公が入れ替わる構成です。
途中で主人公が入れ替わる小説は珍しいですが、軍師をテーマにしてこの二人を扱った小説は、どうしてもそうなるんですよね。
二人が一緒に羽柴秀吉の軍師だった時期は短く、しかもその期間の大半を官兵衛は有明城で囚われの身になっていたわけで、史実が入れ替わる形になっているから、小説もそうなるわけ。
しかしそのために、半兵衛と官兵衛の二人を扱った小説家は、自然二人を比較して書くことにもなってしまいます。
そして比較されると、如何に竹中半兵衛という人が偉才であったかが浮き彫りにならざるをえない。
黒田官兵衛が劣るわけではなく、竹中半兵衛が凄すぎるという事実のみが露わになるのです。
まあ半兵衛がもし長生きしていたら、どこかで失敗をおかして今のような評価にはならなかったのでしょうけど、高い評価のまま若くして亡くなったことが、長生きをした官兵衛の評価を軽くしてしまっているとも言えるでしょうね。
2011年12月27日火曜日
モーターヘッド 02号
特集:スピードの彼方へ
だそうです。スーパーカーも大量に出ていますが、ビンテージ・ホットロッドとか渋いのも出てます。
01号を買った時には、これ、本当に今後も発刊できるのか?と心配でしたが、何とか02号発刊に漕ぎ着けたようですね。
福野氏編集の「車の神様」は3号で終わり(になったらしい)でしたが、こいつはいつまで続くか。
紙の雑誌の売上が落ちる一方、新車の売上げが落ちる一方の日本で、こういうマニアックな雑誌が続くかどうか。
今号を買おうかどうしようか、店頭で手に取りながら、かなり悩みましたが、見開き2ページの記事にじっくりと読みたいのが、ちらちらほらほらとあって、買ってしまいました。
こういう微妙な記事をが結構掲載されているのよね。
編集長のオタク度は、間違いなく高レベルですよ。
2011年12月25日日曜日
【くるまのおと】BRZ試作車はニュルブルクリンクで走行試験済み
マガジンXにスバルBRZの販売店用の商品概略書が公開されています。
こういうのは本来販売店社内資料で、一般公開されることはないし、ましてや発売前にこういう資料がマスコミに漏れるというのは...情報漏洩問題で、スバル社内は大騒ぎしていないのかな?私は仕事に行っている某メーカーでこういうことがあったら、犯人捜しでエラいことになりますが。
まあその資料の中で、86/BRZの開発過程の中で、「3代目インプレッサをベースに量産開発車両が製作」され、「ニュルブルクリンクでの走行試験を含む、世界中の道での徹底した走り込みが行われました」という記載があります。
先日このコラムで、開発予算から考えてニュルでの走行試験は無理だったのではないか、と書きましたが、間違っていたようです。
でもこれは非常に嬉しい間違いです。
ニュルでの走行テストをしていた、という事実が、スバルとトヨタの本気度を示しているからです。
マジで期待していいよね?
RISA MANIA 吉木りさ
勢いに乗って買ってしまいました。
吉木さん、そんなに好きってわけではないのですが、今一番旬なグラドルなのと、sabra別冊写真集は久しぶりの発刊なので、つい。
可愛いし、スタイルいいし、凄くいい女なんだけど...私は何が不満なんだろう?イマイチ惹かれない。
キヤノンのEFレンズで撮影されたっぽい描写だからか??
EFレンズって、ぱっと見は綺麗なんだけど、女性の肌の艶っぽさとか生っぽさが出ないんすよね。
First Yuu Kawakami
熟女AV女優さんの1st写真集だそうです...が、この方SM写真集が既に出ているけど、それはノーカウントなのか??
撮影をIwata氏がされています。
バブル期のヘアヌード時代から、ヌード写真集のプロデューサとして名前を馳せていますが、撮影は珍しいですね。
プロの撮る写真とはひと味違いますね。
大胆なアングルで攻めています。
久しくこういう淫靡な写真は撮影していないから、モデルさんの都合が付けば撮ってみたいな。
登録:
投稿 (Atom)