BMW Japan のサイトに新型tiの情報が掲載されています。
#けどショックウェーブ使われると、Linux+Mozillaでは見れないぞ (-_-#)
ATは316ti、318ti共に5速でステプトロニクス付です。値段のアップ幅を考えると、今度のtiの値付けはかなりお買い得ですね。ああ、それにつけても右のMTがあればなぁ (-o-;;;;;
というところで、今月も車雑誌の発売日が来ました。ル・ボランが「AMG VS M」という特集を組んでいます。ロッソのスペシャルショップがBMWスペシャルです。RedHotさんが掲載されています。
AutoJambleにZ3にS14を換装する記事が見開き2頁で出ていて、思わず買いそうになったんですが、買ったらえらいことにないそうなので、止めました(苦笑)。
ということで、今月も何も買いませんでした。
けど来月はtiの試乗記が全雑誌に載るだろうから....やばいなぁ。
でもって、東京モーターショーが始まりましたね。今年は東京まで行くことができず、残念です。大阪でも開催されると思うんですが、東京のと大阪のでは規模が全然違うんですよねぇ。ざっと1/3かな?特に部品関係があまり充実していないので、エンジニアとしては残念なんですよねぇ。 DIYが好きな人なら、部品館の方が楽しいと思いますから、そちらも是非覗いて見て下さい。
2001年10月21日日曜日
【ZEISSコラム】歯車ボケ
久々にZeissレンズの話題についてです。
AEタイプのレンズは、絞りの形が「歯車」だとか「のこぎり」と評される、ギザギザの形になって、背景に点光源があるとボケにその形が出て汚くなる、という不評を買っています。この歯車形になるのは、ほとんどのAEと一部のMMです。 MMで歯車になるのはたぶんPlanar T* 1.2/85, 60周年記念くらいだと思いますが。また、絞り値がf4以上では、歯車ではなく正六角形や正八角形になります。
しかし、これ本当に気になります?(苦笑) 点光源が背景に入るような状況で、開放からf2.8で撮影するようなことというのは、私はないんですけどね。
#いやまあそれ以前に、私は撮影で開放付近ってほとんど使わないんですけど。
背景に水面があって、波によって点光源が生じるような状況の場合、そのキラキラを生かそうと思うと、絞って点光源を小さくしないと絵にならないと思いますしねぇ。こういう状況で開放付近使ったら、フレアだらけでどうしようもなくなると思いますが。
街中の夜景を撮影する時だと、暗いから開放付近を使うのではないかと思われるかも知れませんけど、背景をしっかりと出さないと夜景の写真って全然綺麗じゃないです。だから私は結構絞ってますね。当然超スローシャッターになりますけどね。 (分単位で露出掛けていることが多いです)
それにそういう状況だと、歯車じゃなくても、正六角形とか正八角形のようなカクカクしたボケも気になる人は気になるでしょうから、MMにしたから解決する問題でもないと思うんですけどねぇ。
100回に1回出会うかどうか判らないような状況で、「歯車ボケがぁぁ〜〜」なんて叫んでも仕方がないと思うんですけどねぇ。
ちなみにこういうことを気にするのは日本人だけです。欧米人に言っても「それが何で問題なんだ?」と不思議な顔をされるだけです。ちなみに欧米の言葉(例えば英語とか)には、「ボケ」に相当する単語がありません。
後こういう質問をされる方々にお聞きしたいですけど、撮る時にちゃんと背景を確認してシャッター切ってます?プレビューボタン使って、被写界深度やボケの形を確認してます?それをキチンとしていれば、気にするような問題ではないと思いますけどね。
どうしても丸い絞りが欲しければ、戦前や戦直後の独逸レンズを買うといいです。露西亜レンズも丸い絞りのは結構ありますよ。
AEタイプのレンズは、絞りの形が「歯車」だとか「のこぎり」と評される、ギザギザの形になって、背景に点光源があるとボケにその形が出て汚くなる、という不評を買っています。この歯車形になるのは、ほとんどのAEと一部のMMです。 MMで歯車になるのはたぶんPlanar T* 1.2/85, 60周年記念くらいだと思いますが。また、絞り値がf4以上では、歯車ではなく正六角形や正八角形になります。
しかし、これ本当に気になります?(苦笑) 点光源が背景に入るような状況で、開放からf2.8で撮影するようなことというのは、私はないんですけどね。
#いやまあそれ以前に、私は撮影で開放付近ってほとんど使わないんですけど。
背景に水面があって、波によって点光源が生じるような状況の場合、そのキラキラを生かそうと思うと、絞って点光源を小さくしないと絵にならないと思いますしねぇ。こういう状況で開放付近使ったら、フレアだらけでどうしようもなくなると思いますが。
街中の夜景を撮影する時だと、暗いから開放付近を使うのではないかと思われるかも知れませんけど、背景をしっかりと出さないと夜景の写真って全然綺麗じゃないです。だから私は結構絞ってますね。当然超スローシャッターになりますけどね。 (分単位で露出掛けていることが多いです)
それにそういう状況だと、歯車じゃなくても、正六角形とか正八角形のようなカクカクしたボケも気になる人は気になるでしょうから、MMにしたから解決する問題でもないと思うんですけどねぇ。
100回に1回出会うかどうか判らないような状況で、「歯車ボケがぁぁ〜〜」なんて叫んでも仕方がないと思うんですけどねぇ。
ちなみにこういうことを気にするのは日本人だけです。欧米人に言っても「それが何で問題なんだ?」と不思議な顔をされるだけです。ちなみに欧米の言葉(例えば英語とか)には、「ボケ」に相当する単語がありません。
後こういう質問をされる方々にお聞きしたいですけど、撮る時にちゃんと背景を確認してシャッター切ってます?プレビューボタン使って、被写界深度やボケの形を確認してます?それをキチンとしていれば、気にするような問題ではないと思いますけどね。
どうしても丸い絞りが欲しければ、戦前や戦直後の独逸レンズを買うといいです。露西亜レンズも丸い絞りのは結構ありますよ。
【BMW雑記帳】New ti 発売決定!
BMW Japanから、新型tiの発売に関する発表があった模様です。
結局1.8Lの316tiと2.0Lの318tiの2車種で、発売は11月24日(土)です。気になる価格は、\2,998,000-\3,230,000と辛うじて300万円の大台を切っていますね。
注目したいのが、左ハンドルながらMTモデルが用意されていることです。右ハンドルなら、今すぐにでもディーラーへ行って予約手続きをした(笑)ところですが、私の使用環境では左だと色々と問題があるため.....悩んでます(苦笑)。 M-tiが出て、価格が500万円を切っていれば、左でも速攻で買ってますけどね (^-^;;;;
318iに右のMTが用意されているから期待していたんですが....売れなかったんでしょうかねぇ? 318Ciは左だけど、M3は両方あり。どうもBMW Japanのやることは判りません。というか、日本のユーザーの需要が読めないんでしょうけどね。 tiなら絶対右のMTを用意すべきだと思いますが。そうすれば国産スポーティーカーのユーザーを取り込めるのにねぇ。
うーむ、それにしてもMTありかぁ.....。取り敢えず11月に試乗してからですねぇ、って試乗するとほとんど決まりかもしれないけど (^O^;;;;;;
結局1.8Lの316tiと2.0Lの318tiの2車種で、発売は11月24日(土)です。気になる価格は、\2,998,000-\3,230,000と辛うじて300万円の大台を切っていますね。
注目したいのが、左ハンドルながらMTモデルが用意されていることです。右ハンドルなら、今すぐにでもディーラーへ行って予約手続きをした(笑)ところですが、私の使用環境では左だと色々と問題があるため.....悩んでます(苦笑)。 M-tiが出て、価格が500万円を切っていれば、左でも速攻で買ってますけどね (^-^;;;;
318iに右のMTが用意されているから期待していたんですが....売れなかったんでしょうかねぇ? 318Ciは左だけど、M3は両方あり。どうもBMW Japanのやることは判りません。というか、日本のユーザーの需要が読めないんでしょうけどね。 tiなら絶対右のMTを用意すべきだと思いますが。そうすれば国産スポーティーカーのユーザーを取り込めるのにねぇ。
うーむ、それにしてもMTありかぁ.....。取り敢えず11月に試乗してからですねぇ、って試乗するとほとんど決まりかもしれないけど (^O^;;;;;;
登録:
投稿 (Atom)