先週の発表はあっさりと覆されてwill not be available until later this yearと再発表。
なんかなぁ。
年末には白は発売中止なんてことになるんじゃ。
黒で行く方がよいかな。
ま、3GSで困っているわけでもないので、来年の新機種まで待ってもいいんだけどさ。
2010年7月24日土曜日
2010年7月22日木曜日
Plays JIMI HENDRIX / Brian Bromberg
Jazz Lifeの表紙がベースを抱えたおじさんで、普段は立ち読みすらしないのですが、なんとなく手に取って眺めていたら、ベースとドラムだけでJimi Hendrixをカヴァーしたアルバムが紹介されていまして、一体どんな風になるんだぁ〜?と不思議に思って買ってみました。
そしたらどう聞いてもエレキギターやんという音がたっぷり入っていて、でもクレジットにはベーシストとドラムの2人しかいなくて、???となったのですが、クレジットをよく見るとpiccolo bassというのが書いてあります。なんじゃらほいと思ってググってみたら、エレキギターと同じくらいの太さの弦を張って、エレキギターの低音側4弦と同じ音階にしたベースだそうで。
そんなことするなら素直にギター使えばいいのにとも思ったりするのですが、スケールが長い分音が太くなるんだとか。それとやっぱりベーシストにとっては、ベースのスケールの方が馴染みがあって弾きやすいというのもあるんでしょうね。後は、何が何でもベースだけでやってやるという意地か。
2010年7月19日月曜日
SIGMA 50-500mm F4.5-6.3のAF不具合点検
1ヶ月程前にNetNewsにSIGMAのAF不具合についての案内が出ていることが掲載されていまして、その告知の直前に購入した50-500のシリアルを調べたら、ドンぴしゃ当たりでした。
修理依頼する場合、平日昼間のSIGMAの営業時間にサポート窓口へ電話して着払いで送るという手順になるようなことが書いてあって、面倒だなぁと思っていたら、価格.comで販売店で取り次ぎしてくれるとあったので、購入店に確認したら「持ってきて頂ければ、こちらでちゃんとやりますので」ということなので、お願いしました。
2週間くらいみておいて欲しいということでしたが、ちょうど1週間で点検完了の連絡あって、ちょうど近くへ車で行く用事があったので、早速引き取って来ました。
点検結果は問題なしということで、点検のみで終わったので、早く上がったのだと思います。
ま、使ってみて特にAFで問題になっているような感じはなかったですしね。購入店に持ち込んだ時に店員さんに「AF迷うような感じありました?」と聞かれ「う〜ん、迷うことがなくもないんだけど、私が撮るのは厳しい条件ばかりなんでねぇ」と答えていたんですが、まあ使用感と検査結果は合っていたということですな。
D3SでISO12800とかで撮影していると、AFが全然合わない、ファインダー真っ暗、だけどシャッター切った結果は明るく撮れている、というのが結構あります。AFモジュールの暗視性能が、撮像素子の高感度特性に追いついていないんでしょうけどね。D3Sの唯一ともうべき欠陥がこれなんですが、これについては次のD4で改善されていることを望みます。まあこういう場合は、ライブビュー使えばいいんでしょうけどね。
何故か先日発売になったAPS-C用フードアダプタがおまけで付いて来たのですが、今リリースを見たら、既に購入した人には無償で提供ということだったのですね。
私はAPS-Cサイズのデジタル一眼レフは、もう所持していないので、貰っても無駄なだけなんですが...まあ何年か後にレンズ買い換えの下取りに出すときに役に立つか。
修理依頼する場合、平日昼間のSIGMAの営業時間にサポート窓口へ電話して着払いで送るという手順になるようなことが書いてあって、面倒だなぁと思っていたら、価格.comで販売店で取り次ぎしてくれるとあったので、購入店に確認したら「持ってきて頂ければ、こちらでちゃんとやりますので」ということなので、お願いしました。
2週間くらいみておいて欲しいということでしたが、ちょうど1週間で点検完了の連絡あって、ちょうど近くへ車で行く用事があったので、早速引き取って来ました。
点検結果は問題なしということで、点検のみで終わったので、早く上がったのだと思います。
ま、使ってみて特にAFで問題になっているような感じはなかったですしね。購入店に持ち込んだ時に店員さんに「AF迷うような感じありました?」と聞かれ「う〜ん、迷うことがなくもないんだけど、私が撮るのは厳しい条件ばかりなんでねぇ」と答えていたんですが、まあ使用感と検査結果は合っていたということですな。
D3SでISO12800とかで撮影していると、AFが全然合わない、ファインダー真っ暗、だけどシャッター切った結果は明るく撮れている、というのが結構あります。AFモジュールの暗視性能が、撮像素子の高感度特性に追いついていないんでしょうけどね。D3Sの唯一ともうべき欠陥がこれなんですが、これについては次のD4で改善されていることを望みます。まあこういう場合は、ライブビュー使えばいいんでしょうけどね。
何故か先日発売になったAPS-C用フードアダプタがおまけで付いて来たのですが、今リリースを見たら、既に購入した人には無償で提供ということだったのですね。
私はAPS-Cサイズのデジタル一眼レフは、もう所持していないので、貰っても無駄なだけなんですが...まあ何年か後にレンズ買い換えの下取りに出すときに役に立つか。
2010年7月18日日曜日
白い奴は今月末に来るぞ
黒しかないのか!とお怒りの方も多いと思いますが、白い奴が今月末から発売開始とのアナウンスがあったようです。日本での発売については、この連休ためSoftbankからは来週火曜日に発表があるでしょうけど、同時発売であることを祈るしかありません。
iPhoneが売れまくっている妬みからでしょうけど、マスゴミ連中がやたらとiPhone叩きに出ていますね。2年前に散々「あんなものが日本で売れるわけない」と騒ぎまくったのが見事に外れて、下手したら携帯電話が全てiPhoneに置き換わってしまいそうなくらいの勢いで売れているのが悔しいのでしょうね。
iPhone 3GSなんか、昨年発売になってからiPhone4が発売になるまでの間、キャリア総合売上ランキングで1位から落ちたのは、Xperiaが発売になった3週間の間くらいで。でもその時もXperiaが1種類しかないのに対して、iPhone 3GSは32GBと16GB別カウントになっていて、それが2、3位なので、3GSでまとめてカウントされていたら1位のままだった可能性が高いです。
更にはiPhone4登場した週などは、1位iPhone4 32GB、2位iPhone 3GS 16GB、3位iPhone4 16GBという訳判らん売上ランキング。
DoCoMoが来春から全機種SIMロックを解除することを検討していて、他キャリアにも同調するように呼びかけているそうですが、まああからさまなiPhone、iPad狙いですね。どこぞの評論家さんは「DoCoMoにiPhoneなど必要ないから、そのような見方はただの邪推だ」という人もいるんだけど、先に書いた売上ランキングを知ってて言ってるんでしょうかね?
ちなみにDoCoMoは企業へのITコンサルタント業務もしていて、金融系の企業からPCをiPadに置き換えるシステム納入の案件が来ていて、実際にDoCoMoからiPad Wifiを大量納入していると、DoCoMoの役員さんが名言しているくらいなので、iPadにSIMロック掛けられたことが、ここでも非常に大きなダメージとなっているはずです。DoCoMo回線がそのまま使えるなら大量の回線契約に結び付いたのにね。
代わりにAndroidベースの端末を、今後大量に投入していくことになるのでしょうけど、Xperiaの売れ行き具合からして、夏冬の年2回モデルチェンジはそのまま続けて行かないと保たない->開発費は削減できない->1機種当たりの開発費を削減->魅力的な機種が開発できない->iPhoneの一人勝ち状態から抜け出せない、となっていくような。
それにしても、Android端末でも微妙に画面サイズと解像度が違う端末を乱発するのを止めないってのは、一体どういうつもりなんだろうか?Androidアプリ開発がそのためにどんだけ面倒なことになって、アプリ開発者は増えないことに繋がるってことに気が付いてないんだろうか?
日本人は戦術は理解できても戦略が理解できない、という欠陥が、こういうところで出てくるんだよね。
iPhoneが売れまくっている妬みからでしょうけど、マスゴミ連中がやたらとiPhone叩きに出ていますね。2年前に散々「あんなものが日本で売れるわけない」と騒ぎまくったのが見事に外れて、下手したら携帯電話が全てiPhoneに置き換わってしまいそうなくらいの勢いで売れているのが悔しいのでしょうね。
iPhone 3GSなんか、昨年発売になってからiPhone4が発売になるまでの間、キャリア総合売上ランキングで1位から落ちたのは、Xperiaが発売になった3週間の間くらいで。でもその時もXperiaが1種類しかないのに対して、iPhone 3GSは32GBと16GB別カウントになっていて、それが2、3位なので、3GSでまとめてカウントされていたら1位のままだった可能性が高いです。
更にはiPhone4登場した週などは、1位iPhone4 32GB、2位iPhone 3GS 16GB、3位iPhone4 16GBという訳判らん売上ランキング。
DoCoMoが来春から全機種SIMロックを解除することを検討していて、他キャリアにも同調するように呼びかけているそうですが、まああからさまなiPhone、iPad狙いですね。どこぞの評論家さんは「DoCoMoにiPhoneなど必要ないから、そのような見方はただの邪推だ」という人もいるんだけど、先に書いた売上ランキングを知ってて言ってるんでしょうかね?
ちなみにDoCoMoは企業へのITコンサルタント業務もしていて、金融系の企業からPCをiPadに置き換えるシステム納入の案件が来ていて、実際にDoCoMoからiPad Wifiを大量納入していると、DoCoMoの役員さんが名言しているくらいなので、iPadにSIMロック掛けられたことが、ここでも非常に大きなダメージとなっているはずです。DoCoMo回線がそのまま使えるなら大量の回線契約に結び付いたのにね。
代わりにAndroidベースの端末を、今後大量に投入していくことになるのでしょうけど、Xperiaの売れ行き具合からして、夏冬の年2回モデルチェンジはそのまま続けて行かないと保たない->開発費は削減できない->1機種当たりの開発費を削減->魅力的な機種が開発できない->iPhoneの一人勝ち状態から抜け出せない、となっていくような。
それにしても、Android端末でも微妙に画面サイズと解像度が違う端末を乱発するのを止めないってのは、一体どういうつもりなんだろうか?Androidアプリ開発がそのためにどんだけ面倒なことになって、アプリ開発者は増えないことに繋がるってことに気が付いてないんだろうか?
日本人は戦術は理解できても戦略が理解できない、という欠陥が、こういうところで出てくるんだよね。
PROLOGUE LIVE BOXX 2 / ANTHEM
今年はANTHEM結成25周年だそうで、その記念ライブツアーがちょうど行われている最中です。
今日は大阪で、暫くAnthemのライブへは行ってないし、行きたかったんだけど、何となくだるくて結局家でダラダラとして昼寝して行かず仕舞。
今頃はエンディングへ向けてのラストスパート中でしょうか。
本作は、この夏のライブツアーの前哨戦として、GYPSY WAYS
レコーディング当時のメンバーは柴田さんだけなんで、かなり雰囲気は違いますけどね。森川時代の曲を、坂本氏のヴォーカルで聴くと、やはりあの当時は柴田さんが曲を書く時に森川氏の声質というか歌質というか、そういうものを意識していたことがよく判ります。対して福田氏の曲の方はむしろ坂本氏のヴォーカルの方が合っているようなところもあって、結局それが福田氏の脱退に繋がったのかなと。
登録:
投稿 (Atom)