2008年1月24日木曜日
サムライエンジニア / 日高 義明
日本人で独立した技術コンサルタントというのはあまりおりません。ほとんどのエンジニアというのはサラリーマンとして企業に専属で所属している(要するに社員)からです。欧米には多いらしいですが。
氏は数少ないエンジンコンサルタントで、これまでにコンサルタントした業績を公開しており、車のエンジンに興味のある人なら涎物の話が満載です。
2008年1月23日水曜日
バファロー BHC-6316FBS-BK
BlueRayとHD-DVD両対応(但し再生のみ)のドライブが3万円を切ったので、是非BlueRay品質を体感したく、買ってみました。
でもまだHDCP対応のビデオカードが届いてないので、体感できていません。
本ドライブの取り付けと付属ソフトのインストールは、あっさりし過ぎなくらいにサクッと終わりましたけどね。
(2008/01/27 21:35追記)
このドライブに交換して、CDをiTunesに取り込む作業したところ、取り込み速度が呆れるくらいに速くなりました。
エラー訂正を有効にしていると、これまでのDVD-Rドライブでは5倍速前後の取り込み速度だったのですが、これだと30倍速前後で取り込んでくれます。インポート時間が一気に1/6に減りました。
意外な副産物で、得をした気分。
2008年1月22日火曜日
月刊 紗耶
今週の週プレのグラビアに紗綾が出ているのですが、その子と勘違いして買ってしまいました。
撮影は若木信吾氏で、先月のDOUBLEといい、写真家の選定の仕方が変わったのでしょうか?
色合いからするとネガで撮影している気がするのですが、カメラがどこのかがよく判りません。
2008年1月21日月曜日
YOUNG SUNDAY VISUAL MOOK - MIKIE HARA [HONEY] 原 幹恵
キューティー・ハニー The Live主演の原 幹恵ちゃんのムック写真集です。
巻頭にキューティー・ハニーの衣装でのカットがあります。大半は通常の写真集と同じようなカットですが、撮りおろしのコスプレ衣装でのカットもあります。
幹恵ちゃん、笑顔がむちゃくちゃ可愛いですよね。こういう笑顔を見せられたら、ふにゃ〜ととろけてしまいそう。
それはともかく、The Liveにはちと不満があります。
ハニーの敵であるパンサークローってのは、オリジナルでは徹底的な女性主義な組織で、ボスも幹部も戦闘員も全部女性(しかもすこぶる付きの美女)で組織されていたはずなのに、The Liveでは幹部4人の内2人が男で、女性幹部1名はおばさん。こういうところはしっかりとオリジナルの通りにしてもらいたかった。
2008年1月20日日曜日
【BMW雑記帳】デトロイト・モーター・シティ
デトロイトといえば、米国3大メーカーの工場群があってモーター・シティと呼ばれていましたが、現在では米3大メーカーの凋落と共に、街にも活気がなくなっているそうです。それでもデトロイト・モーター・ショーは、車業界に取っては1年の始まりを告げる、大切なショーであることは変わらないようですね。
ザッカーで緊急レポートがされていますが、BMWはX6の正式発表だけみたいです。ま、アメリカの消費者向けだからXシリーズを持ってくるのは妥当でしょうね。
それとは別に、日本の新車販売はかなり厳しい状況のようで、軽自動車のシェアが高まる中、輸入車は600万円超の車は毎年販売台数が伸びているのに対し、300万円以下の台数は減っているそうです。その中間は平衡状態なので、輸入車を買う人は毎年少しずつ高い車へ買い換えているということでしょうかね?
米国は景気回復のために大幅減税策を打ち出すそうですが、任期がもうすぐ終わりのブッシュ大統領の置き土産になるのでしょうか?これが実現されたら、次期大統領は税収の低下に伴う赤字増大時悩まされるというわけですね。まあどのみち、クリントン政権が大幅に減らした双子の赤字を、ブッシュ政権は元の木阿弥にしてしまっているのですけどね。
日本の方は景気回復を唱えながら、国民への大幅増税と企業への大幅減税を行い、貧富の格差を拡大し、景気を一部の金持ちにのみよくする政策を進めて行くようです。
ガソリン税の暫定税率は結局元に戻らずに、暫定を恒久にして、なおかつ目的税を一般税化するという暴挙を行おうというようですね。「暫定税率を元に戻したら、道路整備の予算が足りなくなる」と言っているけど、そもそもその道路整備の予算が余ったから一般税に回せってなってるだけど(苦笑)
ザッカーで緊急レポートがされていますが、BMWはX6の正式発表だけみたいです。ま、アメリカの消費者向けだからXシリーズを持ってくるのは妥当でしょうね。
それとは別に、日本の新車販売はかなり厳しい状況のようで、軽自動車のシェアが高まる中、輸入車は600万円超の車は毎年販売台数が伸びているのに対し、300万円以下の台数は減っているそうです。その中間は平衡状態なので、輸入車を買う人は毎年少しずつ高い車へ買い換えているということでしょうかね?
米国は景気回復のために大幅減税策を打ち出すそうですが、任期がもうすぐ終わりのブッシュ大統領の置き土産になるのでしょうか?これが実現されたら、次期大統領は税収の低下に伴う赤字増大時悩まされるというわけですね。まあどのみち、クリントン政権が大幅に減らした双子の赤字を、ブッシュ政権は元の木阿弥にしてしまっているのですけどね。
日本の方は景気回復を唱えながら、国民への大幅増税と企業への大幅減税を行い、貧富の格差を拡大し、景気を一部の金持ちにのみよくする政策を進めて行くようです。
ガソリン税の暫定税率は結局元に戻らずに、暫定を恒久にして、なおかつ目的税を一般税化するという暴挙を行おうというようですね。「暫定税率を元に戻したら、道路整備の予算が足りなくなる」と言っているけど、そもそもその道路整備の予算が余ったから一般税に回せってなってるだけど(苦笑)
超人類カウル
う〜〜〜〜〜ん、タイムトラベルに多大なエネルギーが必要とする反面で、人間が食物から摂取する程度のエネルギーで時間と空間を移動するってのは...。
やたらと壮大でページ数の多い物語ではありますが、結局なんか中身がないなぁ。
登録:
投稿 (Atom)