2000年5月27日土曜日

【BMW雑記帳】カーセンサーその後

ネット仲間から情報を頂きまして、関東版に掲載されたそうですね。関西在住の私にはどんな風に載ったのか確認できないです (T T)。
#追記:その後更に別のネット仲間からスキャニングした画像を送って頂きました。こういう距離に関係ないコミュニケーションはネットならではですね。)

LE VOLANT 7月号に、「BMW E36&E46 3series modify HANDBOOK」という16頁の小冊子が付録で付いています。今月からLE VOLANTを買うのは止めようかと思ったんですが、結局買ってしまいました。なんで買うのを止めようかと思ったかというと、Rosso、GENROQ、LE VOLANTと毎月3冊も買うのがしんどいので、2冊に減らしたいからです。でも1年くらい前からそう思ってるんですが、なかなか止められないんですよね。どの雑誌もBMW関係は中途半端なんで。BMW専門誌が月刊で出てくれれば、3冊とも止められるんですがねぇ。

2000年5月26日金曜日

【BMW雑記帳】おいおい、カーセンサー!

「E36特集に合わせて載せたい」というメールがカーセンサーの編集さんからあったので、はじめたこの企画ですが、なんと載ってない ( ̄□ ̄;;;そもそもE36特集がない(苦笑)。代りにランエボ特集やってました。来号に予定変更になったのか、関西版ではなく関東版なのか?謎です。編集さんにメールしてみようかしらん。
ということで、今日は書く気が失せたので(爆)、これでお終い。


2000年5月25日木曜日

【BMW雑記帳】ドイツ製品

トップページのリンクを辿った方なら判ると思いますが、私は趣味で写真をやってまして、使っているカメラとかもほとんどドイツ製かドイツブランドなのです。車もカメラも工業製品ながら、使い手と造り手の感性が一致しないと満足感が得られない、という点で共通していると思います。
まあ日本製のが悪いわけじゃあないんですが、どうも日本製のものって、造る人がよく判ってないんじゃないかって思うようなことが多いんですね。例えば、昨日のトヨタの話ですが、造る側が本当に安全な車とはどうあるべきか判っていれば、ああいうふうにはならないと思うんですね。
逆にドイツ製のものだと、製品にこうあるべき姿というのを教えられるような部分が多いです。これは作り手が、車の運転なり写真の撮り方なりに精通しているからこそ、できることだと思います。
BMWについては知らないのですが、BENZには日本でいう開発ドライバーはいないそうで、なんでも開発を担当しているDr.達は、その辺の草レースに出たらトロフィーを総嘗めにするくらい運転のうまい連中が揃ってて、日本の開発ドライバーなんかよりずっとうまい、などという話を聞いたことがあります。
実際、カメラメーカーなどでも、日本の設計者達は写真を撮らない人が多いんだそうです。これでは満足のいくものは造れないでしょうね。
まあ造る側だけでなく、買う側の責任も大きいとは思いますけどね。感覚でしか判らない性能より、カタログで数値で判る性能や値段の安さを優先しますしね。
安全についての意識だって、10年ほど前のNHKの放送をきっかけに、うるさく言われるようになったようですが、実際に買う側が安全を本当に意識しているかといえば、全くそんなことはないですからね。ちゃんとシートベルトしてますか?法令で決まっているから、ではなく、安全のためにしていますか?

2000年5月24日水曜日

【BMW雑記帳】静かさという価値?

一昨日トヨタユーザーはBMWを選ばない傾向があると書きました。逆にBMWユーザーでトヨタ車を好む人は少ないようです。正直、私はトヨタ車は怖くて運転したくないです。何故でしょうか?
セルシオを造るときに、トヨタの技術者は高級車としての新しい価値を模索したそうです。そしてその結果「静かさという価値は我々が見つけた」ということになったそうです。確かにセルシオは静かです。多くのトヨタ車は気持ち悪いくらい静かです。回りの音は全く聞こえません。真後ろで救急車がサイレンを鳴らしていても気が付かない人がいるくらいです。エンジン音もさっぱりです。風切り音もしません。
更に乗り心地もふわふわと雲に乗っているようです。ステアリングは非常に軽くて全く手応えがありません。ゲームセンターのレースシミュレーターを音無しでやっているような感触です。
対してBMWはどうでしょうか?
外の音は結構入ってきます。ラジオを付けていても、救急車が来るのがかなり遠くからでも判ります。エンジン音もアイドリングからはっきり聞こえます。音でその日のエンジンの調子が判るくらいです。風切り音も割りとします。それで外の風の状態がと速度が判るくらいです。
乗り心地ですが、はっきりと路面の感触が伝わってきます。路面を舐めるような感触とよく言われますが、それくらいはっきりと感じられます。ステアリングアはしっかりとした手応えがあり、路面の状態がしっかりと伝わります。
さてあなたはどちらを選びますか?
回りの音もエンジン音も風切り音もしない車が安全だと思いますか?速度がどれくらいか、エンジンは今何回転か、回りの状況はどうか?それが目でしか確かめられない車が安全でしょうか?
路面の感触がシートやステアリングから伝わって来ない車が安全でしょうか?晴でも雨でも雪でも同じような感じしかしなかったら、どこまで速度が出せるか判りません。雪の日に晴とで違いのない車が安全ですか?
私がBMWが好きでトヨタが嫌いなのは、こういう理由です。


2000年5月22日月曜日

【BMW雑記帳】FRのよさ

この時期は暑くなったり寒くなったり、毎日の温度差が激しくて、大変ですね。
私がtiにした決定的な理由が、FRであることは最初に書いたとおりです。BMWは操縦性のよさでFRにこだわってます。一時期、効率重視でFFやFFベースの4WDに向いていた日本のメーカーも、FRのよさを見直し始めて来ていますね。もっともBMWの場合は、FRであることと、前後の重量配分50:50に徹底的にこだわっていて、その辺りは日本のメーカーにはもっと頑張って欲しいところです。
で、FRで前後重量配分50:50にこだわった結果、BMWは3,5,7シリーズ全て、基本的に同じ操縦特性になっています。これは脅威的なことですよ。ラインアップが少ないメーカーならともかく、フルラインアップに近い車種を揃えていて、なおかつ操縦性も揃えるのですから。
日本のメーカーではこうは行かないですね。車種毎に、下手をすると同じ車種でもグレードで、まるで操縦特性が違ったりもします。
BMWに乗って一番最初に驚いたのが、交差点を曲がったときに、自分の思い描いたラインに10cmと誤差なくぴったりと乗って曲がったことです。今まで乗ってきた国産車では、絶対にあり得ないことでした。どの車も特有の癖があり、その癖に慣れるまでは、思ったところへ車を持って行けなかったのです。ところがtiは乗った瞬間から、ほぼ完全に挙動を把握できました。ステアリングやシートから伝わる感触もダイレクトで、車体が一体どういう状態かはっきりと感じることができることも大きいですが、その素直な操縦特性は目が醒めるくらい素晴らしいものです。
国産車の中ではR32スカイラインが、このBMWの感覚に一番近いように思いますが、そのせいか回りのBMWユーザーには元R32オーナーの比率が異常に高いように感じます。逆に元トヨタユーザーは少ないようです。トヨタユーザーからすると「こんな五月蝿い車に乗れるか!」という感じになるそうです(笑)。

2000年5月21日日曜日

【BMW雑記帳】ウィルス

なんかGWからウィルス騒ぎが続きますね。今日はちょっと車の話題から離れて、ウィルスの問題について書かせて戴きます。
つい1年ほど前までは、インターネットで知合う人といえば、ほとんどがコンピュータ関係の仕事をされている方だったのですが、最近ではごく一般的な方が多いですね。まあだからコンピュータの素人は知識がなくてウィルスにすぐ引っ掛ってしまう、ということなのかといえばそうでもなくて、コンピュータの専門家といっている人達でも、結構ウィルスに引っかかってエライ目に合っている人も多いようです。
以前のメリッサといい、今回のLOVEにしても、一番効果的な対策については、どこの新聞も雑誌も書いてないんですね。
それはOutlookやOutlook Expressを使わないことです。
私の勤務先ではインターネット接続する以前から会社内の連絡をMSメールで行っていた関係で、メールサーバーがExchangeなのですね。これもいい加減Free Unix + qmailに替えてもらいたいのですが、なかなか一度使い始めると替えるのは難しいです。まあそれでもやっと最近は、POP3やIMAP4でアクセスできるようになったので、それまでは嫌だろうが何だろうがOutlookかExchange Client以外のメーラーは使えなかったのが、まともなメーラーを使えるようになりました。
大体Outlookはインターネットメールを使うためのものではないです。インターネットメールのプロトコルを無視しまくてまして、HTMLメール流したり、SJISエンコードで送信したりするのは割りと有名ですが、 Subjectのエンコードも日本語も英語もごちゃ混ぜにしてMIMEエンコードしてくれたり、Referenceに出鱈目な番号を入れてチェーンを切ったりして、インターネットの世界を混乱に落とし入れているわけです。
で、それだけでは飽き足らず、ウィルスが初心者でも簡単に作れる環境をMSは提供してくれているわけですね。今回のウィルスにしても、Windows + Outlook (Express)以外の人には全く関係ないですから。メーラーを替えれば済むことなのですが、広告料をMSからたんまりと貰っている報道関係は、広告を打ち切られたり取材拒否されたりするのが怖くて、とてもそんなことは書けないんでしょう。
まあタダだからという理由出使い続ける人も多いんでしょうけど、タダのメーラーならインターネットのあちこちに転がってます。インストールするのが面倒だとか、ダウンロードするのに電話代がかかるとか言わずに、今すぐOutlook Expressを削除して、別のメーラーにしましょう!ウィルスに掛かってからでは遅いですからね。