2014年10月3日金曜日
闇の魔弾 シックスコイン / 渡辺裕之
折しも香港の総統選挙の候補者に、共産党政府推薦の者しか認めないという声明に反対して、真の民主社会を求める学生を中心にデモが行われています。
今回は台湾政府を名実共に、支配しようと裏で画策する共産党政府と解放軍の策略を潰すというお話。
途中で香港も舞台として登場しますが、香港市民が英国支配時代を懐かしみ、共産党政府から逃れたいと思っている姿が描かれています。
香港のデモに関して米国政府が声明を出したことについて、共産党政府は「内政干渉だ!我が国の主権は守られねばならない」と吠えているそうですが、市民の主権はどうでもいいわけね(苦笑)
2014年10月1日水曜日
フレッツ光 隼になりました
フレッツ光に1Gbpsの隼が加わってから、変更したいと思っていたのですが、当初はWebで案内をいくら見ても通常のフレッツ光からの変更手続き方法や料金がどうなるかが見つからず、電話で問い合わせしないといけないらしくて、でもなかなか平日に電話できず、どうしたものかと悩む日々が過ぎ去りました。
で、先月の頭辺りから、Web Newsにやたらと隼の公告が表示されるようになり、更に東日本の方ではWebでの申し込みだけで簡単に変更ができるというレポート記事が出ていて、じゃあ西はどうやねん?と公告をクリックしてみると、Webの手続きだけで簡単に変更できるようになっていました。
変更の手数料も、工事費も無料で、月々の支払いも今までと全く変わらず。
モデムルーターも既に設置されているのがそのまま使用可。
工事も局の方だけで、自宅に誰かが来るというのもなし。
いや、そんなんだったら、わざわざ申し込みなんかさせずに、勝手に隼にしてくれればいいのに(苦笑)
申し込みから10日くらいで回線変更の工事があって、受付完了通知のメールに「工事は自動で行われるので朝9時になったらインターネットの接続を確認してください」とあったので、朝一で回線の速度を確認。
回線速度のパフォーマンスを測定するサイトに接続して測ってみたけど、前の日に測定した速度とほとんど変わらず。
ちょっとがっかりしたけど、測定をしたMac miniとモデムルーターの間は、無線LANルーター中継機があって、そこがボトルネックになっている可能性もあるので、そんなもんかなと。
でもメールのダウンロード速度とか、Webの表示速度とかは、明らかに速くなっており、更にこれまでHuluの視聴はHD画質だとバッファの余裕が全然なくて、止まってばかりだったのが、変更後はHD画質でも快適に視聴できています。
まあまだHD画質だと時々止まることがあるんだけど、その時にiPad2のWeb閲覧は全くストレスなしで行えているので、NTTのせいではない模様。
Huluのせいか、無線LANルーター中継機のせいか。
今の無線LANルーターは11aまでしか対応していないので、年末までには11ac対応のに買い換えようと考えています。
1300Mbpsを謳うのを、中継機セットで購入すると、結構なお値段になるので、どの辺りで妥協するかを考え中。
で、先月の頭辺りから、Web Newsにやたらと隼の公告が表示されるようになり、更に東日本の方ではWebでの申し込みだけで簡単に変更ができるというレポート記事が出ていて、じゃあ西はどうやねん?と公告をクリックしてみると、Webの手続きだけで簡単に変更できるようになっていました。
変更の手数料も、工事費も無料で、月々の支払いも今までと全く変わらず。
モデムルーターも既に設置されているのがそのまま使用可。
工事も局の方だけで、自宅に誰かが来るというのもなし。
いや、そんなんだったら、わざわざ申し込みなんかさせずに、勝手に隼にしてくれればいいのに(苦笑)
申し込みから10日くらいで回線変更の工事があって、受付完了通知のメールに「工事は自動で行われるので朝9時になったらインターネットの接続を確認してください」とあったので、朝一で回線の速度を確認。
回線速度のパフォーマンスを測定するサイトに接続して測ってみたけど、前の日に測定した速度とほとんど変わらず。
ちょっとがっかりしたけど、測定をしたMac miniとモデムルーターの間は、無線LANルーター中継機があって、そこがボトルネックになっている可能性もあるので、そんなもんかなと。
でもメールのダウンロード速度とか、Webの表示速度とかは、明らかに速くなっており、更にこれまでHuluの視聴はHD画質だとバッファの余裕が全然なくて、止まってばかりだったのが、変更後はHD画質でも快適に視聴できています。
まあまだHD画質だと時々止まることがあるんだけど、その時にiPad2のWeb閲覧は全くストレスなしで行えているので、NTTのせいではない模様。
Huluのせいか、無線LANルーター中継機のせいか。
今の無線LANルーターは11aまでしか対応していないので、年末までには11ac対応のに買い換えようと考えています。
1300Mbpsを謳うのを、中継機セットで購入すると、結構なお値段になるので、どの辺りで妥協するかを考え中。
【くるまのおと】マツダデザインが話題です
今週発売の週刊 プレイボーイ 2014年 10/13号 [雑誌]
ここ数年の間に発売されたマツダ車のデザインは、誰もが絶賛する素晴らしい出来ですが、何故他の日本メーカーにはできないのか?
今月のNEW MODEL MAGAZINE X (ニューモデルマガジン X) 2014年 11月号 [雑誌]
まあ簡単にいえば、今の日本のメーカーは車に限らず、メーカーの経営者が金儲けににしか興味がなく、本来の製造企業の存在意義である「素晴らしい製品で社会に貢献する」ということを忘れているからですね。
バブル期にメーカーの収益は財テクで稼ぐようになって、今でもSONYなどの収益のほとんどが財テクで稼いだもので、本来の製造業としての収益は微々たるものになってしまています。
製品が売れない->開発に金と時間を掛けられない->ユーザーが買う気になる製品がリリースできない->(最初に戻る)
の悪循環を、バブル崩壊以来黙々と続けているわけで。
マツダはその悪循環を、SkyActiveという標語の元に、ばっさりと断ち切ることができたわけ。
しかし、マツダがやたらと開発費や開発時間を湯水のように使ったかというと、そういうわけでもないんですよね。
マツダはずっとシェアが低位で売り上げも利益も少なかったから、金を掛けられるわけでもなかった。
マツダの成功は下位メーカーの危機感故に、全社一丸を実現できたわけで、これが上位のメーカーだと反対の声が大きくて実現は不可能。
世界シェアが2%のメーカーだから、一般性や普遍性を狙わず、尖ったデザインができた、というのもあるんですけどね。
それでもデザインというのは、それこそ感性の賜なので、金を掛ければいいものができるわけでもない。
ただ単に上の連中がデザインというものを理解してなさ過ぎるのが一番の原因なんでしょうね。
デザイナーがデザインをさせて貰えない。
それが今の日本企業の実態ですから。
そういえば、ホンダが元気よかった頃に、とある新型車発表会で、ご年配の自動車評論家の方が当時のホンダ社長に「こんなデザインでいいんですか?」と尋ねたら、「俺はちっともいいと思わねんだけど、若いやつらがこれがいいだという言うんだから仕方ないだろ」とお答えになったことがあります。
自分達年寄りの感性は古くて、今の世間の感性は判らない。だから若い社員の言うことを信じる。
こういう経営者が、今世界にどれくらいいるんでしょうね。
ちなみに、新型デミオは外観デザインだけではなく走りも皆さん絶賛です。
今発売中のカートップ11月号で、フェラーリ教教祖様がデミオ ディーゼルターボの試乗記を書かれています。
メルセデスのCクラス並の走りだと、大絶賛です。
ディーゼルターボの試乗を、早くしたいですな。
#試乗もせずに予約をしている人が多いらしいけど。
2014年9月28日日曜日
地球はどうしてできたのか マントル対流と超大陸の謎 / 吉田晶樹
副題の通りマントル対流と大陸移動についての解説です。
パンゲアという超大陸が複数に分かれて、今の地球の5大陸になったのは、小学生の頃から何度も聞いたことですが、実はそれ以前にも超大陸が存在し、それが複数の大陸に分裂し、それが再度一つの超大陸に結合し、ということ何度か繰り返しているというのは初めて聞きました。
以前読んだ書籍(トンでも本に近い科学書)では、地球の表面の半分が削り取られて月になり、残った陸の部分が地球の自転の安定性を保つために地球全体に広がっていく、みたいな話があって、それはそれで納得できる話だったのですが、本書のマントル対流による大陸分裂の様子を見るとそうではなさそうです。
マントル対流もかなり複雑な流れ方をしているようですしね。
地球の地磁気がマントル対流によるものらしいという話が出て来ています。
地球の地磁気の極性が、過去に何度か反転している話が出ていますが、この反転周期というのが全く周期性がなく不定なものというのは初めて聞きました。
マントル対流と地球の自転によるものだとすると、地磁気が反転する(しかもある時に突然)というは、理屈が矛盾するんですよね。
実際、何故反転するか判らないと著者もおっしゃっていますし。
地球は謎だらけです。
登録:
投稿 (Atom)