2017年3月23日木曜日

儒教に支配された中国人と韓国人の悲劇 / ケント・ギルバート



ギルバート氏は、来日してしばらくの頃は、テレビ番組で二言目には「アメリカでは…」と米国の常識に比べて日本の常識はおかしいと糾弾するような発言が多かったのですが、今ではすっかり日本を好きになったようです。
ギルバート氏の著書は初めて読んだのですが、日本人の高い意識を賞賛し、中国人や韓国人の低俗で下劣な意識を糾弾する書籍を、これまでに何冊も書かれているようです。
とはいえ、今の日本人がGHQにすっかり洗脳されてしまっていることも、強く強調されており、その洗脳からの脱却を望まれています。
仁義礼智信のない、自己を異常に美化するだけになった拝金主義の儒教が、如何に危険なものか。
いい加減に、日本人は目覚めろと言いたいですね。

2017年3月21日火曜日

「お寺」で読み解く日本史の謎 / 河合 敦



日本の有名なお寺の創建や成り立ちについての雑学コラムという感じです。
なかなか興味深い話が多いです。
歴史好きの方なら一読して損はないと思います。

私は毎年初詣でに成田山(千葉成田の本社ではなく、大阪府下の分社の方)に行くのですが、成田山新勝寺は元々平将門公の反乱に対する怨敵退散の祈祷が元になっているんだそうで。
今でも関東では将門公の人気は高いのですが、その将門公の勢力を鎮めるための成田山が、初詣で者数で全国二位(一位は明治神宮)というのはなんとも皮肉なことです。

2017年3月20日月曜日

【くるまのおと】'70年代では三菱車は現実的な憧れだった



Motor Fan復刊Vol.6では、三菱ギャランGTO MIIのロードテスト復刻を行っています。
これまでの復刻では、私は実際に見たことがないクルマばかりだったのですが、本号で初めて身近に触れたことがあるクルマが登場しました。
5歳年上の従兄弟が、免許を取って買ったのが、中古のギャランFTOという、GTOの弟分のようなクルマでした。
大学でバイトに行った先の社員さんで、GTO-GSRに乗っている人がいました。
そして、大学4年の時に所属していた研究室の助手(つまりは大学の先輩)が、ずばりMIIに乗っていて、助手席ですが乗せて貰ったことがあります。
卒業直前に、その方がクルマを買い換えるという話をされていて、(エンブレムはMRになっていたので)
私「MRなら30万円出すから売って下さい」
先輩「あれMRはエンブレムだけで、実はMIIやねん」
私「MIIなら5万円ですね」
先輩「そんな安う売れるかよ!」
で、その時は終わったのですが、後日研究室で卒業の挨拶をしていると
先輩「おい、クルマ5万でええぞ。下取り査定して貰ったら5万円と言われた」(と泣き崩れる)
で、その時に「買います!」と答えていれば、MIIオーナーになれたんですが、関東に就職で行く直前3日前で、譲渡手続きをする暇がなく諦めたんですわ。
1週間早く言ってくれてれば、買ったのに(泣)
#後日従兄弟に「アホかお前は!手続きなんか後でしたらよかったんや!」と怒られました(苦笑)
従兄弟の乗っていたFTOもいいクルマでしたし、'70年代初頭にランサーが世界中のラリーで勝ちまくってましたから、三菱車は好きだったんです。
でも'80年代に入って、バブル期になると、何を間違ったのか変なクルマばかり輩出するようになって…結局三菱車オーナーになることはありませんでした。
今の三菱自動車の体たらくを見てると、FTO/GTOの頃の栄光はどこへ行ったんだ?という気にはなりますね。
ランエボという化け物を連発していたのが、その名残でしょうか。EVOじゃないノーマルは全然魅力なかったですが。

2017年3月19日日曜日

Nutubeを使ったDCアンプが登場



DCアンプで有名な金田先生が、Nutubeを使ったフォノイコライザー+バッファアンプ兼ヘッドフォンアンプを発表されました。
LPレコードはもう持ってないのですが、ヘッドフォンアンプは作ってみたいですね。
KORGがギターエフェクター用に開発したNutubeですが、その三曲菅特性の美しさにオーディオ業界からも熱い注目が集まっています。
金田先生も絶賛されており、特性も音質も非常によいようです。
期待したい!

「免疫ビタミン」のすごい力 - ガンも認知症も寄せつけない - / 杣 源一郎



免疫ビタミンという言葉は、まだ聞き慣れませんが「リポポリサッカライド」略称「LPS」という物質です。
植物に付着しているグラム陰性細菌の一種が生成するものだそうですが、これが免疫細胞であるマクロファージを強烈に活性化するとか。
結論からいうと、日本で古来から食べられている食品はLPSが豊富に含まれていて、最近の子供に多いアレルギーなどは、食事が西洋化工業化したためにLPSが取れなくなったせいではないかと。
少し前に読んだ「酵素」の謎――なぜ病気を防ぎ、寿命を延ばすのか(祥伝社新書314)では、食物から酵素を取ることで病気を防ぐ話が出ていましたが、ここで推奨されている食物は本書で推奨されている食物と共通しているものが多いです。
違いというと、酵素は熱を加えると分解するので生食を必要とするのに対して、LPSは熱では分解されないので加熱調理しても問題ないという違いはあります。
いずれにしても、酵素とLPSの相乗効果で、免疫力が高まり健康が維持できるのかも。