2006年6月10日土曜日
スタートレック・ヴォイジャー
日本でオリジナルシリーズが公開された時に、番組の冒頭で毎回カーク艦長の説明台詞があり、そこで「人類初の試みとして」というのがあるのですが、原作ではこの部分に相当する言葉は入っていなくて、後々で色々と矛盾が出てきてしまいました。
スタートレック(Star Trek)は直訳すると、「星を巡る長い骨の折れる旅行」という意味で、そういう意味からすると、本作は正にStar Trekです。
超絶した科学力を持つ異星人により銀河の反対側へ連れて来られてしまい、人類未到の道程をひたすら地球を目指して旅していくわけですからね。
前半と後半でヒロインが変わります。前半のヒロインは寿命が10年足らずの異星人なので、物語の設定としての歳の取り方と現実の女優さんの歳の差が大きくなってきて、話が続かなくなったんでしょうね。
後半では元ボーグのSeven of Nine役でのジェリ・リン・ライアンが、その超絶ウルトラナイスバディで魅了してくれます。日本女性が白人女性に対して体型的に綺麗に見えにくいのは、正面から見た時のウェストのくびれが日本女性はあまりないからなのですが、ライアンの場合白人女性でもなかなかいないくらいグっとくびれていて、劣悪環境活動用のブカブカの宇宙服を着ていてもその体型の素晴らしさが判る程です。
でも単にナイスバディなだけでなく、演技力も凄いです。色んな人格乗っ取られて他人に変貌したり、ドクターのプログラムをインプラントにバックアップするつもりが意識を乗っ取られたりする話があるのですが、見事にキャラクタを演じ分けています。人格が切り替わった途端に、表情も身体の動作も全く切り替わって、台詞なしでも人格が入れ替わったのがはっきりと判ります。
歌も素晴らしく、その歌声は非常に美しく、本格的な歌手としても十分に通用するでしょうね。
まあ彼女が登場してからは、ドクター以外の俳優さん達は彼女に完全に食われていて、脇役みたいな感じです。艦長のジェインウェイすら脇役に見えてしまいます。
Next Generation, Deep Space Nine, Voygerと同時代の物語が続きましたが、この続きはあるのでしょうか?オリジナルシリーズ以前の物語は、Enterpriseシリーズとして制作中ですが。
2006年6月9日金曜日
造物主の選択
造物主(ライフメーカー)の選択![](https://lh3.googleusercontent.com/blogger_img_proxy/AEn0k_vU6zs5ff4ZlCkk2KvZImWGBiqK_LFsvVD_8OsB7CpA2mMiasilYTrRmx0xKX_FxufH6T8rsIf95576ZfTeM5Qq-2kWamJm4yEyXBJc9uvQ0ToOSPdbvgFxHr4ChjbYXcUtvT-_sZnOxzciMg=s0-d)
造物主(ライフメーカー)の掟
の続編です。掟が発刊されてから、続編の本書が発表されるまで12年程掛かっているのですが、巨人シリーズが最初から3部作として計画されていたのに対して、造物主の方は掟だけで終わりにするつもりだったからというの理由だそうです。そういう意味では巨人シリーズも第4作目は、かなり間が空いており、これも最初は3部作だけで終わらせるつもりだったからのようですね。
造物主(ライフメーカー)の掟
2006年6月7日水曜日
Mcacumei!!革命
インリン・オブ・ジョイトイのムック形式の写真集です。インリン自身がプロデュースもしているとのこと。
撮影はヒラオカノフスキー・クラタチェンコ改めクラタノフです。
まあ露出度はあまりない、というかインリンとしては大人しめ。普通のグラドル写真集くらいで、着エロ写真集として買うとガッカリすると思います。
ロング・インタビューやインリン式のメイク講座などがありますので、インリンのファンの方にはお勧めですね。
2006年6月6日火曜日
奥様はパタリロ
本編がマンネリかしているせいか、パタリロ西遊記! (1)
本作はその家政夫パタリロ!の続編で、くまさんとパタリロが相変わらずのドタバタ劇を見せてくれます。
でもこの家政夫のパタリロは本編のようにガメつくはなく、人情溢れる欲のないキャラクタになっています。
西遊記でも源氏物語でもガメついキャラクタなのに、何故家政夫のときだけガメつくないんでしょうかね?
シバイタロカ博士モード?
2006年6月4日日曜日
【BMW雑記帳】BMW独走のベクトル
モーターマガジンが「BMW独走のベクトル」と題した特集をしています。
世界中の車メーカーが利益が上がらず苦しい台所の状態なのに、トヨタとBMWだけは好調を維持し続けています。BMWが好調な理由として「プレミアム」なことが挙げられますが、ではBMWのプレミアムとはなになのでしょうか。
スポーツ性に溢れる走りがBMWのプレミアムと謂われていますが、単に走りが速いだけではなく、運転する人が感じる気持ちよさがプレミアムなわけです。BMWのメカニズムは、全てそのために考えられ設計され製造されていると言っても過言ではありません。
コスト性や居住性を意識したAUDIは、走りの速さではBMWを凌ぐかも知れませんが、ユーザーにもたらす快楽では劣ると思います。GOLFと同じエンジンを始めとするメカを搭載したAUDIは、実際の品質とは関係なく、どうしても安っぽいイメージがついて回ってしまいます。カタログだけみたら、一般の人にはVWとの違いは、バッチの違いだけにしか見えませんものね。
そういう点でいえば、全く独立した他にないシャーシやエンジンを持つBMWは、100万台クラブに入っていないが故に高いプレミアム性を維持でき、好調な売り上げと利益を維持しているのでしょう。
同じような意味で、ベンツもメルセデスは好調です。が、規模を拡大するために買収したクライスラーが、足を引っ張ってしまっていますね。クライスラーブランドを特徴付ける車種が開発できていないことが大きな原因でしょうね。BMWがローバー買収で味わった苦しみを、現在はベンツが味わっているということですね。
世界中の車メーカーが利益が上がらず苦しい台所の状態なのに、トヨタとBMWだけは好調を維持し続けています。BMWが好調な理由として「プレミアム」なことが挙げられますが、ではBMWのプレミアムとはなになのでしょうか。
スポーツ性に溢れる走りがBMWのプレミアムと謂われていますが、単に走りが速いだけではなく、運転する人が感じる気持ちよさがプレミアムなわけです。BMWのメカニズムは、全てそのために考えられ設計され製造されていると言っても過言ではありません。
コスト性や居住性を意識したAUDIは、走りの速さではBMWを凌ぐかも知れませんが、ユーザーにもたらす快楽では劣ると思います。GOLFと同じエンジンを始めとするメカを搭載したAUDIは、実際の品質とは関係なく、どうしても安っぽいイメージがついて回ってしまいます。カタログだけみたら、一般の人にはVWとの違いは、バッチの違いだけにしか見えませんものね。
そういう点でいえば、全く独立した他にないシャーシやエンジンを持つBMWは、100万台クラブに入っていないが故に高いプレミアム性を維持でき、好調な売り上げと利益を維持しているのでしょう。
同じような意味で、ベンツもメルセデスは好調です。が、規模を拡大するために買収したクライスラーが、足を引っ張ってしまっていますね。クライスラーブランドを特徴付ける車種が開発できていないことが大きな原因でしょうね。BMWがローバー買収で味わった苦しみを、現在はベンツが味わっているということですね。
世界の特殊部隊
世界の特殊部隊~極秘任務を遂行![](https://lh3.googleusercontent.com/blogger_img_proxy/AEn0k_vhRT5oOy9WxsY2INj34AE4R_pGMWTD-pYYbfoF--guF8HfCxgl8aXG_VWEYrDTvNjrKCqbS9Q0Ykpusu_YA-6WfAtxGfXhFBhN9bJzdoNXWZlAijipwEJ1U4ncf2oIW8yT3bzzZOEeUuaUzA=s0-d)
コンビニで立ち読みしていて見つけてしまい、ついつい買ってしまいました。
日本の特殊部隊を各1頁、世界の特殊部隊を見開きで各2頁という割り当てで、浅く広く世界各国の特殊部隊を網羅しています。
特殊部隊とはどんなものかを、サラッと知りたい方向きの1冊でしょうね。
コンビニで立ち読みしていて見つけてしまい、ついつい買ってしまいました。
日本の特殊部隊を各1頁、世界の特殊部隊を見開きで各2頁という割り当てで、浅く広く世界各国の特殊部隊を網羅しています。
特殊部隊とはどんなものかを、サラッと知りたい方向きの1冊でしょうね。
バカラ
中国、アメリカを舞台に、国際規模の犯罪をテーマにしてきた服部氏が、今度は日本をテーマにしています。
文芸雑誌に2000年から連載されたのが初出だそうですが、石原都知事が公営カジノ構想を打ち出しのはちょうどこのころでしたでしょうか?
ギャンブルが違法なのは、たぶん昔から胴元が税金を納めないからなんでしょうが、ラスベガスのように国税局がきちんと税金を取り立てることができれば、きっと合法になるんでしょうね。
日本の場合は、その元締めをどの省庁が担当するかで揉めて、いつまで経っても合法化できなんですけどね。
登録:
投稿 (Atom)