2007年8月23日木曜日

フェラーリと鉄瓶 / 奥山 清行



氏はポルシェ、GM、ピニンファリーナを渡り歩いた、世界でもトップクラスのインダストリアル・デザイナーです。最新のマセラティ クアトロポルテやエンツォなども、氏がディレクターとして全面的にデザインした作品だそうです。
本書では主にイタリア社会やイタリア人気質について述べられています。ドイツやアメリカの話が少ないのは、イタリア人に比べるとあまり面白みのある話がないからでしょうね。

それとは別に、本書で一番私が気になったのは、タイトルにもある鉄瓶です。
山形で独自に発達した「薄肉鋳造」という精密鋳造技術があるのだそうですが、その技術によって製作された「繭」という丸形の鉄瓶は、他所では絶対にコピー商品が作れないのだそうです。形からして砂型鋳造でしか製造できないのですが、同じように薄く作ることは他所では不可能なためだからだとか。
その技術でエンジンブロック鋳造すれば、鉄ブロックでもアルミブロック並に軽量でより頑丈なものができるのではないかと。


それはさておき、昔々とある人から古いクルマの部品が欲しいときは
「イギリスなら作ってくれる。イタリアなら盗んできてくれる」
というジョークを聞いたことがあるのですが、どうも本書を読むとこれジョークではないようです。
その割には中国や韓国みたいにブランド物の横流しはないみたいだけど...。

2007年8月20日月曜日

新・蘭の女 ブルームービー・ブルー



ジャケットのあらすじで「18歳のブルーは」とあるのですが、映画を観た感じでは16か17の高校生で、18と誤魔化さないと働けないということで18と称したという感じなんですが...なんかなぁ。
主演のブルーを演じるニナ・シーマスコさん、めちゃ可愛いです。他にどんなのに出演しているのかとググってみましたが、どうもこれ1作で消えてしまったらしい (-_-;;;


蘭の女



ミッキー・ローク主演のエロティック・ロマンスです。
けどミッキーさん、どの映画でもキャラ同じっすね。電話1本でン千万円儲ける投資家で、莫大な資産を持っていて、自由奔放に暮らしている女誑し。他のキャラが演じられないのか、当時ミッキー・ロークをそういうキャラで配役すればストーリに関係なく売れる映画になったからなのか。

原題は"Wild Orchid"で、直訳すれば「野生の蘭」なので、邦題の「蘭の女」はまあ正確ですな。
けど、"Wild Orchid"に何か性的な意味があるのかとググってみたのですが、よく判りませんでした。まあ蘭の花って、形がなにに似ているからエロティックの象徴なのかも知れませんけど。


2007年8月19日日曜日

【BMW雑記帳】クルマンガ4

発売中。



BMWネタではないですが、評判のマツダ デミオの運転席に座ってみました。
デザインが格好良くて評判なのですが、リアが跳ね上がっていてリア・ウィンドウと後席横のウィンドウがやたらと小さくなっているのが、格好良く見える一番の理由だと思います。あれだけ小さいと後方視界が悪くて危ないんじゃないか?と気になっていたので、展示車が置いてあるところを通りかかった時にそれを確認してみたのです。
意外と視界は良好でした。リア側のウィンドウが小さいというよりは、フロント・ウィンドウを大きくし前下がりにしているので、相対的にリア側が小さく見えますが、絶対的な大きさはそれ程でもないようです。
最近のマツダ車はなかなかよくできているようですね。でもデミオはFFなので、買う気にはならないのですが。



トロイ ザ・ウォーズ



原題の"Helen Of Troy - Desire is war"が何故「トロイ ザ・ウォーズ」になるか、よく判りませんが、相変わらず配給会社のタイトル訳のセンスのなさには呆れますね。
結構話題になった映画と思っていたら、テレビのミニシリーズとして製作されたとかで、上映時間175分の超大作です。まあ確かにハリウッド映画にしてはセットや役者さん達が微妙にせこい気が(笑)

主役(かな?)のヘレン役の女優さん、なんかで見たことあるようなと思ったら、タイムマシンとかバイオハザード II アポカリプスに出演していたのね。
戦争の元になった世紀の美女と結婚する権利を獲得するも、トロイの王子に略奪され、トロイを陥落して取り戻したと思ったら兄に横取りされる惨めなスパルタ王役を、Star Strek - Deep Space 9のDr.ベシアが演じております。この人、こういう女にもてない2枚目半役がはまり役ですね。


しかし、ギリシャ連合軍がトロイを10年間攻め続けたというのですが、本作では連合軍がトロイの町の前に10年間居座り続け攻め続けたことになっています。けど、連合軍にしろトロイにしろ、その間の食料、軍備、人員の補給は一体どうやっていたんでしょうか?
連合軍は、各地の王が全員来ていて、支配地はほったらかしなんですけど、留守の10年間に反乱も起きなければ、近隣諸国からの攻撃もなかったのでしょうか??
普通に考えれば、冬の間の農閑期だけ攻めに来て農繁期には国元に戻る、ことになると思うのですけど。
更には有名なトロイの木馬は、一体いつどうやって建造したのでしょうか?あれだけでかいとどこか別の所で作っても運べない(船には載せられないし、載せたとしても海岸では落とす方法がないし)ので、戦場であるトロイの街の前で作ったとしか考えられないのです。が、だとしたらトロイの街から丸見えで、中の構造も兵隊が乗り込むところも丸見えのはずなんですが。