なにげに型番が変更になって値下げになったので、SuperDriveも購入しました。
これまでは11,800円でしたが、新型は6,800円と一気に5,000円も値下げ。
大きさと見た目は変わっていないのですが、公称の質量は323gから335gと12g重くなっています。たぶん中に使われているドライブがコストダウンで変更になったのでしょうね。
11.6in Airは1.06kgなので、合わせて携帯すると1.40kg弱。初代Airが1.36kgなので、SuperDrive込みでほぼ初代と同じくらいの重さということ。
撮影の時にデータを欲しいといわれることがたまにあって、そういうときにドライブを持って行けると色々と便利なのですが、初代だとバッテリの保ちもよくないのでドライブを使うときには電源アダプタも必要で、それだと2.04kgのMacBook Pro 13in.の方がよくなると。
実際、初代を購入するとき、値段の高さもあって、どちらにするかかなり悩みましたし。
それが、バッテリの保ちが飛躍的に改善され電源アダプタを持ち運ぶ必要がなくなり、SuperDriveと合わせて1.4kgとなり、値段も両方合わせて10万円切るとなれば悩みようがないですからね。
2010年10月23日土曜日
【MacBook Air】iPadに学んだ瞬間起動
今回発売になったMacBook Airの最大の売りは、たぶん「iPadに学んだ」とされるスリープ/サスペンド時の徹底した省電力機構ではないかと思います。
これまで使っていたMacBook Air初代は、スリープ/サスペンド時の電力消費が結構あって、満充電状態から電源OFFせずに蓋を閉じてスリープさせて、丸一日放置してから蓋を開けて起動すると、電池が空に近くまで減っていました。なので小まめに電源OFFをする必要があったのです。
が、今回購入したMacBook Airは、満充電状態から小1時間程Webブラウズして、蓋を閉めてスリープ状態で8時間程放置して、今蓋を開けて起動させましたが、昨晩蓋を閉めたときとバッテリー表示が同じでした。
Webブラウズしている時のバッテリーの減り方も、初代に比べるとかなりゆっくりです。この調子だと公称5時間というのは、かなり現実的な値ではないかと思われます。
一応冷却ファンが内蔵されているようですが、室温が低いせいもあるのか、まだ動く気配はありません。初代はこれくらいタイピングすると、底部が熱くなってきてファンが動く始めたのですが、熱くなるどころか暖かくなる気配すらなし。
正に10数年前にほとんど毎日持ち歩いていたLibretto30以来に、本当に毎日でも持ち歩いていたくなる、待ちに待ったMacBookですね。
これまで使っていたMacBook Air初代は、スリープ/サスペンド時の電力消費が結構あって、満充電状態から電源OFFせずに蓋を閉じてスリープさせて、丸一日放置してから蓋を開けて起動すると、電池が空に近くまで減っていました。なので小まめに電源OFFをする必要があったのです。
が、今回購入したMacBook Airは、満充電状態から小1時間程Webブラウズして、蓋を閉めてスリープ状態で8時間程放置して、今蓋を開けて起動させましたが、昨晩蓋を閉めたときとバッテリー表示が同じでした。
Webブラウズしている時のバッテリーの減り方も、初代に比べるとかなりゆっくりです。この調子だと公称5時間というのは、かなり現実的な値ではないかと思われます。
一応冷却ファンが内蔵されているようですが、室温が低いせいもあるのか、まだ動く気配はありません。初代はこれくらいタイピングすると、底部が熱くなってきてファンが動く始めたのですが、熱くなるどころか暖かくなる気配すらなし。
正に10数年前にほとんど毎日持ち歩いていたLibretto30以来に、本当に毎日でも持ち歩いていたくなる、待ちに待ったMacBookですね。
【MacBook Air】セットアップ完了して
11.6in MacBook Airから書いています。
無線LANが高速化されているようで、ブラウジングがめちゃくちゃ速い!
iLife/iWorksの各アプリの起動も、高速SSDのお陰かめちゃくちゃ速い!
旗艦マシンのMac mini(2.24GHz 4GB)よりも快適に動作しています。
素晴らし過ぎるぞ。
こいつとUQ WiMAXで、どこでも快適にネットが楽しめそうです。
無線LANが高速化されているようで、ブラウジングがめちゃくちゃ速い!
iLife/iWorksの各アプリの起動も、高速SSDのお陰かめちゃくちゃ速い!
旗艦マシンのMac mini(2.24GHz 4GB)よりも快適に動作しています。
素晴らし過ぎるぞ。
こいつとUQ WiMAXで、どこでも快適にネットが楽しめそうです。
2010年10月22日金曜日
【MacBook Air】11.6in MacBook Air
早速買ってしまった。
何しろ、正に待ってました!なスペックなので。
・重さ1.06kg。これはLibretto 30に大容量バッテリーを搭載した時とほぼ同じ重さ。
・一々電源をOFFしなくても、スリープ/サスペンド状態で長期間放置していてもほとんどバッテリーが減らないので、起動時間がほとんどゼロ。
・それでいてビデオ再生など負荷の重い作業も、ストレスなしで実行可能。
などを全て満足するPCはほとんどありません。
ないわけでもないけど、Mac OS Xが搭載されていませんからね(笑)
さて、TimeMachineからのデータ移行が完了したので、これから再設定です。
何しろ、正に待ってました!なスペックなので。
・重さ1.06kg。これはLibretto 30に大容量バッテリーを搭載した時とほぼ同じ重さ。
・一々電源をOFFしなくても、スリープ/サスペンド状態で長期間放置していてもほとんどバッテリーが減らないので、起動時間がほとんどゼロ。
・それでいてビデオ再生など負荷の重い作業も、ストレスなしで実行可能。
などを全て満足するPCはほとんどありません。
ないわけでもないけど、Mac OS Xが搭載されていませんからね(笑)
さて、TimeMachineからのデータ移行が完了したので、これから再設定です。
【Mac mini】Logic StudioとApertureとFirefoxとCaptureOneがUpdate Release
昨晩、Appleのイベントまで起きてられないので、そろそろ寝るかと思ったら、Logic ExpressとLogic Proのupdateが表示されました。
今日は、JavaとProKitとApertureのupdateが表示されました。
更にFirefoxもupdateされ、CaptureOneが5.2.1にupdateとのメールが来てdownload。
Appleのイベントがある時は、大抵updateの嵐ですね。
今日は、JavaとProKitとApertureのupdateが表示されました。
更にFirefoxもupdateされ、CaptureOneが5.2.1にupdateとのメールが来てdownload。
Appleのイベントがある時は、大抵updateの嵐ですね。
2010年10月21日木曜日
機忍兵零牙 / 月村了衛
機龍警察(ハヤカワ文庫JA)
プリンタがもう寿命か
久々にプリンタを使おうと思ったら、インク詰まりで印刷できず。ヘッドクリーニングをしようとしたら、インク切れでクリーニングもできず。仕方なしに、PDFにしてnetprintサービスに登録して、明日朝に7-11に寄って行くことにしました(泣)
今使っているのはEPSONのPX-G5000という顔料インクA3ノビ対応のですが、今調べてみたらかれこれ6年も使ってます。2年くらい前にカラーレーザープリンタ購入を検討したことがあるのですが、写真印刷はiPhotoやApertureからのプリントサービスを使うようになって、検討しただけで終わってしまいました。
年賀状印刷も4年くらい前から、印刷屋さんに頼むようになったし、ここしばらくでプリンタを使うというと、年賀状の宛名印刷くらいなんですよね。
年に数回しか印刷しないと、顔料インクのインクジェットはすぐにインク詰まりを起こしてしまいます。
たまにしか使わなくても、ちゃんと動いてくれるのだと、やっぱりレーザープリンタですかねぇ?
今使っているのはEPSONのPX-G5000という顔料インクA3ノビ対応のですが、今調べてみたらかれこれ6年も使ってます。2年くらい前にカラーレーザープリンタ購入を検討したことがあるのですが、写真印刷はiPhotoやApertureからのプリントサービスを使うようになって、検討しただけで終わってしまいました。
年賀状印刷も4年くらい前から、印刷屋さんに頼むようになったし、ここしばらくでプリンタを使うというと、年賀状の宛名印刷くらいなんですよね。
年に数回しか印刷しないと、顔料インクのインクジェットはすぐにインク詰まりを起こしてしまいます。
たまにしか使わなくても、ちゃんと動いてくれるのだと、やっぱりレーザープリンタですかねぇ?
2010年10月20日水曜日
2010年10月19日火曜日
フォクトレンダーVM&カールツァイスZMレンズWARLD
今まで出ていなかったのが不思議なくらいですが、コシナがリリースする古典ブランドレンズの解説書です。
私はレンジファンダーがどうも駄目なので、まだこれらのレンズは使ったことはありませんが、ZMレンズの特性や作例を見る度に欲しくなることは事実です。
LeicaはM9でとうとうフルサイズを実現したので、使わないでいる理由が減ってしまってるし。
2010年10月17日日曜日
NucleusからBloggerへのデータ移行の覚え書き
Nucleusから他のBlogシステムに移行しようという人は、他にも多いと思うので、一応覚え書きを書いておきます。
参考にしたのは
http://armanwalk.nakachi.org/2009/11/nucleus-blogger.html
1. MT形式のデータに変換
MT形式にデータを吐き出してくれるPluginがあるので、それをインストールして、MT形式のデータを生成する。
http://japan.nucleuscms.org/wiki/plugins:impexp
2. MT形式のデータをBlogger形式に変換
Webアプリでこの変換をしてくれるサイトがあるので、ここでデータ変換を行う。
http://movabletype2blogger.appspot.com/
なお、元データが1MBまでしか対応していないので、それを超えている場合は、分割する必要があります。
MT形式のデータはxmlなので、テキストエディタで編集可能です。
文字コードがUTF-8、改行コードがLFなので、それに注意してください。Macの標準エディタでは編集できなかったので、Windows XPの秀丸でやりました。
3. Bloggerのアカウントを作成し、データをインポート
このインポートで失敗だったのが、時間がずれてしまったこと。
MT形式に吐き出す時なのか、Blogger形式に変換する時なのかは不明ですが、JSTがどこかですっ飛んでしまっていて、元の時間から9時間ずれてしまいました。
たぶんBloggerの時刻設定をGMT+0にしてからインポートし、インポート完了後にJSTにすれば大丈夫なんじゃないかなと思います。
#私は気が付いたのが、次に書くデータ修正をかなりやってしまってから気が付いたので、再度インポートし直す気力がなかったのです。
4. 文字化けデータ修正、画像登録のやり直し
Nucleusを文字コードEUCで使っていたせいだと思いますが、一部文字化けが発生してしまいました。
行頭の文字が全角の英数字記号だと文字化けしてしまうようです。
それを全部手修正。
更に画像リンクが、Nucluesのmedia以下に保存したURLになるため、これを全部Bloggerで画像登録をやり直し。
Nucluesのブログ記事にリンクを貼っているところも修正が必要です。
以上
参考にしたのは
http://armanwalk.nakachi.org/2009/11/nucleus-blogger.html
1. MT形式のデータに変換
MT形式にデータを吐き出してくれるPluginがあるので、それをインストールして、MT形式のデータを生成する。
http://japan.nucleuscms.org/wiki/plugins:impexp
2. MT形式のデータをBlogger形式に変換
Webアプリでこの変換をしてくれるサイトがあるので、ここでデータ変換を行う。
http://movabletype2blogger.appspot.com/
なお、元データが1MBまでしか対応していないので、それを超えている場合は、分割する必要があります。
MT形式のデータはxmlなので、テキストエディタで編集可能です。
文字コードがUTF-8、改行コードがLFなので、それに注意してください。Macの標準エディタでは編集できなかったので、Windows XPの秀丸でやりました。
3. Bloggerのアカウントを作成し、データをインポート
このインポートで失敗だったのが、時間がずれてしまったこと。
MT形式に吐き出す時なのか、Blogger形式に変換する時なのかは不明ですが、JSTがどこかですっ飛んでしまっていて、元の時間から9時間ずれてしまいました。
たぶんBloggerの時刻設定をGMT+0にしてからインポートし、インポート完了後にJSTにすれば大丈夫なんじゃないかなと思います。
#私は気が付いたのが、次に書くデータ修正をかなりやってしまってから気が付いたので、再度インポートし直す気力がなかったのです。
4. 文字化けデータ修正、画像登録のやり直し
Nucleusを文字コードEUCで使っていたせいだと思いますが、一部文字化けが発生してしまいました。
行頭の文字が全角の英数字記号だと文字化けしてしまうようです。
それを全部手修正。
更に画像リンクが、Nucluesのmedia以下に保存したURLになるため、これを全部Bloggerで画像登録をやり直し。
Nucluesのブログ記事にリンクを貼っているところも修正が必要です。
以上
バッハ大解剖
ヨハン・セバスティアン・バッハは好きだけど、実際にどういう人だったかはあまり知りません。
ふと書店で本書を見掛けて、これはと思い買って来ました。
子沢山だったのですね。他にも色々と知らないエピソードが満載でした。
【BMW雑記帳】ボアピッチ91mmと98mm
MotorFan illustrated Vol.49 は「欧州のエンジン1」と題して、BMW、Daimler、FIATのエンジンを解説しています。
BMWのエンジンはラインアップが多いようですが、実はボアピッチが直列型(4気筒と6気筒)は91mm、V型(8気筒と12気筒)が98mmに統一されていて、モジュラー設計が徹底しているようです。
これにボアストロークを変えたり、ターボ付き、VANOS、バルブトロニック、直噴などを組み合わせて、搭載車種の性格に合わせたエンジンを作り上げているようですね。
MINI用のエンジンはFF用ということもあって、BMWブランドの車種とは異なる84mmのボアピッチになっています。しかしMINIやPSAに搭載されているこのエンジンは、過給器付きやチューニングの違いで7種類のバリエーションがあるのですが、77.0mm X 85.8mmのボア・ストロークは共通となっており、コストを抑えながらも、車種に応じた作り分けをうまくしているなと思います。
これを見ると、Daimler BenzやFIATのエンジンラインアップは無駄がまだまだあるような感じです。
登録:
投稿 (Atom)