2012年9月29日土曜日

Screaming for Venveance - Special 30th Aniversary Edition / Judas Priest



15年程前に第二期Deep Purpleのアルバムが25周年記念とかで記念特別豪華版が成功して以来、超有名ミュージシャンのXX周年記念とかのアルバムセットが発売されるようになりました。
本作もその一つで、最初発売広告を見たときは買う気しなかったのですが、店頭でDVD付き(1983年のアメリカのライブ映像)であることを知り、かつそのDVDがデモとして流れていて...K.K.様のFlying Vを操るお姿が目に入った途端にパッケージを手に取ってしまいました。それでもまだ安い輸入盤の方を手に取ってで、国内盤の方を取らなかっただけ理性が残っていたんだと思いますが(爆)

CDの方は、大量のボーナストラック(Live音源)があるにしても、既に持っているので、まあ私的にはCDがおまけで、Live映像のDVDの方を買ったという感じですね。

まだこの頃は、Marshallの3段スタックを壁のように並べていたんですよね。
K.K.様もGlen様も、更にIan様も、ギターやベースを振り回しながら、Marshallからぶっとい音を放ってます。
この頃のLive音源としては、かなり音質が良好で、観始めてしばらくはスタジオで別録音した音源を被せているのか?と疑った程です。この頃のLive音源って、Liveといいながら、後でスタジオ録音の音源にあちこちすり替えて編集しているのが多かったしね。でも映像とぴったり合っているので、実際にこの時に演奏された録音に間違いないと思います。
このDVDだけでも、お金出して買う価値は十二分にあります。ほんま、ファンだったらこのDVDは持ってんとあかんよ。

国内盤↓は字幕付きらしい。
復讐の叫び-30thアニバーサリー・エディション-(DVD付)

2012年9月27日木曜日

SIGMA APO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSM



Live撮影にシグマ APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM ニコン用を購入し、更にズーム比の大きくなったシグマ 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM ニコン用 APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM NAを購入し、活躍をして貰っていたのですが、いかんせんF値が暗いため、D3SのISO12800を以てしても、ドラマーが撮れないという悲しい事実が。
D800Eを購入し、D3Sと2台体制での撮影が可能になったため、ズーム比よりも開放F値の明るさを優先して、本レンズを購入しました。単焦点のサンニッパに匹敵する高性能と噂のレンズです。
...しかし、これを買った途端に、フォトキナで改良型の発表があるとは (_ _;;;

Live撮影の予定はしばらくないので、試写をどうしようかと考えて、まだやったことのない航空機撮影に行ってみました。本当は空自のファントムかイーグルを撮りたいけど、関西には空自の基地ないんですよね。
仕方なく伊丹空港へ。ここは今は、空港横に公園が造られていて、滑走路が眺められるようになっています。長玉下げた航空機カメラマンが何人もありました。
これだけの重量級レンズなので、SLIKの最重量級三脚とJOBU Designの最重量級ジンバルに装着。


まずは素のままで撮影。300mmでも、ここでは短いですな。


次に1.4倍テレコン装着して、300mm x 1.4 = 420mmで撮影。


更に2倍テレコン装着で、300mm x 2.0 = 600mmで撮影。


そして禁断の技、2倍テレコンに1.4倍テレコンを装着。300mm x 2.0 x 1.4 = 840mmで撮影。
合成F値はF8なのですが、AFが聞かずにマニュアルでフォーカスを合わせます。


曇りでコントラストが奇麗に出ていないですが、解像力はまずまずです。
でも周辺光量落ちはかなりあって、上記作例はビネッティング補正を結構かけています。

2倍テレコンでの作例。RAW現像でコントラストと彩度を上げまくってます。


ライブでは(観客の邪魔になるのと、撮影ポジションが取れないのとで)三脚使うわけにはいかないから、対策を考え中です。普通に持ったら、レンズの重さで腕が折れるし(笑)

【iPhone5】家族無料キャンペーンに5への機変も対象に

お得なプログラム/キャンペーンについて

4から4Sに機変した人対象の「iPhone 家族無料キャンペーン」に、予約時に5への機変も対象だったのが、発売直前に5は対象から外れて、またここにきて5も対象に変わってます。
対象ではなくなったから、購入時には諦めたのに。なんだよこれ。
取り敢えず、ショップに問い合わせですね。
「4G/LTEスマホ家族キャンペーン」の方は下取りとの併用不可(まあ4や4S下取りに出したら、SIMだけあっても仕方ないですが)なのですが、「iPhone 家族無料キャンペーン」の方は特に記載なし。
私は3Gを下取りに出して、3GSと4は手元に残したままなので、併用できればいいのだけど。


マップの表示がおかしいのは、地図データが間違っているのではなくて、Appleが地図データ会社から提供されたデータの解釈をまともにできていないからだとか。
確かに、京阪の駅などはどの駅もひらがな表記と漢字表記の2つが表示され、ひらがなの方は正しい位置に表示されるのに、漢字の方は南東へ大体どの駅も同じくらいずれて表示されるんですよね。
位置情報にオフセットがかかっているのか、緯度経度の数値の小数点以下3桁目辺りが切り捨てられてしまっているのか。
取り敢えず、まともに表示されるようになるまでは、Yahoo!地図とかいつでもNAVIとか、他の地図アプリを使うか、ブラウザでGoogleマップ使うかするしかないですね。

【Android】auのWiFiが京阪電鉄の駅構内で使用可能に

「京阪電車」の駅構内で快適インターネット
待ち時間にWiFi接続してネットを快適にってことですが、淀屋橋駅で試したけどうまく繋がらなかった。
元々京阪の淀屋橋駅にはWiFiスポットが入っていて、WiFiをONにすると山程アクセスポイントが出てくるので、接続可能なアクセスポイントを見つけるのに、Galaxyが手間取っていたせいっぽいのですが。
まあ、今までその山程ある中にau Wi-Fi SPOTがなかったんですな。
#あちらこちらにあるSoftbankのWiFiアクセスポイントは、何故か未だにありませんけど。

しかしながら、それよりもUQがWiMAXを京阪電鉄の地下にまで使えるようにしたことの方がありがたいです。
京阪線で快適高速インターネット
9月28日からとあるのですが、今日(26日)試したら淀屋橋から京橋間でずっと接続してネットアクセスが可能でした。
WiFiだと駅と駅の間で切れてしまいますが、こっちはアンテナ0本になっても接続は継続してして、途切れずに使えます。
元々、京橋以降の京都方面へは、電車に乗ったままでWiMAXをずっと接続してネットが楽しめていたので、これで全線WiMAXで高速ネット回線が使えることになります。
梅田周辺の地下も全て対応してくれないかなぁ。一部では使えるらしいのですが...その辺りの喫茶店に入ることはないんで確かめてないのです。
#ちなみに自宅はWiMAXの電波がギリギリ入りません(泣)

それにつけても、iPhone5を買ってから、Galaxyの使いにくさが際立ってしまって、半年しか経ってないのに買い換えたくなりました。
auからJelly Bean搭載の端末が発売になったら、速攻で買い換えようと思います。
#流石にiPhone5を2台ってわけにもいかないし。

Ice Cream SandwitchにUpdateしてからGPSが使えなくなりましたが、これはどうもAndroid元々のバグ(或いは仕様?)らしいです。
他社メーカーの端末でも発生しているそうなのですが、updateする時にWiFiやBluetoothをONにしておかないと、updaterがWiFiやBluetoothの存在を認識できなくて、device driverを無効化した状態でupdateしてしまうんだとか。
Googleのやることが酷すぎる。

スリープ状態からいきなり再起動したり、画面消灯なのにCPUがスリープ状態にならずに電池が猛烈な勢いで減っていったり。
Samsungがというより、Android元々の仕様なんでしょうけどね。
iPhoneは3Gからずっと使っていますが、勝手に再起動なんて起こったことがないですよ。
それがAndroidだと頻繁に起こりますからね。

しかしながら、Apple以外の携帯端末メーカーは、その出来の悪いAndroidに頼るしかないってのが情けない。

2012年9月25日火曜日

【ZEISSコラム】全ZFレンズの作例掲載完了

昨年末辺りから細々と、レンズの作例を掲載していたのですが、現在日本で発売中の全ZFレンズの作例の掲載が完了しました。
興味のある方はご笑覧下さい。
ZF/ZF.2レンズ

最近のものは、Gamroadを使った有償Photostockとして、リサイズなしの画像を購入できるようにしています。

大半はD3Sで撮影したものですが、D800Eを手に入れた今となっては、全てD800Eに統一しないと駄目かなぁ。

2012年9月24日月曜日

【ZIESSコラム】結局ZMシステムについての発表はなかったらしい

Carl Zeiss公式Blogのフォトキナ開催前のアナウンスでは、
For fans of the Carl Zeiss family of ZM systems for rangefinder cameras, Carl Zeiss has a special surprise in store. In 2013, at least one fast lens with M bayonet will go on sale.
とあったので、ZMレンズの新しいのが発表されるのかと思ってましたが、結局フォトキナでは発表されなかったみたいですね。

双眼鏡のリンクが切れたままだったし、大きな会社がやることだから、右手と左手の相互連絡がちゃんとついてないってことなのかなぁ。

とはいえ、あまりZMマウントでいいレンズ出されてても困るんですが。
今回のフォトキナで、LeicaがM-EというM9ほぼそのままで廉価版にしたのを発表していて、フルサイズでD4と同じくらいの価格で買いたくなる衝動を堪えるのに大変なのに、これで魅力的なレンズをCarl Zeissに出された日には.............危ないよ、今からMマウントレンズ揃え始めるなんてことし出したら切りがないし。

スワロウテイル序章 人工処女受胎 / 藤真千歳



日経新聞の書評でスワロウテイルの新刊発売を知ることになるとは。
スワロウテイルもシリーズ3作目です。
日本SF界に取って、一つの節目的な作品という立場を確立したのではないかと思います。
作者が後書きで、かなり謙遜したことを書かれていますが、私的には漱石の文庫本3冊買うよりも、スワロウテイル1冊買った方が楽しい思いができるぞ!と断言します。

シリーズ中で、度々、鏡子が揚羽に事の本質を(かなりの毒舌な調子ながら)極めて的確に丁重に解説する場面があるのですが、その論は感覚として判っているけど言葉にできなかったモヤモヤを解消してくれ、「そう!そうなんだよ!」と叫びたくなるものばかりです。
人工生命を通じて、我々の生とは何かを真剣に考えさせられる小説です。

SFが好きでなくとも、人生ってなんだろうと悩んでいる方は、是非ご一読を。
あ、できればシリーズの刊行順に読まれた方が判りやすくてよいです。

【iPhone5】3Gもハエーよ (iPhone5雑感その2)

何故か今朝は自宅から最寄り駅付近でLTEにならず、3Gでした。帰宅時にはLTEだったんですけどね。
大阪市ど真ん中の勤務先近辺では、出社時も帰宅時も3Gのまま。
LTEに回せる電波の空きが少ないのかなぁ。
土曜日に梅田付近は地下以外はほとんどLTEになってたんだが、そこから1〜2駅離れると駄目ってのが不思議。

にも関わらず、本当はLTEに接続されてるんじゃね?というくらいブラウザとかの表示が速いです。
4でもiOS6にした途端、ブラウザとかがめっちゃ快適になっていたのですが、モデムのファームで4でもHSPA+に対応したのか?って感じでしたが、5の速さを見ると3Gでもまだまだ早くなる余地があったのか!と感動してしまいます。
一応規格値は、Softbankの場合、5のLTE=75Mbps/3G=21Mbps、4Sの3G=14.4Mbps、4の3G=7.2Mbpsなので、3Gでも5は4Sの1.5倍、4の3倍速いので、当たり前といえば当たり前か。
規格値では、5のLTEは4の3Gの10倍ってことですね。爆速に感じるのも当たり前ですわ。

長くなった画面は、親指を動かさなければならない範囲が広がって、ちょっと片手では使いづらさを感じます。
まあGalaxyのデカイ画面に比べれば、余裕で片手で操作できるのですけどね。Galaxyは最初から片手操作は諦めなきゃならんわけだし。
それと薄く軽くなったので、慣れれば操作のしづらさもなくなっていくと思います。

でも一番慣れそうにないのが、イヤフォンジャックが上から下になったこと。
胸ポケットに入れるときに(ケーブルの取り回し的に辛いから)、ジャックを下にするわけにはいかないので、今までと上下逆に入れることになるのですが、そうなると取り出したときにひっくり返す動作が必要になるわけで。
取り出して操作するまでに今までになかった1アクションが入ってしまい、スムーズに操作へと移れないのです。
まあ、これも慣れれば問題ないのかも知れませんが。

新しくなったマップの評判が最悪ですが、確かに施設データは最悪です。
変な表示があったら、ピンを長押ししてメニューを表示させると「問題を報告する」というのがあって、地図データのここが間違っているぞ!とAppleに報告できるようになってます。
なので皆さん、変だ!間違っている!あるべきものがない!というのを見つけたら、ガシガシ報告して改善を求めましょう。
あ、ない施設を追加して貰いたい場合は、ピンを該当箇所にドロップしてメニュー表示して「問題を報告する」ことができます。

データはいい加減ですが、マップの現在地表示はかなり素早く正確に表示してくれます。
4もそれ以前の3G/3GSよりは精度とGPSを掴む速度が速くなっていましたが、5では更に速くなりました。
車で移動中の時に、4は追従が遅れて交差点1つ分くらいずれることが多いのですが、5はそれがなくてちゃんと追従してくれてます。
NAVIアプリなどは、かなり精度が高くなり、本当にカーナビ業界は震撼しているんじゃないでしょうか。