2011年6月25日土曜日

ピーター・フォークさんの訃報

とある電器屋さんのDVDコーナーによって、海外TVシリーズのコーナーに行ったところ、刑事コロンボのDVDと並んで、ピーター・フォークさんの訃報を伝える張り紙がありました。
ええ?とiPhoneで速攻で検索したところ、6月23日(日本時間だと24日になっていたかも)に自宅で亡くなられたとか。
刑事コロンボは、日本でも一世を風靡しましたが、最近の若い子は知らないのですよね。
あの時代だからこそ受けたのかも知れません。

それにつけても、刑事コロンボのDVD化されていないシリーズは、一体どうなるんでしょうか?
一番最後の回は2004年に製作されていて、20回分がDVD化されないままで、残っているのですけど。

ご冥福をお祈り致します。

(2011/6/29 0:18追記)
DVD化されていないのは19話だそうで、その19話も含めた全69話を収めた本当の完全版がBlu-Rayで発売になるそうです。
ま、取り敢えずはマスターが残っていることははっきりしたので、19話だけのDVDが発売になるのを待ちますか。
或いは、こいつが売れ残って1/3くらいの値段で店頭処分されるのを待つか(笑)

刑事コロンボ コンプリート ブルーレイBOX [Blu-ray]

2011年6月24日金曜日

Mac OS-X 10.6.8 Release

Lionのリリース直前ですが、SnawLeopardがUpdateされました。
このUpdate Releaseの一番の目玉は、AppStoreからLionがインストールできるようになったことらしいです。
Ready for LionなReleaseってことですね。

LionにUpdateするつもりがない方も、セキュリティ対策が入ってますので、Updateしておきましょう。

Drobo Dashboard Ver.2.0.2

TimeMachine専用に使っているDroboが、TimeMachine Backupをしているわけでもないのに、HDDのゴリゴリいう音が激しかったり、Mac miniの電源を落としているのに冷却ファンが盛大に回ったりするのが気になり、FirmwareのUpdateが出ていないかなぁと調べてみたところ、管理ソフトのDashboardが先週末にUpdateされていました。
古いバージョンのDashboardでUpdate確認をしても出て来なかったんですよね。確認のための接続設定でもあるのか?それならそれでエラーを出して欲しいけど。

DoroboのSoftware Updatesから直接落として来て、インストールしました。
かなりインターフェース変わってます。できることは変わってないようですが。

今使っているDrobo(HDD 4台用の一番安いやつ)以外は、3TB HDD対応のFirmwareがリリース済みですが、Droboだけは秋頃に対応予定だとか。

大わらんじの男(三) 八代将軍 徳川吉宗 / 津本陽



3巻目は、尾張公との将軍継嗣争いと、それに勝って天下様になった頃の話です。
紀州藩で経済改革を成功させましたが、将軍になってからはまずは豪奢な行事や浪費を改め、賄賂が横行する幕府役人の追放から始まっています。
大岡越前守が江戸町奉行に抜擢される話も詳しく書かれています。
人材の登用には、紀州から連れてきた隠密を活用して、才ある人を探し出していたようですね。

2011年6月22日水曜日

Firefox 5 Release

つい最近メジャーバージョンが3から4になったばかりと思うのですが、5がリリースされました。
8週間後には6がリリースされ、その後は6週間毎に数字が増えて行って、年末には9になるそうです。
来年からはバージョン番号をどうするのでしょうか?

メニューの「Firefox」->「Firefoxについて」->「ソフトウェアの更新を確認」でいきなりダウンロードが始まって、ダウンロードした更新をするといきなり5になってました。

4のマイナーバージョンを上げたメンテナンス版はリリースするつもりもないみたいですね。
ちゅーことはメジャー番号上がっているけど、実質はマイナーバージョンアップと。
IE9に追いつくためか?

Nikon COOLPIX P500 の Firmware Update

P500、L120、L23用のFirmware Ver.1.1が公開されています。
コンパクトデジタルカメラ(COOLPIX/クールピクス)用ファームウェア
UpdateしようとダウンロードしたFirmwareデータをSDカードにコピーして、電源ONしてMENUからスパナマークの「セットアップ」の「バージョン情報」を選択したら、「電池がありません」と言われ(しばらく使ってなかったもんなぁ)、充電開始。
そろそろよかろうと再度「バージョン」を選択すると、現在のバージョンとUpdateのバージョンが表示され、アップデートの確認が表示され、OKすると「10分くらい掛かります」と表示されるも、ものの5秒程度で完了(笑)
電源を入れ直して、バージョンを確認するとVer1.1になっていました。再度Ver.1.1にUpdateするか確認されてしまったので、SDカードを抜いてからFirmwareを削除しましたが。

SanDiskの最新超高速SDカードが使えるようになったみたいですね。
HD動画撮影すると8GBのSDカードはすぐに一杯になってしまうので、超高速大容量のが欲しくなるのです。

2011年6月20日月曜日

火の姫 / 秋山香乃



信長、秀吉、家康と3代の権力者に居城を責め立てられた、茶々の一生を描いた3部作です。
それぞれの権力者の時代毎に、分厚い1冊を構成し、3部全てを読むのにかなり時間が掛かりました。
とはいえ、ページ数からすると速く読み終えた方だと思いますが。
女性作家らしい読みやすく判りやすい文章と表現で、更に「へぇ〜こんなことがあったのか」と、この時代のことでまだまだ語られていないことが結構あるということを知らされ、その面白さでついつい読み進んでしまいました。

大阪では未だに豊臣秀吉が敬愛され、徳川家康が毛嫌いされていますが、派手好きで金をふんだんにばらまいて経済活性化に勤しんだ秀吉と、倹約家で無駄を省くことで経済縮小を招いた家康の差が、そのまま今に通じてしまっているのかも知れません。
家康とその後継者が、必死になって淀君や秀頼のイメージ低下を喧伝しましたが、豊臣の誉れは今でも生き続けることを考えると、淀君や秀頼はこの物語に語られるように素晴らしい人格者だったのかと。

【文庫】 火の姫 茶々と秀吉 (文芸社文庫 あ 1-2)
【文庫】 火の姫 茶々と家康 (文芸社文庫 あ 1-3)

【ZEISSコラム】Distagon T* F1.4/35mm ZEは8月発売

やっとコシナから正式な発表がありました。
Distagon T* F1.4/35mm
ZEは8月発売予定、ZF.2は未定。
米国ではZF.2が既に発売されており、ZEが予約受付中。
う〜む、なんでそうなるのかなぁ。

(2011.06.21 20:59追記)
アサヒカメラのレビューで「非球面レンズ使用」と書かれています。
しかしCarl Zeiss Official Websiteにも、コシナの公式サイトにも、そのような記述は一切見あたりません。
ヤシカ時代の同名称レンズが非球面使用だったので、それと勘違いしているのか。
値段から考えると非球面レンズか異常低分散レンズでも使っていても可笑しくはないのですが...。

2011年6月19日日曜日

X-MEN:ファースト・ジェネレーション

原題は「X-MEN: FIRST CLASS」。
プロフェッサーXことチャールズとマグニトーことエリックの出会いと決別の物語。
結構面白かったです。

が、エリックがマグニトーとして、チャールズと決別するのは、もっと後だったはずなんじゃ???
X-MEN3でジーンを学園に迎えるため、チャールズとエリックが一緒に行くシーンあって、その後に決別したことになってたんだけど。

二人がミュータント仲間を捜している時に、ローガンも瞬間的に出て来ます。今回はヒュー・ジャックマンの登場シーンはその一瞬で終わり。思わず「これだけかよ!」と呟いてしまいました(苦笑)

上映時間の都合で吹き替え版の方を見たのですが、英語の部分だけが吹き替えで、独逸語とか仏蘭西語のシーンは原語のままで字幕というのが、凄い違和感ありました。やっぱり字幕版で見たかったな。
客席もガラガラだったし、人気ないみたいで、上映回数が少ないんすよ。

【BMW雑記帳】BMWの最新技術



MotorFan illustrated Vol.57は「ブレーキのテクノロジー」がメイン特集ですが、BMWの最新技術の記事も少し掲載されています。

「最新エンジン・トピックス」という特集の中で、何回かBMWエンジンについて出て来ています。
私的に興味深かったのが、アルミ鋳造の砂型についてのレポート。砂を固めるバインダーを有機溶剤から無機溶剤に変更して、ゼロエミッションを達成したとこのことですが、その副次効果でアルミブロックの強度も高めることができたのだとか。

またX1 23dのエンジンについての解説がありますが、このディーゼルターボエンジンはなんとシーケンシャル・ターボなんだそうで。ディーゼルは日本にはほとんど入ってきていませんから、雑誌でも取り上げられることがなくて知らなかったけど、乗用車用のシーケンシャル・ターボというと、バブルの頃にマツダがやったことがあるくらいだったと思います。理論的には優れているのは判っていても、実用化しようとすると色々と大変なんですよね。

ディーゼルが人気の欧州ですが、ここ最近は、過給ダウンサイジングのガソリンエンジンが、ディーゼルのようなトルク特性(低速域からぶっといトルク)を持つようになってきたため、ディーゼルの人気が落ちてきているそうです。あちらではガソリンと軽油の値段が変わりませんし、過給ダウンサイジングしたガソリンエンジンの燃費は、ディーゼルターボと同じくらいにいいですからね。