2008年8月1日金曜日

【D3コラム】バッファメモリ増設

バッファメモリ増設サービスが開始されるそうです。


連射可能な枚数が倍以上になるみたいですね。標準のバッファメモリ容量が恐らく256MBで、それを512MBに増設というか実際はバッファメモリ部を交換ではないかと思いますが、52,500円(消費税込み)はちょっと微妙かなぁ。バッファメモリは入力と出力の両方を備えたSRAMだと思うのですが、FUJI S3が数年前に128MBから256MBへの増設サービスをした時の価格が31,500円なので、交換作業の工賃とかを考えると、バッファメモリのbit単価はあまり変わってないのかな?
「最初からやっとけよ」という人もいるけど、そうしてたら発売開始当初の実売価格は60万円を超えていたでしょうし、その値段じゃ買う人は一気に減っていたでしょうね。発売後半年経って実売価格も40万円台前半に下がって来て、メモリ増量したヴァージョンを発売しても、半年前の発売開始後程度の値段に抑えられるようになったのではないかと思います。52,500円という値段設定は赤字にならないギリギリ設定か、ひょっとすると部品代程度の可能性もあります。
私はこのサービスを利用したいと思います。ただし、8月は撮影予定が目白押しなので、9月にするつもりですけどね。7月は全然撮影していなかったから、もう1ヶ月早く開始していてくれれば、8月の撮影は快適だったろうになぁ。

2008年7月31日木曜日

【iPhone 3G】専門誌創刊



iPod専門誌があるくらいだから、iPhone専門誌も創刊!と思いましたが、ムック本なので定期刊行ではないですね。


今日は仕事先で飲み会があったので、よい機会とばかりにiPhoneの布教をして参りました。
まあ通常は毎月1万円近くの費用を払ってまで欲しいとは思いませんよね。地図アプリやDVDをリッピングした動画をiPodアプリで観れるのが好評でしたが、これだけだったらiPod Touchでもいいわけだしね。
自室に無線LAN導入を真剣に検討中ですが、ケーブルモデム+1GイーサネットHUB+無線LANのってあまりないのですね。今使っているケーブルモデムも100MbpsHUBなので、別途1GbpsスイッチングHUBを間に入れてPCとかを接続しているのです。これを1個にまとめられないかなぁと探したところ、Mac Extreme Base Stationがドンぴしゃという意外な結果。バファロー製でもあるのですが、どうもApple製品との無線LAN接続がうまくいかないっぽいという噂なので、iPhoneに接続するならやっぱりApple製品が安心かなと。
mixi用のiPhone/iPod Touchアプリがリリースされましたね。早速DLしてみましたが、最終的に日記や書き込みを見るときにはSafariが起動するのです。なので意味ねぇ〜、と速攻で削除しました。こんなんだったら普通にSafariでmixiすればいいだけのことなんで。

2008年7月30日水曜日

コンクァー〜征服〜 / SOULFLY



SOULFLYというとブラジルを中心にしたワールドミュージックの要素を取り入れた、スラッシュ・へヴィ・メタルというように思っているのですが、今回はワールドミュージックっぽさが少なくなり、正統的なへヴィ・メタルな雰囲気が強くなっています。
リーダーであるMaxの家族に色々あったようで、その悲しみと怒りが反映されたということでしょうか?
あんまりSOULFLYぽくないけど、へヴィ・メタルとしては優れたアルバムだと思います。


【iPhone 3G】 Touchでいいじゃん



PC関係の雑誌が発売になっていますが、「Mac People」「Mac Fan」のMac専門2誌は当然のごとくiPhoneの大特集ですね。


その中でとある方のコラムで「自分は家でも勤務先でも無線LANに接続できるし、他に出かけることがほとんどないから、強制的にパケット定額に加入させられるのは余分な料金を払わせられることになる」ということを書かれています。......iPod Touchでええやん。いやそもそも外に出かけることないなら、携帯端末とか携帯電話なんか要らないやん。デスクトップPCだけあればいいやん。
なんかね、こういう的外れというか勘違いというか見当違いというか、そういうのを自信満々に書くライターさんが増えてませんかね?ネットのBBSとかで、ド素人が書き込みしているレベルの記事多くないですか?
SoftbankがiPhone専用に設定して強制的に加入させられるパケット定額も、金額が高いとか上限ありの2段階サービスにすべきとかいう声もあるが、iPhoneの特性を理解していれば、それが如何に意味のない要求かってのは判るはずなんだが。
こちらのレポート記事で判るとおり、無線LAN中心に使っていても携帯回線経由で膨大なパケット通信をiPhoneはしちゃうんですわ。電源切らない限り、スリープ状態でもパケット通信をし続けるし、無線LAN接続していても、メールとかPushサービスのパケットは携帯回線経由なんだしさ。
たぶんそういうことが判ってない、そもそもiPhoneを今まで使っている携帯電話のUIがかっこいいだけのものと思っている連中は、定額パケットを拒否したら月額10万円を超える請求が来るってことを理解していないのでしょう。定額パケットが任意だったら、絶対こういう連中は請求書が来た後に「何で強制的に加入させないんだ」って文句言うに違いないよ。
ちなみに無線LANを使わない設定は可能なんですね。これに設定しておくと、バッテリーの持ちが全然違います。私は家に無線LAN機器置いてないし、外出した時は歩き回っていることが多いので、公衆無線LANに接続する機会もあまりないので、今はOFFにしてます。
とはいえ自宅の部屋では携帯電波の入りがよくないので、AirMac Extreme Base Stationを買った方がよいのかなぁと考え中です。

2008年7月28日月曜日

【BMW雑記帳】 F01 7シリーズ正式発表

開発番号のExx系列が一杯になったので、Fxx系列に変わりましたが、そのF系になっての第一弾F01こと7セダンが正式に発表になりました。今回はロングホイールベースのLも同時発表です。
また3シリーズもマイナーチェンジされ、335iではDCTも選べるようになったとのこと。

マガジンXでは「BMW近未来戦略を知りつくす」と題して、BMWのスクープ特集を行っています。Z4、X3、X5、V5のスクープが掲載されています。


2008年7月27日日曜日

蛍女 / 藤崎 慎吾



ハイドゥナンの前日騨なんだそうです。
これだけ読んでも楽しめます。ハイドゥナンとは登場人物が重複する以外は全くストーリー的に関係ないですね。

森や山が何らかの力を持ってるいるのは確かだと思います。だからといって超共生的なネットワークを構築した知性群というのはどうかなぁとは思いますが。元々地球は全体的に木々に覆われていたのだから、もしそういうネットワークがあるとすれば、大陸的な規模でネットワークが広がってるはず。


スコーピオン・キング



ハムナプトラ2/黄金のピラミッドはスコーピオン・キング伝説が話の基本になっているのですが、スコーピオン・キングって映画あったよな、それをこういう風に使っていいのか?と観ながら思っていたら、ハムナプトラ2からスコーピオン・キングを独立した映画にしたとのこと。
ハムナプトラ2では、スコーピオン・キングは悪魔に魂を売った悪逆非道な王という設定でしたが、本作では他民族を虐殺して回る侵略王から人民を解放する正義の人で、残虐な王を打ち倒して新たな王になったという設定になっています。
正義の王がその後に色々とあって、悪逆な王になっていったということかな?まあひょっとするとスコーピオン・キング2とかを製作して、シリーズ化するつもりなのかも。