せっかく純正のRAW現像ソフトがおまけで付いてましたので、使ってました。
が、とても使い物になりません。
使いにくいという世間の評判ですが、それ以前に何を操作してもCPU負荷が100%近くに跳ね上がり、10秒くらい何もできずに待たされます。
一応、CPUはAMD Athlon64X2 5600+なんですが。メモリも4GB搭載しているのですが。
今時こんなにCPUパワー食うソフトってないよ。
Capture One 3.7.7は、D3 14bit RAWを全く認識してくれず。ひょっとしてと思って、LightroomでDNGに変換してみたけど駄目。
代わりにCapture One 4 Beat2が、変換したDNGならサクサクと快適に認識して、現像もOKでした。
でも4B2は、ProではなくLEなので、カラーマネージメント設定がないんですよね。
まあ私はディスプレイを、AdobeRGB96%対応のモニター使っているので、入出力AdobeRGB設定にしておけば、ほぼ見たままでOKなんですが...ディスプレイ・カラーマネージメント設定のある3.7.7Proと同じファイルを表示させると微妙に色合いが違うんですよねぇ。
4Proが出るまでにまだまだ時間が掛かるのなら、D3とかに対応した3.7.8を早く出して貰いたいけど。
2007年12月5日水曜日
2007年12月3日月曜日
【D3コラム】D3にも不満はあるが
銀塩で長年35mmカメラを使用してきた身には、ちゃんと焦点距離と画角が一致するのはありがたいですわ。
D3の一大特徴である連写モードはまだちゃんと使ってません。一応、Makro-Planar100/2ZFが、9コマ/秒の連写かましても絞りが壊れずに追従してくれるのは確かめましたが。来週ポートレート撮影会に行くので、その時に本格テストですね。
高感度でのノイズの少なさも、RAW現像だとJPEG程は恩恵を受けられないのですが、それよりもラチュードの広さのお陰できちんと現像すれば問題なくなります。
使い心地とか操作性は、D1XやD2Hの延長上にあって、D1/D2シリーズを使っていた人なら、何の違和感もなくそのまま使えますね。D2Hに比べてミラーショックが少なくて、ぶれにくいのはありがたいです。
今のところ不満といえば、ブラケット設定に感度ブラケットがない、ことくらいでしょうか。
これだけISO感度変更による画質差が少ないのならば、是非感度ブラケットができるようにして欲しいです。
写真表現は、焦点距離、絞り値、シャッター速度で決まると言っても過言ではなく、銀塩時代にはISO感度が一定のため、絞り値とシャッター速度の組み合わせは自由には選べなかったわけです。もちろん状況によって感度の異なるフィルムを選んだり、増減感で感度変更したりとかはできましたが、フィルム1本単位の変更ですし、なにより描写の変化が大きくて、事実上無理がありました。
デジタル時代になっても、ISO感度を変更して描写が変化しない領域というのは狭く、最近になって広い領域でISO感度を自由に変更して使えるようになってきて、一部の機種では感度ブラケットが使えるとかと聞いた気がします。
D3には自動ISO感度設定というのがあるので、それを使えば(もちろん限度はありますが)絞りとシャッター速度の組み合わせを自由に決められます。
残念ながら、D3はプロ用のためか、これまでの露出の概念から外れるような操作設定がなく、その点は非常に残念です。
ファームの変更で対応できるものだと思いますので、是非Nikonさんには対応をして戴きたいです。
それ以外に問題というと、RAW現像ソフトですか。
付属のNXはまだインストールしていません。
Silkypixはカラーマネージメントに対応してくれていなくて、色がちゃんと出ないので、買ったけど使ってません。
常用のCaptureOneは、Version4 Beta2が一応対応しているのですが、認識するのに異様なくらいの時間が掛かって、事実上使えません。
で、取り敢えずはLightroom使ってます。これは色はまあちゃんと出るのですが、使いにくいのですよね。
早くCaptureOne Pro 4が出て、D3に完全対応してくれないかなぁ。
(2007/12/05追記)
Silkypixですが、D3対応の最新EarlyPreview版3.0.15をインストールして試してみたところ、ディスプレイ・カラーマネージメントの対応はOKになっていました。
また以前は、RAWのパラメータの色空間を無視して出力の色空間を常にsRGBになっていたのも解消されて、RAWのパラメータの設定になるようになっていました。
これならば何の不満もありません。速度もまあまあですし。
D3の一大特徴である連写モードはまだちゃんと使ってません。一応、Makro-Planar100/2ZFが、9コマ/秒の連写かましても絞りが壊れずに追従してくれるのは確かめましたが。来週ポートレート撮影会に行くので、その時に本格テストですね。
高感度でのノイズの少なさも、RAW現像だとJPEG程は恩恵を受けられないのですが、それよりもラチュードの広さのお陰できちんと現像すれば問題なくなります。
使い心地とか操作性は、D1XやD2Hの延長上にあって、D1/D2シリーズを使っていた人なら、何の違和感もなくそのまま使えますね。D2Hに比べてミラーショックが少なくて、ぶれにくいのはありがたいです。
今のところ不満といえば、ブラケット設定に感度ブラケットがない、ことくらいでしょうか。
これだけISO感度変更による画質差が少ないのならば、是非感度ブラケットができるようにして欲しいです。
写真表現は、焦点距離、絞り値、シャッター速度で決まると言っても過言ではなく、銀塩時代にはISO感度が一定のため、絞り値とシャッター速度の組み合わせは自由には選べなかったわけです。もちろん状況によって感度の異なるフィルムを選んだり、増減感で感度変更したりとかはできましたが、フィルム1本単位の変更ですし、なにより描写の変化が大きくて、事実上無理がありました。
デジタル時代になっても、ISO感度を変更して描写が変化しない領域というのは狭く、最近になって広い領域でISO感度を自由に変更して使えるようになってきて、一部の機種では感度ブラケットが使えるとかと聞いた気がします。
D3には自動ISO感度設定というのがあるので、それを使えば(もちろん限度はありますが)絞りとシャッター速度の組み合わせを自由に決められます。
残念ながら、D3はプロ用のためか、これまでの露出の概念から外れるような操作設定がなく、その点は非常に残念です。
ファームの変更で対応できるものだと思いますので、是非Nikonさんには対応をして戴きたいです。
それ以外に問題というと、RAW現像ソフトですか。
付属のNXはまだインストールしていません。
Silkypixはカラーマネージメントに対応してくれていなくて、色がちゃんと出ないので、買ったけど使ってません。
常用のCaptureOneは、Version4 Beta2が一応対応しているのですが、認識するのに異様なくらいの時間が掛かって、事実上使えません。
で、取り敢えずはLightroom使ってます。これは色はまあちゃんと出るのですが、使いにくいのですよね。
早くCaptureOne Pro 4が出て、D3に完全対応してくれないかなぁ。
(2007/12/05追記)
Silkypixですが、D3対応の最新EarlyPreview版3.0.15をインストールして試してみたところ、ディスプレイ・カラーマネージメントの対応はOKになっていました。
また以前は、RAWのパラメータの色空間を無視して出力の色空間を常にsRGBになっていたのも解消されて、RAWのパラメータの設定になるようになっていました。
これならば何の不満もありません。速度もまあまあですし。
【D3コラム】D3は露出の概念を変えてしまう
無事発売日にD3を入手できました。
本当はD3のレポートの前に、1ヶ月前に入手したD28/2 ZFのレポートをするべきなのですが、Nikonの体験ライブでD3を触ってから、S5ProやEOS5Dで撮影する気にならなくて、ずっと使ってませんでした。
#ちなみにD2HはD28/2の下取り(というか追金0なので交換して貰ったというべき)、S5ProはD3の下取りになりました。
D3の初撮影はDistagon T* f2/28mm ZFとMakro-Planar T* f2/100mm ZFでやりました。
近所の紅葉や花とかを撮影した後、写真仲間との飲み会に参加。
まあ写真の話題はあんまりなくて(笑)、私がD3に付けていたMakro-Planarを「いいなぁ、欲しいなぁ」と皆さんに褒めて貰ったのとか、「これでD3を今日だけで7台も見たけど、どんだけ売れているんだ」とか、「某氏がデジタルになって初めてその真価がわかったとWebに書いたせいで、ヤシコンのD21/2.8, P55/1.2, P85/1.2が高騰している。P85/1.2なんか80万円くらいになっている」とかくらいで。
オフ会が9時過ぎに終わった後、私は中之島へ向かって、恒例のライトアップを撮影して来ました。
ISO6400を使ったのですが、なんというか丸で昼間ですよ(苦笑)
D28/2でf5.6 1/15secにて撮影。
Adobe LightroomにてRAW現像。露出はいじってません。
ちゃんと夜景にするなら、もっと速いシャッター切らないとね。
おまけにラチュードが広いですから、露出なんかハイライトが飛ばないようにだけ気をつけて適当に撮影して後でRAWで調整すれば、もうどうにでもなります。
私は今までデジカメはS1Pro/S2Pro/S3Pro/S5Pro/D1X/D2H/EOS5Dと使ってきましたが、露出は全てマニュアルで撮影していたのです。というのはメーカーが白飛びを嫌って、オートだと私的な最適露出よりも2EVくらいアンダーな露出になってしまうからです。
カメラ内部でJPEG変換する時に露出を明るくして調整しているみたいなのですが、そういうことをするとノイズが増大することになります。RAW現像していてもそうです。
なので私はメーカーの設定値を全く信用せずに、全部RAWのみで撮影し、露出もマニュアルにして、RAW現像で細かい調整を行うということをしています。
今回のD3ではラチュードが広くなって白飛びに強くなったせいか、1EVくらいのアンダーなのですが、ラチュードの広さのお陰か、その状態から現像してもノイズはあまり増えないようです。
そういう意味で、通常撮影であればオートで撮影して、後でRAWで調整をしても問題はない可能性が高いです。
まあもっとも私は、夜景とかライブとか、まずオートでイメージ通りの露出を得るのは無理!という撮影が多いので、これからもマニュアル露出で撮影するでしょうけど。
昨晩は晴れ上がって星が綺麗だったので、手持ちで星を撮影してみました。
シャッター速度は1/15secなのですが、見事に手ぶれしています。
VRなら大丈夫かなと、さっき試そうとしたら、曇ってて星が出てませんでした(涙)
しかし星の撮影が手持ちでできるってのは...
星(カシオペア座?) Makro-Planar100/2でf2, 1/15にて撮影。
こちらは真ん中付近を等倍で切り出し。
本当はD3のレポートの前に、1ヶ月前に入手したD28/2 ZFのレポートをするべきなのですが、Nikonの体験ライブでD3を触ってから、S5ProやEOS5Dで撮影する気にならなくて、ずっと使ってませんでした。
#ちなみにD2HはD28/2の下取り(というか追金0なので交換して貰ったというべき)、S5ProはD3の下取りになりました。
D3の初撮影はDistagon T* f2/28mm ZFとMakro-Planar T* f2/100mm ZFでやりました。
近所の紅葉や花とかを撮影した後、写真仲間との飲み会に参加。
まあ写真の話題はあんまりなくて(笑)、私がD3に付けていたMakro-Planarを「いいなぁ、欲しいなぁ」と皆さんに褒めて貰ったのとか、「これでD3を今日だけで7台も見たけど、どんだけ売れているんだ」とか、「某氏がデジタルになって初めてその真価がわかったとWebに書いたせいで、ヤシコンのD21/2.8, P55/1.2, P85/1.2が高騰している。P85/1.2なんか80万円くらいになっている」とかくらいで。
オフ会が9時過ぎに終わった後、私は中之島へ向かって、恒例のライトアップを撮影して来ました。
ISO6400を使ったのですが、なんというか丸で昼間ですよ(苦笑)
D28/2でf5.6 1/15secにて撮影。
Adobe LightroomにてRAW現像。露出はいじってません。
ちゃんと夜景にするなら、もっと速いシャッター切らないとね。
おまけにラチュードが広いですから、露出なんかハイライトが飛ばないようにだけ気をつけて適当に撮影して後でRAWで調整すれば、もうどうにでもなります。
私は今までデジカメはS1Pro/S2Pro/S3Pro/S5Pro/D1X/D2H/EOS5Dと使ってきましたが、露出は全てマニュアルで撮影していたのです。というのはメーカーが白飛びを嫌って、オートだと私的な最適露出よりも2EVくらいアンダーな露出になってしまうからです。
カメラ内部でJPEG変換する時に露出を明るくして調整しているみたいなのですが、そういうことをするとノイズが増大することになります。RAW現像していてもそうです。
なので私はメーカーの設定値を全く信用せずに、全部RAWのみで撮影し、露出もマニュアルにして、RAW現像で細かい調整を行うということをしています。
今回のD3ではラチュードが広くなって白飛びに強くなったせいか、1EVくらいのアンダーなのですが、ラチュードの広さのお陰か、その状態から現像してもノイズはあまり増えないようです。
そういう意味で、通常撮影であればオートで撮影して、後でRAWで調整をしても問題はない可能性が高いです。
まあもっとも私は、夜景とかライブとか、まずオートでイメージ通りの露出を得るのは無理!という撮影が多いので、これからもマニュアル露出で撮影するでしょうけど。
昨晩は晴れ上がって星が綺麗だったので、手持ちで星を撮影してみました。
シャッター速度は1/15secなのですが、見事に手ぶれしています。
VRなら大丈夫かなと、さっき試そうとしたら、曇ってて星が出てませんでした(涙)
しかし星の撮影が手持ちでできるってのは...
星(カシオペア座?) Makro-Planar100/2でf2, 1/15にて撮影。
こちらは真ん中付近を等倍で切り出し。
2007年12月2日日曜日
【BMW雑記帳】Z9かZ4か
今月の雑誌でも、あまりBMWネタが見あたりません。
AUTO CARが東京モーターショーで参考出品されたtiiを、巨大化し過ぎたM3に対応して、E30 M3に相当するモデルとして発売されるのではないか、という予想記事が出ています。320siに採用された2L直4を流用するのではないかと。
いやそんなモデルでたら、私は速攻で買いますよ。来秋ということですが、果たしてあのショートストローク化したエンジンを載せてくれるかな。
春に135iクーペが発売されるようですが、その後に果たして2L直4モデルを出すかなぁ。BMWというと世間では直6というイメージで、直4もいいということは無視されているし。
1クーペが02の再来というのであれば、是非2L直4エンジンを搭載して欲しいですが。
マガジンXでは、数ヶ月前にZ9としてスクープしたモデルは実はZ4の時期モデルの間違いだった、という訂正スクープ記事が出ています。
BMWネタはそれくらいですかねぇ。
それ以外で個人的に面白いと思ったのは、日産がシルビア復活を計画していて、そのベースはショートホイールベース化する次期Zであるとか、マツダRX-7復活の予想とかですね。
後はトヨタの凋落振りの記事がチラホラと目に付いたのですが、それについてはまた来週。
(2007/12/3 0:30追記)
これを書いた時にはまだ見てなかったのですが、MotorMagazineが第一特集に「BMW強さの秘密」と題して、BMWの大特集をしています。
AUTO CARが東京モーターショーで参考出品されたtiiを、巨大化し過ぎたM3に対応して、E30 M3に相当するモデルとして発売されるのではないか、という予想記事が出ています。320siに採用された2L直4を流用するのではないかと。
いやそんなモデルでたら、私は速攻で買いますよ。来秋ということですが、果たしてあのショートストローク化したエンジンを載せてくれるかな。
春に135iクーペが発売されるようですが、その後に果たして2L直4モデルを出すかなぁ。BMWというと世間では直6というイメージで、直4もいいということは無視されているし。
1クーペが02の再来というのであれば、是非2L直4エンジンを搭載して欲しいですが。
マガジンXでは、数ヶ月前にZ9としてスクープしたモデルは実はZ4の時期モデルの間違いだった、という訂正スクープ記事が出ています。
BMWネタはそれくらいですかねぇ。
それ以外で個人的に面白いと思ったのは、日産がシルビア復活を計画していて、そのベースはショートホイールベース化する次期Zであるとか、マツダRX-7復活の予想とかですね。
後はトヨタの凋落振りの記事がチラホラと目に付いたのですが、それについてはまた来週。
(2007/12/3 0:30追記)
これを書いた時にはまだ見てなかったのですが、MotorMagazineが第一特集に「BMW強さの秘密」と題して、BMWの大特集をしています。
登録:
投稿 (Atom)