2016年11月11日金曜日

「日本」 国号の由来と歴史 / 神野志 隆光



「日本」というのは、「ひのもと」と訓読みするように、中国から見て「日の昇る場所」ということから来ているのかなと漠然と思っていたんですが、本書で著者は大陸、半島、列島の古文書を細かく調べて、その由来を解こうとされています。
結論からいうと、100%確実な結論は出ていないのですが、ほぼ確定されているようです。

この書を読むまで、迂闊にも気が付いていなかったのですが、「日本書記」には「日本」という記述が頻繁に出てくるのが、「古事記」では「日本」は出て来ないということです。
「日本書記」は対外向け(つまり大陸や半島の国家に向けたもの故に漢文で記述)に対して、「古事記」は国内向け(故に万葉仮名で記述)という説があるのですが、「日本」という国号が対外向けのもので、国内での呼称ではないとすると、辻褄は合いますね。

2016年11月6日日曜日

スタートレック ビヨンド

Star Treck公式サイト

原題の「Byond」をそのままカタカナにした邦題ですが、ほんと、映画屋さん達のセンスのなさは相変わらずですな。
「〜を越えて」という前置詞を名詞的に使っている原題もどうかと思うけど。
でも「越えて」というタイトルは、ストーリーにピッタリ合ってるんですけどね。

オリジナルのスタートレックにはないストーリーで、まあスポックが時空を越えて歴史を改編してしまっているから、当然といえば当然か。
過去の亡霊に復習される…というのを書くとネタバレになるので、是非劇場で確かめてください。

ところでこの映画もARRI Cameras and Lensesというクレジットがありましたが、描写はそれ程カリカリとしたシャープさではなく、Carl Zeissのcineレンズでもこういう描写にできるんだと思いました。

日本人が知らない 世界中から愛される日本 / 井沢 元彦



世界各国と日本の友好の歴史について述べられた本です。
共産主義に被れた日本の教育システムでは、こういう中国共産党に都合の悪い事実は教えないようにしているので、殆どの日本人が知らない、知らされないことばかりです。
これからの日本人の常識として知っておくべきことばかりなので、是非ご一読を。