ウィキペディア創設者ジミー・ウェールズからのお願い
Wikipediaは、ほとんどのネットユーザーが頼りにする辞書サイトですが、その運営は営利的な収益に一切頼っていないそうです。
あまりの人気でサーバーや回線が足りなくなっているとのことですが、その運営費をまかなうために寄付を求めているとのこと。
Wikipediaの運営を続けて欲しいと願う方は、是非寄付をしてください。
クレジットカードかPaypalで、1000円からの寄付ができます。
(2011/11/20 22:10追記)
Paypal経由で、1,000円の寄付をしたところ、Wikimedia Foundationから丁重なお礼のEメールを戴きました。
2011年11月19日土曜日
【BMW雑記帳】東京モーターショー
隔年開催の東京モーターショーですが、前回は海外のメーカーが(リーマンショックのため)出展を取り止めたため、とても国際級のモーターショーとは呼べないものになってしまったので、4年振りの東京モーターショーといえるでしょうね。
BMWはi3/i8が目玉になるようです。まだコンセプト段階ですが、実際に発売される頃には、充電ステーションなどのインフラが整うといいですが。
i3/i8に使用されているカーボンコンポジットのシャーシの方が先に実用化されて、市販車に応用されるかな?
個人的にはBENZのAシリーズに興味があります。コンセプトなのでデザインはまだまだ変わるでしょうけど、なかなかカッコイイですね。
新型1シリーズががっかりもののデザインだったので、こちらの方に期待をしてしまいます。
それにしても、国産車の方で期待でそうなのが、TOYOTA/スバル共同開発のFT-86だけというのは、ちょっと寂しすぎますね。
こちら↓に、元HONDA F1チーム総監督、後藤 治氏のインタビューが掲載されています。
Motor Fan illustrated VOL.62―図解・自動車のテクノロジー (モーターファン別冊)
ここで述べられていることについては、私も先日から考えていたのですが、日本車(そして日本の工業製品全体)の価値観というのは、ただ「安い」ことだけなのではないかと。
欧州製品が高い価格による売れ行き不振に悩みながらも、ブランドの価値感を維持することによって、生き延び続けている。
対称的に、日本は韓国製品や中国製品に、価格の安さで対抗しようとしている。
日本製品でも、信頼性や性能の高さで価値観を高めて、価格が高くとも売れ行きを持続するメーカーがなくはないですが、残念ながらユーザーの意識が付いて来ていません。
ブランドの価値観を構築するには、10年くらいでは全然足らないからでしょうね。
ところで、BMW雑記帳も今回で512回目になりました。
ここのところBMWネタがなくて休み勝ちになっているので、切りのいい数字(デジタル的には切りがいいのです)の今回で、一旦区切りにしようと思います。
代わりに、BMWに限らないクルマネタで、別のタイトルのコラムを始めたいと思います。
長年のご愛読ありがとうございました。
2011年11月18日金曜日
アンティキテラ 古代ギリシャのコンピュータ / ジョー・マーチャント
2年半前に単行本が発刊されていますが、読んでみたいと思いつつも、単行本の値段にちょっと手を出す気がしなくて。買いそびれていました。
で、文庫本が発刊されていたので、思わず買ってしまった次第。
古代ギリシャには、水力、風力どころか蒸気力を使った玩具があったそうで、歯車を使った機械があっても不思議ではないのです。
が、このような精密な機械が存在したの不思議なのは、他に例がないことと、その後に金属製の歯車を使った精密機械が登場するまでに1000年くらいの間隔があるためです。
オーパーツ扱いされたり、近代になってたまたま遺跡の中に紛れ込んだとされても仕方がないですね。
更に、この機械には天文学の知識と高等数学の知識が詰め込まれています。
古代ギリシャに、その両者があったことは知られており、それがローマ帝国に征服されて失われてしまったと。
いくら高度な技術が開発されても、予算を技術に注ぎ込むよりも、贅沢な遊びにしか注ぎ込まない現代も、ローマ帝国と似たようなものなんではないかな。
2011年11月16日水曜日
TH1RT3EN / MEGADETH
13作目なので13と。曲数も13曲(ボーナストラックを除く)と。
もう20枚くらいはアルバムをリリースしているように思っていたので、意外でした。
1stアルバムが1985年にリリースなので、26年の歴史で、単純計算で2年に1枚と。そんなもんか。
MEGADETHは、常に同じような曲調とスタイルを保ちつつも、何か新しいものを、小技/大技問わず、入れて来るのですよね。
HR/HMファンって、常に同じようなものを求める人も多いので、ガラッと変えると文句が出ます。
が、全く同じ調子で続けると飽きられる。
その両方のバランスをうまく取って、どちらのタイプのファンにも納得のいくものを提供してくれていると思います。
正直いうと、私は以前はMEGADETHはそれほど好きだったわけではないのです。嫌いでもないけどね。
が、2004年に活動再開してからのMEGADETHは、毎アルバムを非常に気に入っており、出る度に「おお!今度のは以前に増して、また素晴らしくなったな」と思わされています。
ライナーを読んでも、デイヴの人柄が、再開以降変わったことが窺えます。
たぶん、その辺りのことがアルバム制作にも反映されているのかな。
というわけで、今回も凄いアルバムになっています。
2011年11月15日火曜日
Android4.0 Ice Cream Sandwitchのソース公開
本当にソースが公開されるのか?と心配でしたが、無事に公開されました。
gitが落とせるようになっています。
lunchすると、generic-engの他に、x86-engも出て来ます。
せっかくx86に対応したのに、組込系から撤退というのは、繰り返しますが、Googleは梯子を外されて怒り心頭でしょうね。
漁夫の利を狙って、AMDが組み込み用の超低消費電力のx86 CPUをリリースすれば、面白いのですが。
また、Samsung製GALAXY Nexus向けのImageを作成するのが、full-maguro-engになってます。
韓国なのに「マグロ」とはこれ如何に?
韓国でGoogle Androidに抗議するデモが起こるのでは?
他にNexus S用なのか、Samsung端末向けにfull-tuna-engというのもあります。
TI向けがfull-panda-engって一体何なんだよ??
Ice Cream Sandwitchになって、マシンパワーが途轍もなく必要になるというTweetを、ちょっと前に見掛けましたが、べらぼうなマシンパワーを必要とするようになったのはGingerbreadからで、Gingerbreadがビルドできていれば、Ice Cream Sandwitchのビルドも問題なく完了します。
まあまともにHackしたければ、Linux 64bit版が必須で、CPUが4コア以上(Core i7の6core Hyper-Threading付を推奨)、メモリ8GB以上(12GBを推奨)くらいのマシンパワーが必要ですけどね。
gitが落とせるようになっています。
lunchすると、generic-engの他に、x86-engも出て来ます。
せっかくx86に対応したのに、組込系から撤退というのは、繰り返しますが、Googleは梯子を外されて怒り心頭でしょうね。
漁夫の利を狙って、AMDが組み込み用の超低消費電力のx86 CPUをリリースすれば、面白いのですが。
また、Samsung製GALAXY Nexus向けのImageを作成するのが、full-maguro-engになってます。
韓国なのに「マグロ」とはこれ如何に?
韓国でGoogle Androidに抗議するデモが起こるのでは?
他にNexus S用なのか、Samsung端末向けにfull-tuna-engというのもあります。
TI向けがfull-panda-engって一体何なんだよ??
Ice Cream Sandwitchになって、マシンパワーが途轍もなく必要になるというTweetを、ちょっと前に見掛けましたが、べらぼうなマシンパワーを必要とするようになったのはGingerbreadからで、Gingerbreadがビルドできていれば、Ice Cream Sandwitchのビルドも問題なく完了します。
まあまともにHackしたければ、Linux 64bit版が必須で、CPUが4コア以上(Core i7の6core Hyper-Threading付を推奨)、メモリ8GB以上(12GBを推奨)くらいのマシンパワーが必要ですけどね。
LogitechはGoogleTVから撤退
Logitech、Google TV搭載デバイス「Revue」の打ち切りを発表
IntelがGoogleTVから撤退したせいか、売れ行きがさっぱりだったせいか、LogitechがGoogleTVから撤退するそうです。
奇しくもAndroid NDK r7がリリースされました。
NDKはx86には対応しないといわれていたのですが、気が付けば6月にリリースされたr6でx86に対応していますね。
今のところAndroid搭載機器でx86なのは、GoogleTVくらいなので、このNDKのx86対応はIntelに取って朗報のはずですが、チップ製造から撤退したのでは何の意味もありませんね。
GoogleにNDKのx86対応を迫ったIntelは、ここでもGoogleの梯子を外してしまった形になってます。
IntelがGoogleTVから撤退したせいか、売れ行きがさっぱりだったせいか、LogitechがGoogleTVから撤退するそうです。
奇しくもAndroid NDK r7がリリースされました。
NDKはx86には対応しないといわれていたのですが、気が付けば6月にリリースされたr6でx86に対応していますね。
今のところAndroid搭載機器でx86なのは、GoogleTVくらいなので、このNDKのx86対応はIntelに取って朗報のはずですが、チップ製造から撤退したのでは何の意味もありませんね。
GoogleにNDKのx86対応を迫ったIntelは、ここでもGoogleの梯子を外してしまった形になってます。
2011年11月14日月曜日
a will 仲村みう写真集
14歳でグラドルデビューし、その後は未成年着エロアイドルとして何冊もの写真集を出し、18歳でグラドルを引退してからは、コラムニストというか何となく芸能人みたいな活動をしていたお嬢ですが、20歳になったのを気に完全に芸能界から引退することを決断し、最後にヌード写真集を発刊することになったと。
故にタイトルが "a will" - 「ある意思」
撮影はお嬢のデビュー時から撮影をしているという井ノ元浩二氏。
井ノ元さんらしい、しっかりした写真を撮られています。
グラドル引退後はひっきーな生活をしていたお嬢ですが、肌も綺麗だし、身体もしっかりと締まっていて、綺麗なプロポーションを魅せてくれています。
今週の週プレにインタビューが掲載されていますが、ひっきー生活を始めた頃は肌は荒れるは太るはだったそうなので、今回の撮影のために節制したのでしょうか。
今後は普通の女の子としての生活を始め、芸能界からは完全に離れるそうですが、幸せな普通の女の子になれることを祈りましょう。
登録:
投稿 (Atom)