講談社刊 岩明 均 著
Vol.2からかなり間が空きましたが、やっと続きが読めた。ひょっとしてこのまま終わってしまったのか?と心配になったくらいですが、まだまだ続くようです。
本巻で主人公のエウメネスが助けられて住み着く村は、村人全員がgive and takeの形で協力し合い、貧富の差というか富を誰かが独占するという概念が排除された村として描かれています。
言ってみれば共産主義の世界なのですが、今の時代の共産主義が実は独裁政権で、一部の支配層が富を独占しているのとは大違いですね。
もちろん、物語の時代でも、この村以外は、一部が富と権力を独占していたのですけどね。
2005年11月26日土曜日
「海底遺跡」超古代文明の謎
講談社+α文庫刊 奈須 紀幸 監修
今は海となった場所には、1万年前後に栄えた文明の痕跡が、世界中に存在します。
先年、日本でかなり話題になった沖縄の与那国海底遺跡ですが、未だにあれを自然に出来たものだ、と主張する学者さん達がおられるそうです。どうやったら自然に直角に交わる平行面が3面、4面と続くようなことが起きるのか、是非説明して戴きたいところです。が、自然物と主張される方々のご専門は、人文科学が多いそうで、「沖縄からはその頃の人骨が出土していないから、人工の遺跡などあるはずない」というのだから、結論が先にありきで。
過去に優れた文明が栄えていたということを認めたがらないのは、宇宙の歴史で我々が一番進んだ文明を持っている、と思いこみたいからでしょうね。
今は海となった場所には、1万年前後に栄えた文明の痕跡が、世界中に存在します。
先年、日本でかなり話題になった沖縄の与那国海底遺跡ですが、未だにあれを自然に出来たものだ、と主張する学者さん達がおられるそうです。どうやったら自然に直角に交わる平行面が3面、4面と続くようなことが起きるのか、是非説明して戴きたいところです。が、自然物と主張される方々のご専門は、人文科学が多いそうで、「沖縄からはその頃の人骨が出土していないから、人工の遺跡などあるはずない」というのだから、結論が先にありきで。
過去に優れた文明が栄えていたということを認めたがらないのは、宇宙の歴史で我々が一番進んだ文明を持っている、と思いこみたいからでしょうね。
2005年11月25日金曜日
ノアの箱船の秘密(上・下)
扶桑社ミステリー刊 T・ラヘイ&B・フィリップス著 公手 成幸 訳
う〜ん、まあ話は面白いんですが、どうもキリスト教徒の描く神の奇跡というのは、私の感覚からすると即物的で神を矮小化してるようにしか思えません。
1万年前くらいに、世界中で洪水があったことは事実らしいし、それを生き延びた人々がいることも事実です。聖書の記述や言い伝えやが元で、発見された遺跡があることも事実です。でも、聖書の例え話しそのまま過去の事実というのはどうなんでしょうか?
ノアの箱船にあった遺物も即物的すぎるしなぁ。
シリーズ物みたいなので、終わりが中途半端なのは、まだまだこのシリーズは続きますよ、ってことでしょうね。
う〜ん、まあ話は面白いんですが、どうもキリスト教徒の描く神の奇跡というのは、私の感覚からすると即物的で神を矮小化してるようにしか思えません。
1万年前くらいに、世界中で洪水があったことは事実らしいし、それを生き延びた人々がいることも事実です。聖書の記述や言い伝えやが元で、発見された遺跡があることも事実です。でも、聖書の例え話しそのまま過去の事実というのはどうなんでしょうか?
ノアの箱船にあった遺物も即物的すぎるしなぁ。
シリーズ物みたいなので、終わりが中途半端なのは、まだまだこのシリーズは続きますよ、ってことでしょうね。
2005年11月24日木曜日
【BMW雑記帳】番外編
今日はClub-tiのオフミ。久しぶりというよりも、何年か振りで、1日に600km以上も走りました。
詳細は後日Club-tiのWebsiteにアップされると思います。
オフミと言っても、ほとんど鰻を食べに浜松まで行ったようなもんですが。
詳細は後日Club-tiのWebsiteにアップされると思います。
オフミと言っても、ほとんど鰻を食べに浜松まで行ったようなもんですが。
2005年11月20日日曜日
【BMW雑記帳】車に乗ってない
相変わらず、クルマには乗らず、移動はもっぱら電車と徒歩という日々が続いております。お陰で馬鹿高くなったガソリンを買わずに済んでいるのですが。
原油価格は一段落してちょっと下がったみたいですけど、それでも1年前に比べると高値安定という感じですし、冬が本格化して暖房用に需要が拡大してくるとどうなるか判りません。特に今後は中国が経済拡大のため、原油を大量に輸入し始めるので、下がる要員が益々なくなりますからね。
そうなってくると、バイオマス燃料(アルコールや植物油改質軽油)だとか水素燃料の開発がドンドン進むことになるはずですが、30年前から石油枯渇が叫ばれながらも、これらの開発がさっぱり進まないのは、結局は石油が一番コスト的に安いからなのか、メジャーと呼ばれる石油会社が裏で色々と画策しているからなのか。
水素燃料普及となると、燃料電池による電気モーター車がメインになりそうな感じですが、BMWやマツダが開発している水素燃焼方式のエンジンも有望だと思います。前回書いたように、電気モーターだとトルク特性がスムーズ過ぎて、運転していて詰まらないものにしかなりませんからね。スポーツカーは水素燃焼方式のエンジンを積んでくれないと。
音も立てずにスーッと走っていくフェラーリやポルシェなんて想像つかないでしょ?
原油価格は一段落してちょっと下がったみたいですけど、それでも1年前に比べると高値安定という感じですし、冬が本格化して暖房用に需要が拡大してくるとどうなるか判りません。特に今後は中国が経済拡大のため、原油を大量に輸入し始めるので、下がる要員が益々なくなりますからね。
そうなってくると、バイオマス燃料(アルコールや植物油改質軽油)だとか水素燃料の開発がドンドン進むことになるはずですが、30年前から石油枯渇が叫ばれながらも、これらの開発がさっぱり進まないのは、結局は石油が一番コスト的に安いからなのか、メジャーと呼ばれる石油会社が裏で色々と画策しているからなのか。
水素燃料普及となると、燃料電池による電気モーター車がメインになりそうな感じですが、BMWやマツダが開発している水素燃焼方式のエンジンも有望だと思います。前回書いたように、電気モーターだとトルク特性がスムーズ過ぎて、運転していて詰まらないものにしかなりませんからね。スポーツカーは水素燃焼方式のエンジンを積んでくれないと。
音も立てずにスーッと走っていくフェラーリやポルシェなんて想像つかないでしょ?
STAX Basic System II - SRS2020
STAXのコンデンサー・ヘッドフォンは、音質のよさで評判ですが、いかんせん値段が高く、なかなか手を出すことができませんでした。
近年、アンプとヘッドフォン本体のセットで5万円切るものも発売していたのですが、ヘッドフォンに4万円以上を出すことに抵抗感があって...所詮ヘッドフォンだから、安いものとそれ程差があるわけないだろうと、今まで買わずに来ました。
が、今日ヨドバシに行ったときにSTAXのコンデンサヘッドフォンのコーナーの横を通り過ぎるときに、ふと見ると「現品処分」の札が。密閉型で一番安いSRS2020が現品処分で安く出ていました。で、これはと思い、店員さんに頼むと「ひょっとすると新品在庫があるかも知れませんから、探してきます」と奥に行き、「ありました。このお値段でいいです」と新品在庫品を展示品現品処分価格で売って貰えることになり、ラッキ〜♪
帰宅して早速CDプレイヤーに接続して見ましたが、凄いリアルでクリーンな音です。ただやっぱりヘッドフォンなので、音像が頭の中に出来てしまうのは仕方がないですが、耳の横でギターのピッキングの音がするのは、やっぱり気持ち悪い(苦笑)今まで使っていた数千円のオーディオテクニカとかSONYのだと音があまりリアルじゃないので、そういう気持ち悪さはあまり感じなかったのですが、音のリアルさが却って仇になるという怖さ。
こういうのを聴いてしまうと、やっぱりちゃんとしたスピーカーシステムに戻りたくなります。一人暮らしの防音完備の家に引っ越さないと無理でしょうけど。
後は、これの倍とかそれ以上の値段の上位システムへの移行の誘いが...怖いなぁ。
近年、アンプとヘッドフォン本体のセットで5万円切るものも発売していたのですが、ヘッドフォンに4万円以上を出すことに抵抗感があって...所詮ヘッドフォンだから、安いものとそれ程差があるわけないだろうと、今まで買わずに来ました。
が、今日ヨドバシに行ったときにSTAXのコンデンサヘッドフォンのコーナーの横を通り過ぎるときに、ふと見ると「現品処分」の札が。密閉型で一番安いSRS2020が現品処分で安く出ていました。で、これはと思い、店員さんに頼むと「ひょっとすると新品在庫があるかも知れませんから、探してきます」と奥に行き、「ありました。このお値段でいいです」と新品在庫品を展示品現品処分価格で売って貰えることになり、ラッキ〜♪
帰宅して早速CDプレイヤーに接続して見ましたが、凄いリアルでクリーンな音です。ただやっぱりヘッドフォンなので、音像が頭の中に出来てしまうのは仕方がないですが、耳の横でギターのピッキングの音がするのは、やっぱり気持ち悪い(苦笑)今まで使っていた数千円のオーディオテクニカとかSONYのだと音があまりリアルじゃないので、そういう気持ち悪さはあまり感じなかったのですが、音のリアルさが却って仇になるという怖さ。
こういうのを聴いてしまうと、やっぱりちゃんとしたスピーカーシステムに戻りたくなります。一人暮らしの防音完備の家に引っ越さないと無理でしょうけど。
後は、これの倍とかそれ以上の値段の上位システムへの移行の誘いが...怖いなぁ。
登録:
投稿 (Atom)