新潮文庫刊 筒井 康隆 著
大学生の頃は「筒井康隆の本を10冊読むと気が狂う」と言われたものですが、本書の作品のようにグロな作品ばかり読んでると、気が狂うまでは行かなくとも日常感覚が狂うことも事実です。
「自選グロテスク傑作集」と銘打たれているだけのことがあって、昭和の終わり頃に書かれたグロな短編集が並んでいます。タイトル作は中編くらいの長さですけど。
しかし、この方の文章は誰も真似できないでしょうね。あまりにも独特すぎる、孤高の存在。
2005年9月8日木曜日
2005年9月4日日曜日
【BMW雑記帳】ネタがないなぁ
つーか車に全然乗る暇がない。車検のレポートもまだアップできてないくらいですから(笑)
暇がないというよりは、車でどこかへ出掛けなきゃならない用事がなくて、出掛けるときは電車ばっかりということになるんでしょうけど。
買い物へ行くときも、車でなければならないような買い物もしばらく予定にないし、ガソリン高いし、そのくせ道は混んでるは乱暴な運転のやつが多くて怖いわ、であまり車で出掛ける気にならないのもありますけどね。
買い物するときって、結構あっち寄ったりこっちへ寄ったりするから、車だと停めるところを探すだけで時間が掛かって、却って面倒なことも多いですし。
そういえば、駐禁の取り締まりも、これまでは30分以上不法駐車していることを確認してから、だったのが1秒でも駐車すれば違反として取り締まることになったんですよね。
路駐している車が、円滑な交通の妨げになっているのも確かですけど、ちょっとした用事でどうしても停めたい時って、結構ありますよね。この取り締まりが本格化したら、駐車場のない店には車では寄れなくなってしまいます。
よく言われることですが、駐禁の取り締まりを厳しくする前に、駐車場を増やして欲しいものです。
都心のお店でも、これからは駐車場が必須になってくるかもしれません。
暇がないというよりは、車でどこかへ出掛けなきゃならない用事がなくて、出掛けるときは電車ばっかりということになるんでしょうけど。
買い物へ行くときも、車でなければならないような買い物もしばらく予定にないし、ガソリン高いし、そのくせ道は混んでるは乱暴な運転のやつが多くて怖いわ、であまり車で出掛ける気にならないのもありますけどね。
買い物するときって、結構あっち寄ったりこっちへ寄ったりするから、車だと停めるところを探すだけで時間が掛かって、却って面倒なことも多いですし。
そういえば、駐禁の取り締まりも、これまでは30分以上不法駐車していることを確認してから、だったのが1秒でも駐車すれば違反として取り締まることになったんですよね。
路駐している車が、円滑な交通の妨げになっているのも確かですけど、ちょっとした用事でどうしても停めたい時って、結構ありますよね。この取り締まりが本格化したら、駐車場のない店には車では寄れなくなってしまいます。
よく言われることですが、駐禁の取り締まりを厳しくする前に、駐車場を増やして欲しいものです。
都心のお店でも、これからは駐車場が必須になってくるかもしれません。
LANDISKにUSB HDDを追加
昨年11月に購入した250GBのLANDISKですが、既にほぼ満杯状態となってしまいました。
まあ、それ以前に使用していたネットワークHDD120GB分のデータを、こっちに移したせいもあるのですけど。
LANDISKには、2台のUSB HDDを接続してネットワーク共有で使えるので、今回はUSB HDD 250GBを購入して接続することにしました。ちょうどIO-DATAのUSB HDDが安く売られていて、上新で「当店1番の売れ行き」というHDH AIRFLOWFORM 7,200rpm 250GBを買ってきました。
接続はUSBを繋げるだけ。一応、フォーマットのやり直しはしましたけど、出荷時にフォーマットはされていますから、本来は必要ないのでしょうね。
元々のLANDISKのHDDは、「\\(ネットワーク名)\disk」という共有名で接続しますが、USB HDDは「\\(ネットワーク名)\usbdisk1」という共有名で接続します。2台目のUSB HDDを接続したら、そっちはusbdisk2になるんでしょうね。
しかし、このLANDISKは電源を落としていても、待機電力だけでかなり熱くなります。もうちょっと熱を持たないタイプがでないものかな。
まあ、それ以前に使用していたネットワークHDD120GB分のデータを、こっちに移したせいもあるのですけど。
LANDISKには、2台のUSB HDDを接続してネットワーク共有で使えるので、今回はUSB HDD 250GBを購入して接続することにしました。ちょうどIO-DATAのUSB HDDが安く売られていて、上新で「当店1番の売れ行き」というHDH AIRFLOWFORM 7,200rpm 250GBを買ってきました。
接続はUSBを繋げるだけ。一応、フォーマットのやり直しはしましたけど、出荷時にフォーマットはされていますから、本来は必要ないのでしょうね。
元々のLANDISKのHDDは、「\\(ネットワーク名)\disk」という共有名で接続しますが、USB HDDは「\\(ネットワーク名)\usbdisk1」という共有名で接続します。2台目のUSB HDDを接続したら、そっちはusbdisk2になるんでしょうね。
しかし、このLANDISKは電源を落としていても、待機電力だけでかなり熱くなります。もうちょっと熱を持たないタイプがでないものかな。
フレームシフト
ハヤカワSF文庫刊 ロバート・J・ソウヤー著 内田 昌之 訳
タイトルの"Frameshift"というのは、遺伝子情報CTAGの配列に余分なCTAGが紛れ込みズレが生じて意味が変わってしまうことだそうです。通常この現象が起きたときには、遺伝子情報がめちゃくちゃになるため、生命として存在できなくなるのですが、本作の場合は...読んでのお楽しみですね。
ちょうど本作を読み始める日の新聞に、所謂ジャンクDNAと呼ばれる、意味がないと思われていたCTAGの配列に、実は意味があったことが判明したという記事が出ていました。その意味づけの内容が本作の中で発見されたものによく似ており、ソウヤーの予言は見事に当たったということになりますね。
タイトルの"Frameshift"というのは、遺伝子情報CTAGの配列に余分なCTAGが紛れ込みズレが生じて意味が変わってしまうことだそうです。通常この現象が起きたときには、遺伝子情報がめちゃくちゃになるため、生命として存在できなくなるのですが、本作の場合は...読んでのお楽しみですね。
ちょうど本作を読み始める日の新聞に、所謂ジャンクDNAと呼ばれる、意味がないと思われていたCTAGの配列に、実は意味があったことが判明したという記事が出ていました。その意味づけの内容が本作の中で発見されたものによく似ており、ソウヤーの予言は見事に当たったということになりますね。
登録:
投稿 (Atom)