表示時の色補正を行うSpyder Utilityの方は、Lion対応の修正ファイルがリリースされていたのですが、測定を行うEliteが未対応でした。
で、やっと昨日付でEliteもLionへの対応したversionがReleaseされました。
Data Colorのダウンロードページ
年賀状作成で、CMYKとのカラーマッチングが気になっていたところだったので、よいタイミングで修正版がでてよかったです。
2011年11月12日土曜日
上杉かぶき衆 / 火坂雅志
NHK大河ドラマの原作になった天地人の外伝短編集です。
景勝時代の上杉家で活躍した人たちの内、かぶきものと呼ばれた人たちを中心に語っています。
しかし前田慶次郎が晩年は上杉家にいたとは知らなかった。迂闊な話だ。
その前田慶次郎が、本作の複数の編に何度も登場します。
外様ながら、会津に移ってからの上杉家にはなくてはならない存在だったみたいですね。
【Mac mini】AirMac ExtremeもUpdate
いつ出ていたのか判りませんが、何気にAirMacユーティリティを起動してみたら、FirmのUpdate通知が表示されました。
ググったら、今日リリースされたところらしいです(笑)
なんか今日はUpdate祭りだな。
ググったら、今日リリースされたところらしいです(笑)
なんか今日はUpdate祭りだな。
2011年11月11日金曜日
Mobile向けFlash Playerの開発中止
Adobeが、Android端末向けのFlashPlayerの開発を中止すると発表しました。
携帯端末向けにはHTML5を推進していくそうです。
世間では、iPhoneにFlashPlayerを搭載することを頑なに拒んだJobs氏の勝利、と言われています。
といいつつも、本日PC/Mac/Android向けのFlashPlayerの更新がありましたが。
既にFlashPlayerがインストールされているAndroid端末には、セキュリティ関連のUpdateは暫くはサポートされるそうです。
AIRは続けるみたいなので、FlashからHTML5というよりは、AIRへ移行して貰いたいというのが本音かも。
私のWeb Galleryを、FlashからJavaScriptに移行しましたが、なんかタイミングが絶妙でしたな。
しかしこれまで、HTML5は全然勉強してなかったのですが、これから真面目に勉強を始めないいけませんね。
(2011.11.12 00:32追記)
Adobe AIRもUpdateが出ています。セキュリティアップデートらしいので、インストールしている方はすぐに3.1にUpdateしましょう。
携帯端末向けにはHTML5を推進していくそうです。
世間では、iPhoneにFlashPlayerを搭載することを頑なに拒んだJobs氏の勝利、と言われています。
といいつつも、本日PC/Mac/Android向けのFlashPlayerの更新がありましたが。
既にFlashPlayerがインストールされているAndroid端末には、セキュリティ関連のUpdateは暫くはサポートされるそうです。
AIRは続けるみたいなので、FlashからHTML5というよりは、AIRへ移行して貰いたいというのが本音かも。
私のWeb Galleryを、FlashからJavaScriptに移行しましたが、なんかタイミングが絶妙でしたな。
しかしこれまで、HTML5は全然勉強してなかったのですが、これから真面目に勉強を始めないいけませんね。
(2011.11.12 00:32追記)
Adobe AIRもUpdateが出ています。セキュリティアップデートらしいので、インストールしている方はすぐに3.1にUpdateしましょう。
【Mac mini】RAWファイルのプロファイラがUpdate
やっとNEX-5NのRAWファイルへの対応がされました。
ApertureでNEX-5NのRAWファイルを読み込んでみましたが、やっぱりApertureの方がLightroomより綺麗に現像できますわ。
色がちゃんと思った通りになってくれます。
さて、週末はテスト撮影に行くか。
ApertureでNEX-5NのRAWファイルを読み込んでみましたが、やっぱりApertureの方がLightroomより綺麗に現像できますわ。
色がちゃんと思った通りになってくれます。
さて、週末はテスト撮影に行くか。
【iPhone4】【iPad2】iOS 5.0.1 Release.
バッテリーの消耗が増えたのは、WiFiをONにすることが多くなったせいかと思っていたら、バグだったそうで。
iPad2、iPhone4共に問題なくUpdate完了。
バッテリの消耗については、しばらく使ってみないと判りませんから、改善されたかどうかはまだ判りません(苦笑)
サラッとブラウザ動かした感じでは、動きが遅くなったとかの問題はありません。
iPad2、iPhone4共に問題なくUpdate完了。
バッテリの消耗については、しばらく使ってみないと判りませんから、改善されたかどうかはまだ判りません(苦笑)
サラッとブラウザ動かした感じでは、動きが遅くなったとかの問題はありません。
IntelはAndroidからも撤退するらしい
Andoroid 4.0 (IceCreamSandwitch)のSDKリリースと同じくして、HoneyCombベースのGoogleTV 2のSDKもリリースされました。
1.0に引き続き、Intel Atomにのみ対応しています。
が、その直前にIntelは2011年10月、デジタルテレビ向けSoC(System on Chip)の開発から撤退することを表明しています。
GoogleはIntelに梯子を外された形ですね。SONYと始めとするGoogleTVを推進しているorしようとしている家電メーカーやPCメーカーも。
9月に開かれたIntelの開発者向けイベント(IDF)で、GoogleTV2を推進していくと宣言したばかりなのにね。
Googleは既にGoogleTVをARMにも対応させる予定であることを明言していますので、近い内にARMベースのGoogleTVセットボックスが出てくるのでしょうけど。
組込系を狙ってAtomを開発し/販売しているのですが、NetbookはiPadやAndroidタブレットに負けてしまい、今や風前の灯火。
タブレットや携帯端末への採用は皆無。
Atomもその内撤退するのではないかというのが、世間一般の予測。
そうこうしている中で、ARMは64bitアーキテクチャのARMv8を発表し、サーバー分野への進出を明らかにしています。
Intelもこれに対抗して、クラウドサーバーをAtom用途として狙っているようですが、性能的にARM CPUと大差がなくなってきているので、コスト的にARMに比べると高価なAtomは不利ですね。
当面Intelが生き残れるのは、高性能PCやサーバー、スーパーコンピュータの分野になってしまいますね。
来年にはWindows8が発売となり、それと同時にARM CPUを採用したPCが発売になるでしょう。
MacもARM CPUに移行する可能性は高いです。iOSとMacOS Xは、共通のソースで作られていますから、ARMに対応したMacOS Xを作ることは簡単なはずです。
こうなると低価格PC分野はARMの独壇場になる可能性があります。
まあソフトの対応次第ですが...Windows8に対応したソフトがどちらのCPUでも走る仕組みを、Microsoftが入れられるかどうかですね。
MacのRossettaみたいな仕組みが入ってくればよいでしょうけど。
ARM CPUの性能が、Intel CPUに対抗できるところまで性能が高まってきた場合、世の中のPCメーカーはARMとIntelとどちらを選ぶか?
IPライセンスで自由にチップを設計製造できるARMの方が、自社の設計に合わせたものを作りやすいし、コスト的には有利です。
周辺チップすら特許で固めて、選択の余地がなくなってきているIntel製品は、この点で非常に不利です。
果たして来年の今頃は、Intelはどうなっているのでしょうね。
1.0に引き続き、Intel Atomにのみ対応しています。
が、その直前にIntelは2011年10月、デジタルテレビ向けSoC(System on Chip)の開発から撤退することを表明しています。
GoogleはIntelに梯子を外された形ですね。SONYと始めとするGoogleTVを推進しているorしようとしている家電メーカーやPCメーカーも。
9月に開かれたIntelの開発者向けイベント(IDF)で、GoogleTV2を推進していくと宣言したばかりなのにね。
Googleは既にGoogleTVをARMにも対応させる予定であることを明言していますので、近い内にARMベースのGoogleTVセットボックスが出てくるのでしょうけど。
組込系を狙ってAtomを開発し/販売しているのですが、NetbookはiPadやAndroidタブレットに負けてしまい、今や風前の灯火。
タブレットや携帯端末への採用は皆無。
Atomもその内撤退するのではないかというのが、世間一般の予測。
そうこうしている中で、ARMは64bitアーキテクチャのARMv8を発表し、サーバー分野への進出を明らかにしています。
Intelもこれに対抗して、クラウドサーバーをAtom用途として狙っているようですが、性能的にARM CPUと大差がなくなってきているので、コスト的にARMに比べると高価なAtomは不利ですね。
当面Intelが生き残れるのは、高性能PCやサーバー、スーパーコンピュータの分野になってしまいますね。
来年にはWindows8が発売となり、それと同時にARM CPUを採用したPCが発売になるでしょう。
MacもARM CPUに移行する可能性は高いです。iOSとMacOS Xは、共通のソースで作られていますから、ARMに対応したMacOS Xを作ることは簡単なはずです。
こうなると低価格PC分野はARMの独壇場になる可能性があります。
まあソフトの対応次第ですが...Windows8に対応したソフトがどちらのCPUでも走る仕組みを、Microsoftが入れられるかどうかですね。
MacのRossettaみたいな仕組みが入ってくればよいでしょうけど。
ARM CPUの性能が、Intel CPUに対抗できるところまで性能が高まってきた場合、世の中のPCメーカーはARMとIntelとどちらを選ぶか?
IPライセンスで自由にチップを設計製造できるARMの方が、自社の設計に合わせたものを作りやすいし、コスト的には有利です。
周辺チップすら特許で固めて、選択の余地がなくなってきているIntel製品は、この点で非常に不利です。
果たして来年の今頃は、Intelはどうなっているのでしょうね。
2011年11月10日木曜日
Firefox 8 Release
6, 7とMac版は不具合だらけでしたが、8でやっと普通に戻ってくれました。
劇遅になっていたIT Mediaがスパッと表示されるようになりました。
mixiのコメントが付けられなかったのが、ちゃんと付けられるようになりました。
BiND 5で作成したギャラリーページが、正常にスライドショーとして動作するようになりました。
これでまた以前の快適なブラウジングに戻れる。
さらばChromeですな。
劇遅になっていたIT Mediaがスパッと表示されるようになりました。
mixiのコメントが付けられなかったのが、ちゃんと付けられるようになりました。
BiND 5で作成したギャラリーページが、正常にスライドショーとして動作するようになりました。
これでまた以前の快適なブラウジングに戻れる。
さらばChromeですな。
2011年11月9日水曜日
FRINGE 3rd Season
シーズン3を全話観るのに1週間掛からなかった。
まあ毎日2〜3枚のペースで観てればそうなるわな。
ええ、面白すぎです。観るのを止めて寝るのが辛かったですよ(笑)
しかし最終話の最後の最後で、中途半端というか、「え?これで終わり?なんじゃそりゃ?」的な終わり方で、未解決な謎もまだまだ山盛り状態で終わり???
と思ったら、シーズン4がアメリカでは始まっているそうですね。
日本語字幕版で、続きを観るのには、来年まで待たなきゃならないですが...。
そういえば何故かシーズン3は、BOX1と2が一緒になっての同時発売です。
シーズン1,2は別々に半期毎の販売だったのですけど、なんでだろう?
シーズン4も同じなんだろうなぁ。
ところでウィリアム・ベル役のレオナルド・ニモイさん、声だけの出演だったのですが、お身体の調子が悪いのでしょうか?
俳優は一応引退されているから、そのせいなのかなぁ。
主人公のオリビア・ダナムを演じているアナ・トーブさん、演技がうまいですね。
今シーズンは、あっちのオリビアとこっちのオリビアが、頻繁に入れ替わり立ち替わり登場するのですが、2人の微妙な性格の違いを、見事に演じ分けています。
ウィリアム・ベルが乗り移った回も、台詞が全くベルのアクセントと口調で、見事なものです。
ただ私はこの方の顔が、どうも男の顔に見えて仕方がないのですけど。
2011年11月8日火曜日
スノーボール・アース 生命大進化をもたらした全地球凍結 / ガブリエル・ウォーカー
先カンブリア紀には多細胞動物の化石や痕跡が見られず、その直後のカンブリア紀に入ると、一気に多細胞動物が増え、大進化を始めます。
その原因はまだわかっていませんが、先カンブリア紀には地球全体が凍結していたため、生物の進化が単細胞生物のまま止まっていたのではないか、という説があり、それがこの本で書かれている「スノーボール・アース説」です。
本当に地球全体が凍結して氷に閉ざされた星だったのか。
地質学的と生物学的の両方から示される証拠は、それが実際にあったらしいことを示しているようです。
現時点では、まだ仮説の域で定説とはなっていないようですが、近い内に定説となるかもしれません。
2011年11月6日日曜日
月刊NEO Kelly
発売元が変わって新生なった月刊NEOですが、書店でほとんど見かけませんね。
今の日本の出版社は、Amazonに依存している状態だそうですが、書店も品揃えをもっと工夫しないと、中古本も手に入るAmazonには勝てませんよね。
日系ブラジル人とイタリア系ブラジル人のハーフで、人気モデルさんだそうです。
ファッション系のモデルさんは、さっぱりな私は知りませんでしたが。
日本人の血が半分とは思えない、顔立ちとプロポーションで、非常に綺麗な身体をされてます。
撮影はTISCHさんというCMカメラマンで、かなり人気の方だそうですが、こちらも私は聞いたことがない名前です。
どんな写真を撮るのか興味を持って買ってみました。
全カットが黒バックに一灯のライティングで撮影されています。
モデルのプロポーションの美しさを強調するために、こういうシチュエーションを選んだのだと思いますが、全カットとなると、写真集が単調になってしまいますね。
こういうのはモデルがかなり素晴らしくて、ポージング、表情、フレーミングなどが全て完璧でないと、一般の読者には退屈なだけになってしまうのです。
月刊はこういう挑戦的な手法をよくやりますが、売れなくなっている原因は、この実験的で玄人好みの手法をやり過ぎているせいなのではないでしょうか?
まあ逆にいえば、プロカメラマンを目指しているカメラ学校の学生さんや、プロ志向のアマチュアは、こういうのも観ておいた方がよいと思います。
ぴあ 究極のラーメン 2012
昨年は買わなかったのですが、今年はコンビニで待ち合わせ中にこれを発見して、パラパラと捲っている内に、私好みのあっさりスープのお店が数多く掲載されていたので、買ってしまいました。
一昨年買ったのは、こってり系スープのお店ばかりだったので、昨年は買わなかったのですけどね。
特に編集者がこってり系ばかりを贔屓しているわけではなくて、たまたまだったのかな。
究極のラーメン 2012 首都圏版―最新!最強! (ぴあMOOK)
究極のラーメン 2012 東海版―最新!最強! (ぴあMOOK中部)
【BMW雑記帳】今月のMotorMagazine
第一特集で「次期3シリーズとBMWの挑戦」と題して、久々のBMW特集です。
しかし今度の3シリーズは5によく似たデザインで、横から見ると区別が付きません。前後もBMWマニアでなければ区別付かないんじゃないかな。
今回もまた、サイズが一回り大きくなっていますが、5シリーズもモデルチェンジの度に大きくなっているので、大きさの違いはありますけどね。
けどここまで大きくなったら、3も5も違いなんぞないかと思いますが...しかしやっぱり見れば見る程、今度の1の顔は格好悪いなぁ...。
登録:
投稿 (Atom)