2012年5月4日金曜日
ナショナルジオグラフィック プロの撮り方 完全マスター
この手の教則本ってあまりキチンとしたものはないのですが、これは基礎から高度なテクニックまでを体系立てて網羅されており、初心者からプロのテクニックを習いたいハイアマチュアまで広い範囲の方にお薦めできる内容になっています。
近頃はカメラのオート機能が高度化していて、写真歴は長くても、絞り、シャッター速度、フォーカス位置、ISO感度、色温度による違いが何かをキチンと理解できている人がほとんどいない状況にもなっているので、オートでしか撮影していない方は、是非この本を読んで戴きたいと思います。
2012年5月2日水曜日
逆説の日本史 18 幕末年代史編Ⅰ 黒船来航と開国交渉の謎 / 井沢元彦
やっと読み終えた。
週刊ポストの連載は読んでいるのですが、加筆修正もあるのか、改めて納得したり、そうなのかと感心したり。
何にしてもいえることは、幕末に日米和親条約が結ばれた1854年から160年経っても、日本の政府高官というは全く進歩してないなということですね。
責任逃れと先送りと後手後手の対策。
とはいえ、例え霞ヶ関の役人を全て入れ替えたとしても、結局は同じことなのでしょうけど。
この程度の国民には、この程度の官僚しか生まれませんから。
2012年5月1日火曜日
怒濤のライブ月間
3月と4月は、連続でライブ撮影&観戦が続きました。
4月14日(土)は、阿倍野ROCK TOWNで、Concert MoonとKelly Simonz's Bad Tribeのライブがあり、Kelly Simonzオフィシャル・カメラマンとして参戦したのですが、Concert Moonも撮影して欲しいと云われ、そちらも撮影してきました。
ひょっとしたらと思って、いつのも倍のメモリカードを用意して行ってよかったですが、体力的にはかなりきつかったです。
SIGMAの50-500mmという大砲を手持ちで振り回すのは、かなり私の細腕では体力的に問題があるのですが、それを2バンド約2時間となると苦行ですわ(苦笑)
でもなんとか撮り終えることができました。
それにつけても、あんなにスモークを焚かれるとドラマーが全く映りませんよ。
霞んだ画像しか撮れず、両バンドのドラマーさん達には、申し訳ない。
真っ赤なライトや紫外線のブラックライトとかだと、露出がめちゃくちゃになって、どうにもしようがなくなるんですよね。
で、Bad Tribeの方の各ミュージシャンのオフィシャルで公開されましたので、リンクを貼っておきます。
Kelly Simonz
Tim Miller
Yousuke Yamada
Concert Moonの方は...公開されることがあるのかどうか...。
4月14日(土)は、阿倍野ROCK TOWNで、Concert MoonとKelly Simonz's Bad Tribeのライブがあり、Kelly Simonzオフィシャル・カメラマンとして参戦したのですが、Concert Moonも撮影して欲しいと云われ、そちらも撮影してきました。
ひょっとしたらと思って、いつのも倍のメモリカードを用意して行ってよかったですが、体力的にはかなりきつかったです。
SIGMAの50-500mmという大砲を手持ちで振り回すのは、かなり私の細腕では体力的に問題があるのですが、それを2バンド約2時間となると苦行ですわ(苦笑)
でもなんとか撮り終えることができました。
それにつけても、あんなにスモークを焚かれるとドラマーが全く映りませんよ。
霞んだ画像しか撮れず、両バンドのドラマーさん達には、申し訳ない。
真っ赤なライトや紫外線のブラックライトとかだと、露出がめちゃくちゃになって、どうにもしようがなくなるんですよね。
で、Bad Tribeの方の各ミュージシャンのオフィシャルで公開されましたので、リンクを貼っておきます。
Kelly Simonz
Tim Miller
Yousuke Yamada
Concert Moonの方は...公開されることがあるのかどうか...。
登録:
投稿 (Atom)