2016年4月16日土曜日
像の墓場 / 楡周平
写真フィルムがあっという間にデジタルに置き換わってしまったのは、ご存じの通りです。
世界的な超優良企業であったKODAKが破綻してしまったのも、記憶に新しいところ。
楡氏は日本コダックに勤務されていたことがあるそうですが、その経験を活かした小説になっているようです。
技術の進化であっという間に市場がなくなってしまう。
現在も日本や世界の優良企業が、技術革新による市場の変化に付いていけず、あっという間に滅びてしまう。
その様子をリアルに描いています。
KODAKは、その後、印刷機製造でなんとか残っているようですし、ハリウッド映画制作者達が(CG全盛でデジタル処理が当たり前になった今でも)フィルムによる描写に拘るお陰で映画フィルムも残っているようです。
#映画用フィルムも一時期富士フイルム独占(というか他に製造している会社がなくなってしまったからしかたなく)になっていたようですが、最近の映画クレジットにKODAKのマークが復活してきているので、まだ当分は銀塩フィルムは残りそうですね。
真空管がHR/HMミュージシャンに愛されているお陰で、未だに残っているようなものかな?
2016年4月12日火曜日
教科書には載らない日本史の秘密 / 古川 愛哲
色々と興味深い話が満載です。
平安京に落ち着くまでに頻繁に宮を変えた原因として、ここに挙げられている事柄は、一般には全くといっていい程に言われていないことですが、実際には考えられていないのが不思議な事柄ばかりです。
学者さん達は、古代の生活の衛生状態や疫病、性生活などについては全く考えてませんからね。
江戸末期に日本を訪れた外国人達が、一様に日本の庶民の生活の清潔さに驚いているのですが、古代からそうだったわけではなく、平安時代までは人も家畜も糞尿はその辺に垂れ流しだったのです。
それを指摘する人は殆どないんですよね。
中学生の歴史の授業で、「平安時代の貴族は午前中しか働かず、昼からは蹴鞠などをして遊んでいた」と、共産主義の教師から教わりました。
が、大人になって歴史に興味を持って色々調べていると、当時は夜明け前から働いていて、生活時間が現代とは3時間くらいずれていて、別にさぼっていたわけでもなんでもなく、貴族も農民もみんなそういう生活だったんですよね。
#それを理解していないと「朝飯前」の意味が理解できないのだけどね。
それをキチンと書いた歴史解説書はなかなかないのですが、本書ではそのことをキチンと説明されています。
そういう当たり前だけど、みんなが現代の常識で考えてしまってることを、しっかりと指摘して解説されている本書は、歴史を好きとかどうとかに関係なく、読んでおくべき一書と思います。
2016年4月11日月曜日
【くるまのおと】デミオのリコールとサービスキャンペーン
デミオ、CX-3のリコールについて
デミオ、CX-3、ロードスターのリコールについて
デミオ、CX-3のサービスキャンペーンについて
年末にもリコールがあったのですが、4月に入ってからリコール2件とサービスキャンペーン1件が発表されました。
サービスキャンペーンというのは、たぶん日本独特の仕組みですね。
不具合があった時は、管轄官庁に届け出て、お役人さんが審査の上で影響が大きな不具合と認定するものがリコールになります。
届け出たけど、お役人さんが重大な不具合ではないからリコールにしなくていいよと判定することがあって、そういうのはサービスキャンペーンとしてメー-カーが部品交換を無償で行うのです。
海外だとメーカーが必要と認めれば、そのままリコールとなるらしいですけどね。
年末のリコールの件については、ディーラーから特に連絡はなかったけど、家の子は対象外だったのか、或いは6ヶ月点検の時に交換されたのか…特に説明なかったんだけど。
近々サービスキャンペーンの対応に行くときにでも聞いてみよ。
デミオ、CX-3、ロードスターのリコールについて
デミオ、CX-3のサービスキャンペーンについて
年末にもリコールがあったのですが、4月に入ってからリコール2件とサービスキャンペーン1件が発表されました。
サービスキャンペーンというのは、たぶん日本独特の仕組みですね。
不具合があった時は、管轄官庁に届け出て、お役人さんが審査の上で影響が大きな不具合と認定するものがリコールになります。
届け出たけど、お役人さんが重大な不具合ではないからリコールにしなくていいよと判定することがあって、そういうのはサービスキャンペーンとしてメー-カーが部品交換を無償で行うのです。
海外だとメーカーが必要と認めれば、そのままリコールとなるらしいですけどね。
年末のリコールの件については、ディーラーから特に連絡はなかったけど、家の子は対象外だったのか、或いは6ヶ月点検の時に交換されたのか…特に説明なかったんだけど。
近々サービスキャンペーンの対応に行くときにでも聞いてみよ。
登録:
投稿 (Atom)