2009年5月15日金曜日

クラウドの衝撃――IT史上最大の創造的破壊が始まった / 城田真琴



最近流行のクラウド・コンピューティングについての解説本です。
分散処理型の超大規模サーバーが、これからのコンピューティングの主流になることは間違いのないことですが、それがいつまで続くかは神のみぞ知るというところでしょうか。
コンピュータの歴史では、処理を行うのが、中央のメインフレーム->ローカルのUnix Workstation->内部ネットワークのUnix Server->ローカルのPC->イントラネットのWeb/Database Server->ローカルのPC Workstation->インターネットの超分散クラウドサーバー、とローカルと集中サーバーで、処理の主体的立場を奪い合うということを繰り返しています。これから暫くは、Googleのような超分散サーバーによる、アプリケーション処理が中心になっていくということですね。
先のBIND DAYでも、BiND for WebLiFE 2.5の目玉は、GoogleのSaaSとの連携機能という説明がされていましたが、こういう機能を搭載したアプリや携帯端末は今後どんどん増えていくでしょう。


BIND DAY

今日は全国のAppleStoreでBIND DAYなる催しが行われるということで、心斎橋のApple Storeに行って来ました。
BiND for WebLiFE 2が2.5にVersionUpされたことを記念しての催しだそうです。
心斎橋店にはデジタルステージの平野社長が登場。そのせいか心斎橋店2階のフロア半分以上を推定200名が参加するという盛況。Mac用のWebEditerって、あまりいいのがなくて、馬鹿高いAdobe製品以外では、これくらいしかないですからね。

1時間の説明の内、前半30分は2.5の新機能の説明。ほとんどがGoogleとの連携についてでしたが、Googleの提供する無料Webアプリと連携して、簡単にWebsiteが構築できるのは魅力的なのは確かです。
#とはいえ個人的にはGoogleとか外部に依存するWebsiteを作りたいとは思わないのですが、SEとしての視点では非常に興味がある機能です。

後半30分は、今後デジタルステージがどういうものを開発して行こうとしているかについての説明。色々と面白い話が飛び出し、流石にこれだけのことをしている会社の社長さんは考え方が凄いなと。
夏発売予定というLife with...のNew Versionのリーク情報もあり、こちらも発売したら買ってみたいと思わされる内容になっていました。

BiND for WebLiFEも2.5にVersionUpはしたけど、全然起動していないし、新機能を使って全面的に作り直そうかなと思ってしまった1時間でした。

2009年5月13日水曜日

【ZEISSコラム】D21/2.8ZF発売は5/20

コシナのHPにはアナウンスが出ていないのですが、日曜日に予約しているカメラ屋さんに行ってみたら、5月20日発売とのポスターが貼ってありました。なんやねん、これ。
ちなみに米国では当初の予定日に発売になっていたみたいです。これまでも、日本では予告された発売日には出て来ないで、米国で先行発売され、1〜2ヶ月遅れて日本でも発売というパターンが多かったのですが、一体これはなんなんでしょうかね?

それはさておき、CONTAXが販売停止以来、活動休止状態だったオンラインCONTAXCLUBは解散が決定致しました。
元々発売停止の時に、京セラとCarl ZeissのCONTAX名称使用契約は2009年までという噂だったのですが、CONTAXCLUB本部からの通達も「CONTAXの名称が使えなくなったため」ということなので、その噂は本当だったようです。
しかしオンラインのクラブ活動って、やっぱりダメですね。結成当初は盛り上がるのですが、数年もすると活発なメンバーとROMメンバーがくっきりと別れてしまい、更に5年以上経つと活発なメンバーも固定されてしまってマンネリ化してしまって段々活動が少なくなって、単に名称が存在しているだけになってしまいます。
加入がメール送るだけという気軽さが仇になるのでしょうね。


月刊 辰巳奈都子 罪と罰





野村佐紀子撮影「罪」編とTAKAKI KUMADA撮影の「罰」編の2冊同時発売という、月刊史上初の企画。
野村氏は天才アラーキー氏のアシスタントとしても有名だそうですが、そのせいか私的にはこういう撮り方は好きではないです。そもそもこれのどこが「罪」なのか?編集企画は「妖艶すぎる女豹・辰巳奈都子の存在そのものが[罪]であることを証明する」なのに、全然美しく見えないぞ。
KUMADA氏は独立されてから日の浅いCM系カメラマンのようですが、前半は「罰」に相応しい写真で、こういう撮り方を私もしたいと思わされてしまいました。後半は「罰」というよりも「美しさは〜罪〜」というパタリロ!のエンディングテーマソングを思い起こさせる撮り方で、こちら1冊で「罪と罰」になっている気がします。

ちなみに恒例のインタビューは「罪」にだけ掲載されていて「罰」は写真のみですので、奈都子ちゃんの子供の頃を知りたい方は「罪」も忘れずに買ってください。


2009年5月12日火曜日

【Mac mini】大文字小文字は区別してはいけません

カラーマネージメントは諦めるかと他のアプリの動作を確認していたら、PhotoshopElementsも起動しない。再インストールしようとしたら「このボリュームにはインストールできません」との宣いやがった。
OSセットアップでディスクフォーマットに「大文字小文字を区別する」方を選んだのですが、これがいけなかったらしい。
ということで、通常のフォーマットで、再々再度のインストールやり直し。設定とか移行データをTimeMachineからアシスタントで移すだけだから、Windowsに比べればずっと楽なんだけど、時間はほぼ半日掛かるので手間なのは変わらないよね。
しかも何故か「インストールに失敗しました」エラーでOSがインストールできないトラブル発生。ディスクユーティリティ使ったりして、5回程やり直して、やっとインストール完了。
今度はPhotoshopElementsも、移行ユーティリティから移したままで、素直に起動してくれました。

またDataColorのSpyder3 Eliteも、一度アンインストールしてから再インストールすることで、正常に動き、カラーマネージメントできるようになりました。
ひょっとすると、SpectraNaviも動くようになるのかも知れませんが、まだ試してません。早いうちに折りを見て、再挑戦してみます。

残りはWeb作成のID For WebLifeが、前に作成したコンテンツを編集しようとすると異常終了する問題が残ってます。こちらもアンインストールと再インストールしてみたけど、現象変わらず。
新規作成するのは大丈夫っぽいので、ページを作り直す方が早いかな?何しろこれで作成したのは、トップページとBMWサイトの、合計4ページ程度だけだし。
ID For WebLifeの方は、移行アシスタントで持ってきたままで、問題なく動いているんですけどねぇ。
これを機会に、Adobe Creative Suite4に逝った方がよいか?