2007年3月9日金曜日
老人と宇宙 / ジョン・スコルジー
作者は自身のWeblogで連載小説をシェアウェアとして発表していたそうです。それが単行本として刊行になり、そして日本訳版の登場という、最近割と多くなってきたサクセスストーリーの実践者です。
人気を博しただけあって、非常に読みやすく面白い文章で、内容はある意味ありきたりなのですが、それを楽しいストーリに仕立て上げており、本作が第2作目の長編とは思えないくらいよく練られています。
まあ作者は評論などの物書きが本業だそうなので、文章がうまいのは当然かも知れません。
2007年3月7日水曜日
徳川家康は二度死ぬ / 赤司 典弘
週刊少年ジャンプの連載漫画でもありましたが、徳川家康は若い頃と晩年では別人に入れ替わっているという説があります。本書では、家康の性格が大きく2回変わっていることから、3人の人間が入れ替わって一人の徳川家康像を形成していると主張しています。
しかし根拠が性格が別人のように変わっているというだけで、具体的な資料がないのではねぇ。わざわざ1冊の本にするにしては、ちょっと幼稚な感じを受けてしまいました。
2007年3月4日日曜日
【BMW雑記帳】BMWを超すものは
マガジンXで、1シリーズクーペのスクープ写真が出ています。先日発表になった2BOX3ドアハッチとは異なり、3BOX2ドアクーペです。1シリーズが好調なせいか、フルラインアップ化するようで、セダンやツーリングボディも登場する可能性があるようです。
今月の雑誌で目立ったBMW関連の記事では、CGの2.5L〜3.0Lセダンを集めての比較特集でしょうね。タイトルが凄いです。「BMWを超す者はいるのか」ですよ。BENZ Cクラスも参加しているのに。
1600が登場以来、BMWといえば箱型のスポーツカーというニッチを狙ったコンセプトが受けて、今や正統的なセダンやクーペまでBMWが基準になってしまっているようです。
それ以外ではポルシェとMINIの特集が目立っており、BMWは新型カブリオレの試乗記が片隅にあるくらいですねぇ。
気になるニュースといえば、温暖化対策のためエタノール燃料の需要が急激に拡大しているのですが、その煽りを食らって、サトウキビやトウモロコシが値上がりし、我々庶民の食卓に影響を与えているとか。
なんか本末転倒のような気がします。
またル・ボランで福野氏のコラムが連載されていましたが、今月で終わり。1年間の短い命でした。T中研が忙しくなったから、お小遣い稼ぎの原稿書きは止めたのか、ル・ボラン読者にはああいう本音トークが受けなかったのか。或いはレクサスの悪口書きまくってたから、広告代理店から苦情が来たのか。
今月の雑誌で目立ったBMW関連の記事では、CGの2.5L〜3.0Lセダンを集めての比較特集でしょうね。タイトルが凄いです。「BMWを超す者はいるのか」ですよ。BENZ Cクラスも参加しているのに。
1600が登場以来、BMWといえば箱型のスポーツカーというニッチを狙ったコンセプトが受けて、今や正統的なセダンやクーペまでBMWが基準になってしまっているようです。
それ以外ではポルシェとMINIの特集が目立っており、BMWは新型カブリオレの試乗記が片隅にあるくらいですねぇ。
気になるニュースといえば、温暖化対策のためエタノール燃料の需要が急激に拡大しているのですが、その煽りを食らって、サトウキビやトウモロコシが値上がりし、我々庶民の食卓に影響を与えているとか。
なんか本末転倒のような気がします。
またル・ボランで福野氏のコラムが連載されていましたが、今月で終わり。1年間の短い命でした。T中研が忙しくなったから、お小遣い稼ぎの原稿書きは止めたのか、ル・ボラン読者にはああいう本音トークが受けなかったのか。或いはレクサスの悪口書きまくってたから、広告代理店から苦情が来たのか。
S5Proは使えないのか?
購入して丸1ヶ月経ちました。世間の評判を聞いていると色々ですが、使えないという人も多いようです。
特にS3Proを使用していた人で「これならS3Proの方がよかった」という人も結構います。
でも書き込みを読んでいると、どうもちゃんと取扱説明書を読まずに、設定を間違ったまま使っているのでは?と思うことがほとんどですね。
「S3Proに比べて連射が効かない」という人がいるのですが、私の場合はS3Proの倍のコマ数が連写可能で、バッファが一杯になってからの空き待ち時間も短いです。
S3Proの場合はW-RAWで撮影しているとすぐにバッファが一杯になって、待たされてイライラすることが多かったですが、S5ProではW-RAW+JPEGにしていてもバッファが一杯になって待たされるということはほとんどないです。
「ノイズが多い」という人もいるのですが、どういう条件で何と比べて多いというのか、不思議です。S3Proはもちろん、EOS5Dと比べても、同条件(同じISO設定、同じ被写体、同じ絞りとシャッター速度)で比較しても、少ないと感じても多いとは思えません。5Dとでは解像度が異なるので、どういう基準で比べるかによるのですが、Photoshopで100%表示させて比較しても多くはないです。ノイズ除去処理次第ですけどね。(キヤノンはカメラ内蔵の処理回路によるノイズ除去が強力で、同じRAW現像ソフトで処理すると他メーカーとはそれ程優劣はないようです)
欠点といえば、RAW現像ソフトのいいのがないことですね。
先日も知り合いのプロカメラマンが、私がS5Proを持っているのを見て「あ、買ったんですね。どうですか?」と興味津々の様子で聞いて来られました。
私「高感度のノイズが減ってISO3200が完全に実用になりますし、連写もS3Proよりは効くようになったし、ボディもD200ベースでしっかりしているし、欠点といえばRAW現像でCaptureOneがまだ未対応なことくらいですねぇ」
プロ「CaptureOne使ってるんですか!あれはプロが使うものですよ!」
私「いやだって、あれ楽なんだもん」
プロ「そうですよねぇ。パラメータ綺麗にでますもん」
彼はD2Xを使用していましたが、その時に私はISO3200で撮影したことを知ったら、きっと欲しがると思います。いやきっと買うことになるでしょう(笑)
しかし、やっと米国でS5Proが発売になったようですが、CaptureOneはまだ未対応なまま。早く出てきてくれないかなぁ。
特にS3Proを使用していた人で「これならS3Proの方がよかった」という人も結構います。
でも書き込みを読んでいると、どうもちゃんと取扱説明書を読まずに、設定を間違ったまま使っているのでは?と思うことがほとんどですね。
「S3Proに比べて連射が効かない」という人がいるのですが、私の場合はS3Proの倍のコマ数が連写可能で、バッファが一杯になってからの空き待ち時間も短いです。
S3Proの場合はW-RAWで撮影しているとすぐにバッファが一杯になって、待たされてイライラすることが多かったですが、S5ProではW-RAW+JPEGにしていてもバッファが一杯になって待たされるということはほとんどないです。
「ノイズが多い」という人もいるのですが、どういう条件で何と比べて多いというのか、不思議です。S3Proはもちろん、EOS5Dと比べても、同条件(同じISO設定、同じ被写体、同じ絞りとシャッター速度)で比較しても、少ないと感じても多いとは思えません。5Dとでは解像度が異なるので、どういう基準で比べるかによるのですが、Photoshopで100%表示させて比較しても多くはないです。ノイズ除去処理次第ですけどね。(キヤノンはカメラ内蔵の処理回路によるノイズ除去が強力で、同じRAW現像ソフトで処理すると他メーカーとはそれ程優劣はないようです)
欠点といえば、RAW現像ソフトのいいのがないことですね。
先日も知り合いのプロカメラマンが、私がS5Proを持っているのを見て「あ、買ったんですね。どうですか?」と興味津々の様子で聞いて来られました。
私「高感度のノイズが減ってISO3200が完全に実用になりますし、連写もS3Proよりは効くようになったし、ボディもD200ベースでしっかりしているし、欠点といえばRAW現像でCaptureOneがまだ未対応なことくらいですねぇ」
プロ「CaptureOne使ってるんですか!あれはプロが使うものですよ!」
私「いやだって、あれ楽なんだもん」
プロ「そうですよねぇ。パラメータ綺麗にでますもん」
彼はD2Xを使用していましたが、その時に私はISO3200で撮影したことを知ったら、きっと欲しがると思います。いやきっと買うことになるでしょう(笑)
しかし、やっと米国でS5Proが発売になったようですが、CaptureOneはまだ未対応なまま。早く出てきてくれないかなぁ。
登録:
投稿 (Atom)