2012年8月17日金曜日

OLD LENS LIFE Vol.2



オールドレンズ・ライフ (玄光社MOOK)が出たときは、こんな本買っちゃいけない買っちゃいけないと必死で自制して買わなかったのですが、今回Vol.2が出版されて、よりマニアックにdeepなレンズがそろい踏みで、思わず買ってしまいました。

手持ちのOLDレンズを全てNikon-Fマウントに換装する計画中&実行中ですが、それが一通り終われば、こういうことはしなくていいはず...............だけど、MマウントとかCY-Gマウントとかの魔力が...。

ヒッグス粒子





ヒッグス粒子の存在がほぼ間違いなくあると確認されました。
CERNのLHCの稼働が始まってからも、設備に不具合があって実験が延期され、実験開始から今回の発表までもかなりの時間が掛かった気がします。
が、これからがヒッグス粒子とは何かの探索の始まりなわけで。

ヒッグス粒子というのはどんなものかと読めば読む程、重力とどう関係するのかが判らなくなっていくのですが、どうも重力や引力とヒッグス粒子は関係ないらしいです。
別の本を読んでると、質量にはグラビトンが関わる質量とヒッグス粒子の関わる質量の2種類あるそうで。
その別々の質量が、今は同じとして扱われており、厳密に一致していると。
たぶん、おそらく、今後の量子物理学者さん達は、この2つの質量の関わりについて理論を組み立てて行くことになるんでしょう。

ヒッグス粒子の正体が判れば、ヒッグス場を破壊しながら進んで光速での移動も可能になると思ったんですが、今のところヒッグス場は仮想の場で、ヒッグス粒子もこの世には極々僅かな時間しか存在しておらずすぐになくなってしまうとか。
すぐに消えてしまうものが、何故場を構成できるのか?そこもさっぱり理解できないんですが。
私が死ぬまでに、明らかになりますかねぇ。

2012年8月14日火曜日

【Mac mini】アンインストールしたIntegoソフトの残骸が残ったまま

4年前に最初のMac mini購入と同時に、IntegoのAnti-Virusソフトを購入してインストールしていたのですが、その後Nortonに変え、更にKasperskyに変えて、今に至ります。
が、Mountain Lionにしてから、スムーズに起動してくれない原因に古いデバイスドライバが残っているのではないかと調べていたら、3年前にアンインストールしたはずのIntegoのソフトの残骸が残っていて、起動時にスパムメール対策のサービスが起動するようになったままになっていることが判明。
なんでそんなもんが残ってるんだろう?ちゃんとIntegoのアンインストールソフトでクリーンしたはずなのに。アンインストールソフトのバグ?それとも何かの仕込みか?
仕方がないので、直接的にファイルをゴミ箱行きにしましたが、再起動しないとゴミ箱を空にできないので、マジで裏で一生懸命動いていたらしいです。

TimeMachineでMacを買い換えたときの移行が楽にできるのは嬉しいけど、こういうゴミがドンドン知らない間に溜まったままになるのも困りものですね。
クリーンアップするいいユーティリティソフトないかな。

【くるまのおと】モータファン別冊ニューモデル速報に3シリーズと911が登場





BMW 3シリーズは、VW GOLF、BENZ Cシリーズと並んで、日本の輸入車ベスト3なので、出てもおかしくはないのですが、911まで登場とは。
それくらい911が日本で売れているってことでしょうか。

2012年8月13日月曜日

零の遺伝子 21世紀の「日の丸戦闘機」と日本の国防 / 春原剛



日本の国防と航空機産業のお寒い現状をレポートした本です。
戦闘機の開発には莫大な予算が必要ですが、アクアラインの建造費に比べてたら大したことないんだけどね。
財務省の連中は、東北震災復興費をちょろまかして豪華官舎を建築するのに忙しくて、10年先、20年先の日本がどうなるかなんぞ、考えたことないんでしょうね。ま、経理屋ってのは、今の帳簿の数字がどうなっているかしか見ないし。

それに米国の、日本の開発力に対する恐怖感というのは、もう遺伝子レベルで擦り込まれているんじゃないかというくらいですね。
徹底的に弾圧して、日本の航空機産業の開発力を奪うことに必死になっている。
たった1丁の鉄炮から3千丁の鉄炮を創り上げたり、超巨大戦艦や高性能戦闘機を創り上げたりして、欧米の連中の肝を冷やさせた実績に、今でも恐怖感が残っているんでしょうね。
日本にばかり注目している間に、北朝鮮、中華人民共和国辺りにやられてしまっているようですが。

今後の日本の在り方を考えたら、絶対的に必要なものだと思うのですが、今の政治家官僚を見ていると絶望的にならざるを得ないです。