学研M文庫刊 志木沢 郁 著
徳川家康の次男で、本来なら家康の嫡男として将軍を継ぐべき所、家康に嫌われてなれなかった漢の伝記です。
豊臣家に養子に出されたことが将軍になれなかった理由という説を聞いていたのですが、そうではなく嫡男を秀忠にするために養子に出されたという方が正しいようです。
後に、徳川家を安泰に存続させるため、敢えて凡庸と言われた秀忠の長男家光を優遇し、駿馬の名の高かった弟の方を冷遇したのと比べる、逆のことを自分の子達にはしているんですよね。まあ、徳川の家が今後どうなるか分からない時代と、将軍になって安泰になってからでは対応が違うのは仕方がありませんけど。
2005年11月12日土曜日
KOKUYO レフティマウス(ブラック) EAM-UMLF1D
左手専用マウスなるものを、mixiの「マウスは左手」というコミュで紹介されていたのをみて買ってみました。
私は右利きなのですが、マウスは左手で使ってます。最初に専用PCを勤務先で与えられてマウスを使ったのが、CADで図面を描くためだったんですけど、数値や記号をキーボードで入れてマウスを動かしてとするのを右手だけでするのが面倒になって、マウスを左手、キーボードを右手で使うようになって、それ以来その便利さからずっとマウスは左です。
さて、amazon.co.jpで調べると送料込みで\1,980-ですが、発送に1週間ほど掛かるということで、ヨドバシに行ってみたところ\2,980-でした。ということで、当然amazonに注文。在庫がなかったのか、注文から到着まで1週間程掛かりましたが、無事到着。
PCに接続して見ると、左手専用ということで、ボタンが左右逆になっていて戸惑いました。今でこそ、MS-Windowsには、マウスのボタンの左右入れ替えというのがありますけど、私が最初にマウスを使い始めたのはMS-DOSの時代で、当然マウスボタンの左右入れ替えなんてものはなく、右で使うのと同じままずっと使っていたので、左右を入れ替えられると使えないのです。まあ昔はギターやベース演っていたので、左手は中指の方が人差し指よりも器用ということもあって、右クリックが中指でも全然問題なかったということもありますけどね。
ま、とにかくマウスの設定を「左きき」にして左右のボタンを入れ替えました(笑)。ついでに、マウスのカーソル移動速度がやたらと速かったので、それも今まで使っていたマウスと同程度になるように遅く調整。
実は今まで自分用のマウスは、頑なにボール式のマウスを使っていて、光学式は初めてのため、ちょっと違和感あります。まあすぐ慣れるでしょうけど。ボールの回転を検知するローラーの掃除をしなくていいのはありがたいけど、儀式が一つ減って寂しい気もします。
紫かかった青で光るローラーが妖しさ満点。
私は右利きなのですが、マウスは左手で使ってます。最初に専用PCを勤務先で与えられてマウスを使ったのが、CADで図面を描くためだったんですけど、数値や記号をキーボードで入れてマウスを動かしてとするのを右手だけでするのが面倒になって、マウスを左手、キーボードを右手で使うようになって、それ以来その便利さからずっとマウスは左です。
さて、amazon.co.jpで調べると送料込みで\1,980-ですが、発送に1週間ほど掛かるということで、ヨドバシに行ってみたところ\2,980-でした。ということで、当然amazonに注文。在庫がなかったのか、注文から到着まで1週間程掛かりましたが、無事到着。
PCに接続して見ると、左手専用ということで、ボタンが左右逆になっていて戸惑いました。今でこそ、MS-Windowsには、マウスのボタンの左右入れ替えというのがありますけど、私が最初にマウスを使い始めたのはMS-DOSの時代で、当然マウスボタンの左右入れ替えなんてものはなく、右で使うのと同じままずっと使っていたので、左右を入れ替えられると使えないのです。まあ昔はギターやベース演っていたので、左手は中指の方が人差し指よりも器用ということもあって、右クリックが中指でも全然問題なかったということもありますけどね。
ま、とにかくマウスの設定を「左きき」にして左右のボタンを入れ替えました(笑)。ついでに、マウスのカーソル移動速度がやたらと速かったので、それも今まで使っていたマウスと同程度になるように遅く調整。
実は今まで自分用のマウスは、頑なにボール式のマウスを使っていて、光学式は初めてのため、ちょっと違和感あります。まあすぐ慣れるでしょうけど。ボールの回転を検知するローラーの掃除をしなくていいのはありがたいけど、儀式が一つ減って寂しい気もします。
紫かかった青で光るローラーが妖しさ満点。
2005年11月10日木曜日
鷲の驕り
詳伝社文庫刊 服部 真澄 著
「龍の契り」は間違いなく読んでいるのですが、本書を読んだかどうか記憶が定かではなく、買ってみたら...やっぱり読んでました(苦笑)
10年ほど前に読んだ切りなので、ストーリーはほとんど忘れていましたけど、大まかな内容はまだ憶えてましたよ。
特許制度そのものは、非常に素晴らしいと思うのですが、「ディール・メイカー」の著作権と共に、最近ではとてもそんなものに権利を与えるのか?という例が少なくありません。
実際、特許とされるもので、100年くらいまえの技術を再発見して新たな特許に仕立て挙げる例などが、非常に多く見られます。
著作権も、報道記事や学術論文は「単に事実を記載したもの」なので、著作権は認められていなかったはずなのですが、いつのまにやら著作物として権利が声高に叫ばれるようになっています。
法の拡大解釈というやつなのでしょうけど、法律は人が作ったものですから、あちらこちらに穴があり、その穴を利用して私腹を懲らすやつらが後を絶ちません。
本書で警告された特許戦争は、益々活発化するばかり。
「龍の契り」は間違いなく読んでいるのですが、本書を読んだかどうか記憶が定かではなく、買ってみたら...やっぱり読んでました(苦笑)
10年ほど前に読んだ切りなので、ストーリーはほとんど忘れていましたけど、大まかな内容はまだ憶えてましたよ。
特許制度そのものは、非常に素晴らしいと思うのですが、「ディール・メイカー」の著作権と共に、最近ではとてもそんなものに権利を与えるのか?という例が少なくありません。
実際、特許とされるもので、100年くらいまえの技術を再発見して新たな特許に仕立て挙げる例などが、非常に多く見られます。
著作権も、報道記事や学術論文は「単に事実を記載したもの」なので、著作権は認められていなかったはずなのですが、いつのまにやら著作物として権利が声高に叫ばれるようになっています。
法の拡大解釈というやつなのでしょうけど、法律は人が作ったものですから、あちらこちらに穴があり、その穴を利用して私腹を懲らすやつらが後を絶ちません。
本書で警告された特許戦争は、益々活発化するばかり。
2005年11月9日水曜日
陰陽祓い
学研M文庫 今野 敏 著
というわけで順序が逆になってしまいましたが、第1弾も読んでみました。
しかしなんか内容というかストーリー展開が、第2弾とそっくりそのままのような気が。
亡者または外道の行動パターンは同じってことか?
というわけで順序が逆になってしまいましたが、第1弾も読んでみました。
しかしなんか内容というかストーリー展開が、第2弾とそっくりそのままのような気が。
亡者または外道の行動パターンは同じってことか?
2005年11月8日火曜日
ディール・メイカー
詳伝社文庫刊 服部 真澄 著
キャラクターで成り立つ企業を舞台にした、経済サスペンスです。まあ読めばすぐ判りますが、ディズニーを元にしています。ディズニーという会社は、ウォルト・ディズニーが想像したキャラクターのみで存続している、といっても言い過ぎではないですし、キャラクターの著作権が切れてディズニーの経営が成り立たなくならないようにと、数年前に著作権の権利期間を延長した所謂ディズニー法がアメリカ合衆国で成立したほどです。恐らく十数年後に、ディズニー・キャラクターの著作権の期限が近づくと、再度延長されるのでしょうね。
この物語は、その著作権の所有権を逆手に取った企業権力争いがテーマです。
後書きで著者も述べていますが、果たして著作権者の死後にも長年権利を存続して、その著作権を所有しているだけの人に多大な利益を与える必要があるのか?という疑問には同意できます。
キャラクターで成り立つ企業を舞台にした、経済サスペンスです。まあ読めばすぐ判りますが、ディズニーを元にしています。ディズニーという会社は、ウォルト・ディズニーが想像したキャラクターのみで存続している、といっても言い過ぎではないですし、キャラクターの著作権が切れてディズニーの経営が成り立たなくならないようにと、数年前に著作権の権利期間を延長した所謂ディズニー法がアメリカ合衆国で成立したほどです。恐らく十数年後に、ディズニー・キャラクターの著作権の期限が近づくと、再度延長されるのでしょうね。
この物語は、その著作権の所有権を逆手に取った企業権力争いがテーマです。
後書きで著者も述べていますが、果たして著作権者の死後にも長年権利を存続して、その著作権を所有しているだけの人に多大な利益を与える必要があるのか?という疑問には同意できます。
GOTHIKA
発売元:ワーナー・ホーム・ビデオ
愛しのHalle Berryさん主演のホラー映画です。
主演だけに出ずっぱりで、Halleさんの可愛いお顔を堪能できます。ちゅーても、ほとんどが、恐怖に歪んだ顔や幽霊を見て怯える顔や疲れてやつれた顔とかなんですが。超絶ナイスバディもほとんど拝めません。
それでも、ファンなら見る価値ありですね。彼女が単なるアイドル女優ではなく、キチンとした演技力を持った本格女優であることがよく判りますから。
愛しのHalle Berryさん主演のホラー映画です。
主演だけに出ずっぱりで、Halleさんの可愛いお顔を堪能できます。ちゅーても、ほとんどが、恐怖に歪んだ顔や幽霊を見て怯える顔や疲れてやつれた顔とかなんですが。超絶ナイスバディもほとんど拝めません。
それでも、ファンなら見る価値ありですね。彼女が単なるアイドル女優ではなく、キチンとした演技力を持った本格女優であることがよく判りますから。
2005年11月6日日曜日
【BMW雑記帳】オートジャンブルが休刊
モーターファンなき後、メカニカルな記事を判りやすくかつ奥深く提供していてくれた雑誌でしたが、今号で休刊だそうです。最近の編集方向が、本来やりたかった方向とはずれてきてしまったため、それを修正し直して再出発するんだそうですが...そういってみんな休刊したままのことが多いんだよなぁ。つーか、一度休刊した後に、見事復刊した雑誌ってあったか?
それと「福野礼一郎責任編集」と銘打った「第39回東京モーターショー2005現地取材 最新クルマ事情」というのが、双葉社から発刊されています。相変わらずの福野節で楽しめます。
さて、130iですが、すでに日本でのデリバリーが始まっていたんですね。右ハンドルの6MTで、487万円也。
330iのMスポが670万円だから、格安といえば格安だし、116iが293万円だからエンジンが2気筒増えて排気量倍で+194万円はぼったくりちゃあぼったくりだけど。320iと330iの差よりは少ないから、BMWとしては奮発したんでしょうね。
さて、しかし、問題は金策をどうするかだな。う〜〜む。
それと「福野礼一郎責任編集」と銘打った「第39回東京モーターショー2005現地取材 最新クルマ事情」というのが、双葉社から発刊されています。相変わらずの福野節で楽しめます。
さて、130iですが、すでに日本でのデリバリーが始まっていたんですね。右ハンドルの6MTで、487万円也。
330iのMスポが670万円だから、格安といえば格安だし、116iが293万円だからエンジンが2気筒増えて排気量倍で+194万円はぼったくりちゃあぼったくりだけど。320iと330iの差よりは少ないから、BMWとしては奮発したんでしょうね。
さて、しかし、問題は金策をどうするかだな。う〜〜む。
登録:
投稿 (Atom)