2014年10月23日木曜日
日本人が知らない軍事学の常識 / 兵頭二十八
戦国時代と明治から昭和初期の帝国軍時代を除いて、古来から平和ぼけで済んでいる日本人は、世界情勢とか軍事戦略とかには全く疎い人種と言っても過言ではないでしょう。
本書を読んで、色々と成る程なぁと思わされることが多かったです。
まあ完璧なものなんてありませんから、これどうなのかな?というものありますけどね。
現行憲法を「マック偽憲法」というのは、正にそうだと思います。
改憲に憲法改正の国民投票など必要はなく、憲法改正の手続き違反で廃止なら、国会で議員の2/3以上の賛成があればよい、というのも正論だと思います。
靖国神社への所謂A級戦犯合祀も、国会決議とか政府の決定で行われたのではなく、神社の宮司個人の判断で追加されたというのは知らなかった。
#というか靖国神社に関しては、私は全然といっていいくらい知識を持ち合わせてないんですけどね。
ジェット戦闘機のパイロットが、1ヶ月訓練を行わないと、新兵並みの技量に落ちてしまうというのも、知りませんでした。
軍人や軍隊というのは常に訓練を行っていないと技量が落ちるのは確かなんですけどね。
#それを考えると、映画で元特殊部隊の退役軍人が、長いブランクにも関わらず現役並の動きをして活躍する、というのはかなり嘘くさいってことですな。
よって、燃料代の馬鹿高いジェット戦闘機の訓練を、予算がない半島や大陸の共産党国家ができるかというと、かなり無理があります。
半島南の国家も、ここ数日軍の予算がないことが原因のトラブルがニュースに出ているので、まともな訓練を行えているとは思えないです。
まあ面白い話が満載なので、東アジアの平和と安全に興味がある方は、一読されるとよいでしょう。
2014年10月19日日曜日
【Mac mini】【Macbook Air】YosemiteにUpgrade
iOSとの連携をより一層深めたOS-X 10.10 Yosemiteがリリースされ、早速家の子達に導入。
Macbook Airの方は、インストール完了後の再起動から設定項目を表示するところまではスムーズに行ったのですが、設定項目の入力完了後の設定で先に進まなくなり、一旦電源をOFFにして再度ONすることになりました。
再起動後は何の問題もなく立ち上がって、ログイン画面が表示され、ログインも問題なし。
WiFiの接続で、既存の接続SSDに接続しようとするも接続待ちのままで、WiFiアイコンをクリックしてみると同じSSDが2つ表示されており、その内の一つに接続しようとして進まない状態なので、もう一つのSSDをクリックすると、あっさりと接続されました。
その後は同じSSDが2つ表示されることもなく、何の問題もなく快適に使えています。
で、OS-XをUpgradeした後、再度AppStoreを起動し、アップデートの確認を行うと、Apple謹製のアプリがYosemite用にアップデート待ちで大量に表示されますので、再度アップデートを実行します。
iTunesのアップデートが再起動を要求するので、iTunesだけ先にアップデートして、再起動後に残りのをアップデート。
こちらは特に何の問題もなく完了。
それにしても、iPhotoとApertureは開発終了で、両者を統合して別のアプリになるという噂なのですが、両方共にYosemite用のアップデートがされていて、まだまだ続くようなのですが...。
Macbook Airの方が無事に完了したので、今度はMac miniの方をアップデート。
こちらはOS-XのUpdradeは何の問題もなく、再起動後の設定もサクッと完了してログイン画面へ。
で、アプリ一式をiTunesも含めて一気に行ったところ、再起動画面で止まってしまう現象が発生。
こちらも一旦電源をOFF->ONで何もなかったかのように、ログイン画面が表示されました。
数日間使用の後、Mac miniの方をCleanMyMac 2で綺麗にしようとしたところ、Yosemite用にアップデートを先にしろと言われてアップデート。
余計なものを綺麗にして快適に使用しています。
と言いたいところですが、Lightroomで、読み込めないファイルがあるという現象がいくつか発生するようになりました。
今までこんなことはなかったから、Yosemiteにアップデートしたせいなのかな?
ApertureのデータをLightroomに読み込むPluginも登場しているんですが、評価の欄が画像をちゃんと読み込めないというトラブルが続出している模様。
こんなことではまだまだApertureからの乗り換えはできそうにないですよね。
Macbook Airの方は、インストール完了後の再起動から設定項目を表示するところまではスムーズに行ったのですが、設定項目の入力完了後の設定で先に進まなくなり、一旦電源をOFFにして再度ONすることになりました。
再起動後は何の問題もなく立ち上がって、ログイン画面が表示され、ログインも問題なし。
WiFiの接続で、既存の接続SSDに接続しようとするも接続待ちのままで、WiFiアイコンをクリックしてみると同じSSDが2つ表示されており、その内の一つに接続しようとして進まない状態なので、もう一つのSSDをクリックすると、あっさりと接続されました。
その後は同じSSDが2つ表示されることもなく、何の問題もなく快適に使えています。
で、OS-XをUpgradeした後、再度AppStoreを起動し、アップデートの確認を行うと、Apple謹製のアプリがYosemite用にアップデート待ちで大量に表示されますので、再度アップデートを実行します。
iTunesのアップデートが再起動を要求するので、iTunesだけ先にアップデートして、再起動後に残りのをアップデート。
こちらは特に何の問題もなく完了。
それにしても、iPhotoとApertureは開発終了で、両者を統合して別のアプリになるという噂なのですが、両方共にYosemite用のアップデートがされていて、まだまだ続くようなのですが...。
Macbook Airの方が無事に完了したので、今度はMac miniの方をアップデート。
こちらはOS-XのUpdradeは何の問題もなく、再起動後の設定もサクッと完了してログイン画面へ。
で、アプリ一式をiTunesも含めて一気に行ったところ、再起動画面で止まってしまう現象が発生。
こちらも一旦電源をOFF->ONで何もなかったかのように、ログイン画面が表示されました。
数日間使用の後、Mac miniの方をCleanMyMac 2で綺麗にしようとしたところ、Yosemite用にアップデートを先にしろと言われてアップデート。
余計なものを綺麗にして快適に使用しています。
と言いたいところですが、Lightroomで、読み込めないファイルがあるという現象がいくつか発生するようになりました。
今までこんなことはなかったから、Yosemiteにアップデートしたせいなのかな?
ApertureのデータをLightroomに読み込むPluginも登場しているんですが、評価の欄が画像をちゃんと読み込めないというトラブルが続出している模様。
こんなことではまだまだApertureからの乗り換えはできそうにないですよね。
METAL SESSION VOL.67 - 西九条BRANDNEW
三谷哲也氏が出演されるということで行って参りました。
ここ暫くは撮影スタッフでなく、純粋に一ファンとしてライブを観に行くことが余りないのですが、今回は半年振りくらいに純粋なファンとして観戦して参りました。
三谷氏を知ったのは、割と最近で2年半程前にKelly Simonz' BAD TRIBEの撮影スタッフとして行ったライブで、対バンで三谷氏がリーダーのEmerald Aislesで出演されていたのがきっかけです。
楽屋でBAD TRIBEのメンバーと談笑していた横で、三谷氏がおもむろにギターバックからストラトを取り出したのを目にした時、そのストラトが「俺のご主人様はもの凄く上手いんだぜ」と語りかけているような風情を漂わせていて、この人は只者じゃないかという感じがしていたのですが、ステージを観て驚きました。
テクニックも凄いけど、タイム感が半端ない。
その時のリズム隊が今一つきっちりとしたタイム感を作れておらず、バンドの音がバラバラになりかけるのを、三谷氏の絶妙のコードワークとリードで、しっかりとバンドの音をまとめ上げて一体感のあるものに変貌させるという、恐ろしいことをされてたのです。
こういうことができるのは、Kelly Simonz氏くらいしかいないと思ってましたが、他にもこんなことができる人がいるのを知らなかった自分が恥ずかしかったです。
ライブ後に、その時に最新のアルバムLa Stradaを購入させて戴き、これは今でもiPhoneに入れて楽しむくらいに気に入った一枚になっています。
(ちなみにこのアルバムのヴォーカルが、この後に撮影スタッフをさせて貰うことになるCrying Machineのヒレ氏というのも偶然にしては出来過ぎか?)
昨年から今年の前半に掛けて、BLINDMANのヴォーカル高谷氏を迎えてEmerald Aislesの活動が本格化するか、というところだったのですが、高谷氏自身の活動のこともあって、一時停止。
本ライブでは、ヴォーカル抜きのインストバンドのTetsuya Mitani 's With Miracleとして登場。
ライブの企画として、6バンドが3曲ずつということで、三谷氏も3曲だけでしたが、トリということでアンコールがあり、1曲を追加演奏されて終演。
今回のバックメンバーが大阪では結構有名なベテラン勢が揃っていたこともあって、伸び伸びとプレイする三谷氏のサウンドに酔いしれてまいりました。
このライブが一段落したところで、Emerald Aislesの公式Facebookの方で、新たなヴォーカル他のメンバーが発表あり、年末のライブからそのメンバーで活動を再開されるようです。
Amazonで音源が購入できますので、様式美HR/HMが好きな方は是非聴いてみてください。
In The Course Of Time
Answer One's Own Question
Desperate Heart
登録:
投稿 (Atom)