2008年1月4日金曜日

ナショナル・トレジャー



2が現在公開中です。
Diane Krugerさん、大変お美しゅうございます。

日本では徳川の埋蔵金とか、ユダヤの秘宝とかがありますが、欧米では宝といえばテンプル騎士団の秘宝が筆頭のようです。「ダ・ヴィンチ・コード」もそうですね。
本当に残されているのか?本作ではテンプル騎士団とその後継者は、自己欲に囚われることなく秘宝を丁重に隠したことになっていますが...十字軍ってのは実際には略奪軍団だったらしいからなぁ。

THE REPLACEMENT KILLERS



直訳すると「予備の殺人者達」か?
「映画史上、最も美しい銃撃戦!」とか「銃弾連射546発」とかの謳い文句に惹かれて買ってみました。
チョウ・ユンファのガンアクションは確かにかっこいいけど、連射時の手があんなにぶれていたら実際にはとても当たらんだろうけど(苦笑)
ガンアクションがお好きな人にはお勧め。


DIRTY HARRY IN THE DEAD POOL



邦題は「ダーティハリー5」という味も素っ気もないタイトルですが、原題は「殺人予想リストに載ったダーティハリー」という意味です。
ダーティハリー・シリーズは、TV放映で一応全部観ているはずなのですが、何せ最終作の本作でも20年前の作品ですから、ひょっとしたら観てないかもと思って買ってみました。が、やっぱり観てました。ほとんど内容は憶えてませんでしたけど、いくつかのシーンに見覚えがあるから、観ているのは間違いない。
まあ古典的人気作品で、5話まで続いたくらいですから、面白さでは定番ですね。けど、流石にこの頃になると主演のクリント・イーストウッドさんの衰えが出てきていて、ハリー・キャラハンを演じるのが苦しくなってきているのも事実。まあそれが判っているから、これで最後なのでしょうけど。
流石に今更「DIRTY HARRY - THE FINAL」とかないでしょうし、007シリーズみたいに、役者さんを代えてってこともないだろうな。


2008年1月3日木曜日

911T

911Tというと、Porche 911 Targaを連想してしまうのですが、Softbank携帯端末の2007年春モデルの東芝製の方です。
先の携帯マスターNX3の時に書きましたが、GPSとワンセグ搭載でVGA画面の携帯端末が欲しいのですが、Softbankにはこういうてんこ盛り機種があまりないのですよね。DoCoMoやauには何機種かあるのですけどね。
春にこいつが発売になった時には、薄型の705Pに機変してから半年経っていなかったために、切換コストが高すぎて断念したのです。前の機変から1年経ったことと、911Tの後継機920Tが発売になったことで911Tが安くなったため購入に踏み切りました。
価格.comの書込を見ていると、あまり評判はよくないようですが、使い始めて4日ほど経過しましたが、今のところトラブルはありません。
画面が消灯している状態から、キー押下やスライドしてから、待ち受け画面が復帰するまでの時間がちょっと遅いかなとか、キー入力に対する反応がもっさりしているかなとかはありますが、全体的には差ほど遅いというほどでもないと思います。逆に通常はサクサク動くけど、たまに一部の操作に対する反応で時間が掛かることがあるので、それが目立つのではないかと思われます。
GPSナビソフトが、これまで私が使用していたGPS携帯V903Tや904SHの「ゼンリンどこでもナビ」から「NAVITIME」に変更になっています。ナビソフトが遅いという書込を見たのですが、ゼンリンよりは起動も動作もマシです。色々な機種で使えるように、どちらもJavaアプリになっているのですが、NAVITIMEはこの手のアプリとしてはかなり高速化されている方だと思いますね。ただどうしても携帯Javaアプリは、CPUの性能に対してJavaVMが重いため、起動や動作にもっさり感が出てしまうのは仕方がありません。
ワンセグも綺麗に試聴できますし、705Pや904SHでは自室の電波感度が1本前後だったのが、911Tでは3本ちゃんと立ってます。


また705Pでは認識してくれなかったUMAXの2GB maicroSDもちゃんと認識して使えています。PCでは認識するのに705Pで全く認識してくれず、買ったのが無駄になったかと思っていたのですが、これで助かりました。
まだ録画機能は使っていませんが、動画を保存するようになったら、2GBくらいはすぐになくなるでしょうね。
不満点としては、イヤフォンジャックがないことです。専用コネクタになっていて、911T専用のステレオイヤフォンTSLAF1というのが必要になります。或いはBluetoothイヤフォンを使うかです。
まあ買った所に文句を言ったら、無料で貰える(TSLAF1の定価は1,500円くらい)とのことで助かりましたが。

運命の女



これも「バイ・ハード」キャンペーンで貰ったDVDです。主演のダイアン・レインさんが、この作品でいくつかの賞の最優秀主演女優賞を取っています。けど映画自体は特に賞を取ってなくて、まあダイアン・レインの魅力に頼り切った作品とも言えるかも。
平和な家庭の美貌の主婦が、偶然の切っ掛けから浮気をする、という今ではありふれたストーリですね。


ブレイブハート



メル・ギブソン主演、ソフィー・マルソー助演ということで、買った...のではなくて、「バイ・ハード」というダイ・ハード4.0とキャンペーン対象DVDを買うとおまけにもう2枚プレゼントというキャンペーンで貰ったものです。貰ったと言っても、+2というのであの値段だから、まあ買ったと言って間違いはないか。

観ていてなかなか終わらんなぁと思ったら、3時間近く(178分)もありましたよ。劇場でこんな長時間作品を上演できたのかな?普通に人が座ったまま見続けられるのって2時間以内が限度なので、ほとんどの映画作品はこの時間内で話が完結するようにしているのですが。

イングランドの圧政に立ち上がったスコットランドの英雄の物語です。今でも英国は、スコットランドやアイルランドの独立問題が燻っていますが、この頃から問題なのですね。


2008年1月2日水曜日

【D3コラム】 AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED



さて、昨年末にお伝えしたように、これまで持っていた(けど余り使用していなかった)17-35/2.8と28-70/2.8の最短付近での蹴られ現象対策として、新発売の14-24/2.8を購入しました。
ま、D3に続けてこいつが買えたのも、旧大三元の内の広角/中望遠の2本がD3ではイマイチという結果が早々に判明したお陰ですね(苦笑)D3の下取りを予想よりも高くして貰って予算の余った分が、ちょうどこの2本を下取りしての14-24/2.8への支払額とちょうど同じになったのも、買えた理由です。17-35/2.8と28-70/2.8の下取りが結構多くて、下取り価格は下落傾向にあるかと思ったのですが、今までこれらを中古価格がこなれるのを待っていた人も多いようで、それ程急激な下落にはなっていないことも幸いしたと思います。

買ってすぐに14〜24mmの最短で蹴られが発生しないが、周辺減光はある程度発生することは確認したのですが、その後は撮影が全然できず。
今日、お宮参りのついでにスナップがてらテスト撮影をしてきました。
しかし、なんですね、14mmなんて超広角は使うの初めてなんですが、広すぎてスナップとか風景には使いにくいですね。あまりにも回りが入りすぎる。ちょっと傾けたら自分の足が写るし(笑)


まずは14mmでの周辺減光確認です。全て開放f2.8で撮影していますが、周辺減光らしきものは認められず。最短付近では目立つようですが、普通にスナップする距離まで離れれば判らなくなります。無限遠では完全に無問題。

作例は面倒なので出しませんが、24mmまでの各焦点距離でも同様に認められませんでした。
D3のJPEG出力での画像処理で何かやっているかなと思って、RAWでも確認していますが、特にJPEGと変わりはありませんでした。
クリスタルコートの効果を確認しようと、太陽を入れて14〜24mmで撮影したのが次です。
100%で切り取っています。他のレンズとの比較ではないので、これだけじゃほとんどの人にはなんのことか判らないと思いますが、非常に素晴らしいと言える結果です。
全体は上の作例の一番右下になります。

さて、これでポートレート撮影したらどうなるか...。

2008年1月1日火曜日

謹賀新年


今年の年賀状は、D3買った翌日の初試写の画像を使用しました。
大阪中之島のライトアップが始まった日で、北浜の橋から中之島中央公会堂とその周辺の夜景を狙ったものです。普段は公会堂はこういうライトアップはされていません。
D3の設定は、ISO6400 RAW12bit f8 1/30sで、WB=AUTOです。
レンズはMakro-Planar T* 100mm/f2 ZFです。
現像はAdobe Lightroomで、現像後にPhotoshop CS3で文字入れと縮小シャープ化JPEG出力にしています。
#カラープロファイルはsRGBに調整していますので、モニターのカラーマネージメント設定をそれ以外にしていると、色が変になると思いますので、ご注意を。
年賀状の印刷に出した方は、現像後PhotoshopCS3でCMYK 8bitモードに変換して、400dpiで葉書サイズになるように縮小シャープ化、IllustratorCS3でトンボ打って文字入れしたものを版下原稿にしました。

ちなみにこの葉書を見た知り合い約1名が「やっぱりD3欲しい」と予約を入れたらしいです。

Fuji S2Pro/S3Pro/S5Proでも結構夜景は撮影しましたが、これ程リアルな立体感が出たことはありません。
やはりフォーマットの大きさに勝るものはないということでしょうか。

2007年12月30日日曜日

【BMW雑記帳】3大プレミアムブランド

今月のル・ボランは、恒例となっているドイツ3大プレミアム・ブランド、メルセデス/BMW/AUDIの対決特集です。
マガジンXがX3のスクープをしています。SUVには見えない、ちょっと背が高いクーペなレイアウトなようで、悪路は走らない人のためのSUVになるようです。なんかなぁ。
ベストカーが巻末特集で、「人気の秘密はどこにある BMWはいかがですか」というBMWの魅力を探る特集をしています。
BMW関連はそんなところですかねぇ。ちなみに1日発売のCGとMotorMagazineも既に発売となっていますが、年末のドタバタで見れていません。

ちなみにベストカーではブレーキの特集もしているのですが、なんとAPが買収されたとか。レーシング部門のAPレーシングがライバルのブレンボに、一般車部門のAPロッキードがデルファイに買収だとか。なんか高性能ブレーキはブレンボ一色になりそうですね。

ベストカーにもう一つ興味深い話が載っていまして、マクラーレンがフェラーリから、F1マシン情報をスパイした件で、どういう技術が盗まれたのかというと、タイヤに詰める気体の成分なんだそうです。
熱伝導率の高い気体を詰めることにより、タイヤの熱をホイールに伝えて冷却するのだそうで。これによりタイヤの温度が上がらず安定した性能を引き出せるのだとか。フェラーリが強いのはブリジストンのタイヤがいいせいだと言われていましたが、実はこれのお陰でタイヤが熱だれせずにすんでいるらしいです。

というところで、本年の雑記帳はこれでお終い。また来年もよろしく〜。



携帯マスターNX3



ワンセグ携帯に機変したいと思いつつ、なかなかGPSとワンセグ両方を搭載していてVGA画面のというてんこ盛り仕様のがVodafone改めSoftbankにはあまりなく、極僅かに該当する機種も発売直後は値段が高くて買う気にならずで、ワンセグ携帯は買えずにいました。
920Tの登場で911Tが安くなっていて、920Tの半額ということで、思い切っていってしまいました。
#でも価格.comでは911Tはあんまり評判よくないんですよね。トラブルが多いみたい。
通販で買ったので、電話帳データは自分で移行する必要があるのですが、今まではメモリカードでデータの受け渡しができていたのに、705Pからは移せませんでした。705Pの電話帳データを911Tが認識してくれないのです。
で、仕方なしに携帯データ管理ソフトを導入することになりました。
ヨドバシの携帯データ管理ソフトのコーナーで、どれにするかなと物色して選んだのがこれ。けどどうせなら全キャリアのを選べばよかったですね。そういうタイプがあるこに気が付かなかった。失敗。

USBケーブルも付属しているのですが、付属していなくて値段が安いのもあり、911TはUSBケーブル付属なので、ここでも失敗。デバイスドライバ同梱みたいなことが書いてあったので、ケーブル付きにしたのですが、2G PDC端末用のデバイスドライバのことで、3G携帯用ではありませんでしたので、結局1,500円程損をしました。
これまではGPS付きVGA携帯の904SHと超薄型携帯705Pを、その日の気分でUSIMを入れ換えて使っていて、電話帳データも相互乖離が出てきたので、両方から吸い上げて統合することにしました。
携帯管理ソフトを使うためには、各機種毎のUSBドライバをインストールする必要があるのですが、メーカーサイトを見てもUSBドライバだけを置いていないのですよね。ユーティリティソフトをダウンロードしてきて、インストーラを立ち上げるとインストールメニューが表示され、その中からUSBドライバを選択してインストールするようになっています。
USBドライバをインストールした後、携帯端末とPCをUSBケーブルで接続してやると、Windowsのハードウェアドライバインストール画面が出るので、それを使って更にインストール作業を進めます。
これを3回(904SH,705P,911TそれぞれのUSBドライバをインストールするため)繰り返して、904SHデータを吸い上げて、それを見ながら705Pの登録データを直してから吸い上げ、705PのデータをCVSに出力してから911T電話帳データに変換して転送。
グループデータは転送されないため、1件ずつ画像設定とグループ設定をやり直して、不要になったデータを削除して、再度PCに911Tの電話帳を転送してバックアップして、完了。
なんというかさ、せめて同一キャリアなら、電話帳データくらいちゃんと転送できるようにして欲しいよね。
まあそれがあるから、各キャリア共にサーバーで電話帳を管理するサービスを始めたんでしょうけど。Softbankにも「S!アドレスブック」というのがあるのですが、705Pは対応していないので、今回はこれを使っての転送ができなかったんですよね。
ソフトの使い勝手ですが、イマイチ。CVSでファイルに出力するやり方が、なかなかメニューから探し出せませんでした。Outlook/Outlook Expressと連携をするようになっているのですが、私はそんなものは使わないので、インポート/エクスポートメニューで、ファイル出力が選べないのは困りました。