徳間文庫刊 南原 幹雄 著
御三家3部作に続く、続編的な物語です。
御三卿の成立と共に、御三家は将軍家に継嗣がなき場合の保険という役割がなくなり、その立場は危うい物になります。
そのため御三卿と御三家は対立するわけですが、その確執を巡っての物語です。
しかし今回も話の結末が、ちょっとドタバタ的になっており、終わりの方はもう少しページを割けなかったのかなと思いますね。
2005年8月13日土曜日
2005年8月11日木曜日
竹中半兵衛
学研M文庫刊 高橋 和島 著
天才軍師として名高い竹中半兵衛の生涯は短く、人生50年謂われた当時でも行年36歳と、まだまだこれからという時に亡くなっています。
弟と息子がいたようですが、どちらも半兵衛の才は受け継いでいなかったようで、軍師にも大名にもなれず、歴史の陰に沈んでいってしまったようです。
普段は茫洋としており肉体的にもひ弱なため、その才を子供頃は認められずにいたようですが、人の心を読み、操る才は非常に長けていたようですね。それ故に天才軍師として、歴史に確固たる名前を留めているのでしょう。
竹中流軍学のようなものが、子孫なり家臣には伝わらなかったのも、納得がいくところです。余人には真似はできませんからね。
天才軍師として名高い竹中半兵衛の生涯は短く、人生50年謂われた当時でも行年36歳と、まだまだこれからという時に亡くなっています。
弟と息子がいたようですが、どちらも半兵衛の才は受け継いでいなかったようで、軍師にも大名にもなれず、歴史の陰に沈んでいってしまったようです。
普段は茫洋としており肉体的にもひ弱なため、その才を子供頃は認められずにいたようですが、人の心を読み、操る才は非常に長けていたようですね。それ故に天才軍師として、歴史に確固たる名前を留めているのでしょう。
竹中流軍学のようなものが、子孫なり家臣には伝わらなかったのも、納得がいくところです。余人には真似はできませんからね。
2005年8月10日水曜日
さよならダイノサウルス
ハヤカワSF文庫刊 ロバート・J・ソウヤー著 内田 昌之 著
奇才ソウヤーが放つ時間旅行SFは、恐竜が滅んだ原因を解き明かしてくれます。
いやまあ抱腹絶倒の理由で滅びているんですが、恐竜やそれより遙か古代の巨大昆虫とか、地球の引力が現在よりもずっと小さかったと考えなければ辻褄が合わないんですよね。
奇才ソウヤーが放つ時間旅行SFは、恐竜が滅んだ原因を解き明かしてくれます。
いやまあ抱腹絶倒の理由で滅びているんですが、恐竜やそれより遙か古代の巨大昆虫とか、地球の引力が現在よりもずっと小さかったと考えなければ辻褄が合わないんですよね。
2005年8月7日日曜日
S3Pro とルミコンML-3
S3Proを購入するときにカタログを見ていたら、10pinのリモートレリーズ端子が付いていたので、これはNikonのルミコントロールセットML-3(赤外線リモコンでシャッターが切れるアクセサリー)が使えるぞ!と思い、念のためS3Proの予約を入れたカメラ屋さんに「Fujiに問い合わせて使用可能なら、ML-3も買うから」と頼んだのですが、Fujiからの回答はNG。なんでやねん!と思いつつも、メーカーが使えないというならしゃーない、と諦めておりました。
で、先日、Nikonオンラインショップで、D2Hのアウトレット在庫処分品新品1年保証付きが大安売りされていたので、思わず買ってしまい(D2Hの使用感などについては、また後日)、それに必要なアクセサリーをいくつか行き付けのカメラ屋さんに注文しました。当然、ルミコンML-3も注文。
まずはD2HにML-3を付けて、動作テスト。ふむふむ、受光範囲がかなり狭いから、撮影は制限が多そう。
で、物は試しとS3Proに付けて動作テストしたところ...ちゃんとシャッター切れました。使えるやん!Fujiの嘘吐き!
ま、これでルミコンが2倍に使えるわけで、めでたしめでたし。
D2Hを衝動買いしてなきゃ、ずっとS3Proではルミコン使えないと思ってたでしょうしね。
で、先日、Nikonオンラインショップで、D2Hのアウトレット在庫処分品新品1年保証付きが大安売りされていたので、思わず買ってしまい(D2Hの使用感などについては、また後日)、それに必要なアクセサリーをいくつか行き付けのカメラ屋さんに注文しました。当然、ルミコンML-3も注文。
まずはD2HにML-3を付けて、動作テスト。ふむふむ、受光範囲がかなり狭いから、撮影は制限が多そう。
で、物は試しとS3Proに付けて動作テストしたところ...ちゃんとシャッター切れました。使えるやん!Fujiの嘘吐き!
ま、これでルミコンが2倍に使えるわけで、めでたしめでたし。
D2Hを衝動買いしてなきゃ、ずっとS3Proではルミコン使えないと思ってたでしょうしね。
【BMW雑記帳】BMW "M"パワーの戦略
予告通り、MotorMagazineの今月号は、Mの特集です。それも巻頭のカラー40ページに及ぶ大特集です。
BMWファンには必見です!
M車はシャーシ自体は、BMWのラインで組み立てられているのでノーマルと同じと言われていましたが、どうも違うっぽいです。どこがどう違うのかまでははっきり判りませんでしたが、通常は抜き取りで行われるボディ精度計測が、どうも全車行われているような模様。
エンジンだけではなく、シャーシまでファインチューニングを行っているという感じです。
ここまでやってるとはねぇ。まあそれがあるから、リミッター外しただけで300km/h超が可能なマシンを製造できるのでしょうけど。
逆にいえば、チューナーがノーマル車をベースにどんなに強力なエンジンを載せても、シャーシはMに負けていると...。
アルピナ辺りは、特別にシャーシ計測したホワイトボディを納入して貰っている可能性もありますけどね。
BMWファンには必見です!
M車はシャーシ自体は、BMWのラインで組み立てられているのでノーマルと同じと言われていましたが、どうも違うっぽいです。どこがどう違うのかまでははっきり判りませんでしたが、通常は抜き取りで行われるボディ精度計測が、どうも全車行われているような模様。
エンジンだけではなく、シャーシまでファインチューニングを行っているという感じです。
ここまでやってるとはねぇ。まあそれがあるから、リミッター外しただけで300km/h超が可能なマシンを製造できるのでしょうけど。
逆にいえば、チューナーがノーマル車をベースにどんなに強力なエンジンを載せても、シャーシはMに負けていると...。
アルピナ辺りは、特別にシャーシ計測したホワイトボディを納入して貰っている可能性もありますけどね。
FUSED / IOMMI
発売元:ビクター・エンターテインメント
Glenn Hughesと共に製作された本作は、先日発売になった"THE 1996 DEP SESSIONS"のリメイクというか、本来出すつもりではなかったものが、不本意にも発表することになったため、その時にやり残した仕事を完成させたという意味で、GlennもTonnyもかなり力が入っていたようです。
Glennの個性が強いので、どうしてもGlenn Hughesのソロ・プロジェクトぽい感じがするのですが、それでもTonny Iommiの超へヴェイなリフと心に刻まれるメロディは健在です。
色々なプロジェクトを並行して進めているGlennですが、このプロジェクトを続けるために、他のをキャンセルしたそうなので、これからが楽しみですね。
世間では評判の悪い「Black Sabbath featuring Tonny Iommi / Seventh Star」が大好きな私としては、Glenn + Iommiのコンビが続くことは、非常にうれしいです。
Glenn Hughesと共に製作された本作は、先日発売になった"THE 1996 DEP SESSIONS"のリメイクというか、本来出すつもりではなかったものが、不本意にも発表することになったため、その時にやり残した仕事を完成させたという意味で、GlennもTonnyもかなり力が入っていたようです。
Glennの個性が強いので、どうしてもGlenn Hughesのソロ・プロジェクトぽい感じがするのですが、それでもTonny Iommiの超へヴェイなリフと心に刻まれるメロディは健在です。
色々なプロジェクトを並行して進めているGlennですが、このプロジェクトを続けるために、他のをキャンセルしたそうなので、これからが楽しみですね。
世間では評判の悪い「Black Sabbath featuring Tonny Iommi / Seventh Star」が大好きな私としては、Glenn + Iommiのコンビが続くことは、非常にうれしいです。
OHMWORK / G-ZR
発売元:ビクター・エンターテインメント
Black Sabbathのベーシストであり、オリジナルSabbathのリーダーである、Geezeer Butlerのソロプロジェクト第3弾です。今回も甥っ子と共に製作しているようですね。
タイトルは元々、自宅スタジオで製作したという意味で「Home Work」だったそうなのですが、バーミンガム訛りの本タイトルに変更されたとのこと。
若いメンバーをフューチャーして製作されたため、今回もモダンな雰囲気の楽曲が揃っています。
Black Sabbathのベーシストであり、オリジナルSabbathのリーダーである、Geezeer Butlerのソロプロジェクト第3弾です。今回も甥っ子と共に製作しているようですね。
タイトルは元々、自宅スタジオで製作したという意味で「Home Work」だったそうなのですが、バーミンガム訛りの本タイトルに変更されたとのこと。
若いメンバーをフューチャーして製作されたため、今回もモダンな雰囲気の楽曲が揃っています。
登録:
投稿 (Atom)