会社でテスト用に使用しているAMD Athlonマシンの挙動かおかしく、昨日より悩みっぱなし。
RedHat9をインストールしたのですが、突然Loginできなくなったり、libcが見つからなくなったり、コマンドがコアダンプしたり、カーネルパニックになったりが頻発。
メモリかマザーのメモリコネクタがおかしいらしいことは、異常の様子から推測できたので、ケースを開けてみる。
普通のCPUファンはマザー上方に熱風を吹き上げる方式なのですが、こいつのは横に吹き出す方式。しかもそのファンの真ん前にメモリがおいでになる (-_-;;; メモリに熱風吹き付けているわけだ。
取り敢えず2枚刺さっている内の1枚を取り外し、もう1枚もファンから一番遠い場所に入れる。まだパニックが発生する。メモリを入れ替えてみたら、今度はなんとか安定している模様。
これで解決されたのかなぁ。されてるといいけど。
2004年5月8日土曜日
2004年5月7日金曜日
湾岸ミッドナイト VOL.29
講談社ヤンマガKCスペシャル 楠 みちはる 著
この漫画も続きますねぇ。何年、連載してるんだっけ?始まった時は、GT-RがまだR32現役だった頃だから10年くらいになりますかね。
主人公は初めの頃に高3をダブってましたが、未だに卒業できないし(笑)その間に、GT-RはR33, R34と進んで来ていますが。
首都高をかっ飛ばすという行為。それは明らかに違法です。主人公達くらい車に金を掛けるなら、サーキットへ行ってレースに出る方が安全だし、楽しめるはずなんです。が、それだと満足が出来ない何かが公道にはあるし、チューンドにはあるのは確かです。
私は度胸がない人なので、レースはおろか、公道での暴走行為も無理なのですが、無理だと判っている分、あこがれは強いのかも知れません。まあ、漫画を読むだけで満足しておくことにしますが。
この漫画も続きますねぇ。何年、連載してるんだっけ?始まった時は、GT-RがまだR32現役だった頃だから10年くらいになりますかね。
主人公は初めの頃に高3をダブってましたが、未だに卒業できないし(笑)その間に、GT-RはR33, R34と進んで来ていますが。
首都高をかっ飛ばすという行為。それは明らかに違法です。主人公達くらい車に金を掛けるなら、サーキットへ行ってレースに出る方が安全だし、楽しめるはずなんです。が、それだと満足が出来ない何かが公道にはあるし、チューンドにはあるのは確かです。
私は度胸がない人なので、レースはおろか、公道での暴走行為も無理なのですが、無理だと判っている分、あこがれは強いのかも知れません。まあ、漫画を読むだけで満足しておくことにしますが。
2004年5月6日木曜日
007 オクトパシー
発売元:20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
シリーズ第13弾、ロジャー・ムーア主演5作目で、21年前の作品です。
考えてみれば、私はロジャー・ムーア主演のは観たことがないような (^_^;;; 彼が主演している頃は受験生兼ロック小僧だったので、007なんかは子供の観るものだなどと思っていたせいかも知れません。社会人になってから、レンタルビデオ借りるようになった頃には、ティモシー・ダルトンになってましたし。
この回では、定番の台詞「Vodka Martini. Shaken, not stirred.」が出てこないです。マティーニをシェイクしてるようなシーンはありますが。ボンドカーも出てきません。その代わり美女はたっぷりと出てきます。ベッドシーンも。
この頃は、ソビエト連邦崩壊とか東西ドイツ統一などは、夢のまた夢の頃ですね。まだまだ冷戦まっただ中の頃。
シリーズを遡って観ていると、その時代の英米の仮想敵国が、移り変わっていく様子がよく判ります。この頃はソ連を中心とする東側陣営と、非常に単純でしたけどね。
シリーズ第13弾、ロジャー・ムーア主演5作目で、21年前の作品です。
考えてみれば、私はロジャー・ムーア主演のは観たことがないような (^_^;;; 彼が主演している頃は受験生兼ロック小僧だったので、007なんかは子供の観るものだなどと思っていたせいかも知れません。社会人になってから、レンタルビデオ借りるようになった頃には、ティモシー・ダルトンになってましたし。
この回では、定番の台詞「Vodka Martini. Shaken, not stirred.」が出てこないです。マティーニをシェイクしてるようなシーンはありますが。ボンドカーも出てきません。その代わり美女はたっぷりと出てきます。ベッドシーンも。
この頃は、ソビエト連邦崩壊とか東西ドイツ統一などは、夢のまた夢の頃ですね。まだまだ冷戦まっただ中の頃。
シリーズを遡って観ていると、その時代の英米の仮想敵国が、移り変わっていく様子がよく判ります。この頃はソ連を中心とする東側陣営と、非常に単純でしたけどね。
AXBITES : アックスバイツ
ジャパメタのコーナーでお薦めになっていたので、買ってみました。
G兼VoとDrの二人によるハードロック・ユニットです。Bassにゲストミュージシャンを使ってますけどね。
正統的ジャパメタというか、様式美の香りのするストレートなハードロックだと思います。
そういうのが好きな方は、一聴の価値はあるでしょう。
G兼VoとDrの二人によるハードロック・ユニットです。Bassにゲストミュージシャンを使ってますけどね。
正統的ジャパメタというか、様式美の香りのするストレートなハードロックだと思います。
そういうのが好きな方は、一聴の価値はあるでしょう。
OUTRAGE : CAUSE FOR PAUSE
発売元:ビクターエンターテインメント
ヴォーカルの橋本が脱退後、ヴォーカル探しのため活動停止状態になり、インディーズレーベルから細々のアルバムをリリースしていたOUTRAGEですが、3人体制での活動を本格化させるためにメジャーへ戻って来ました。
やはりメジャーだとレコーディングに使える資金に余裕が出るのか、「音をよくするために」メジャー契約をした、というのが彼等らしい拘りです。
レコーディングはアメリカのアナログ録音にこだわるスタジオを選択したそうで、その辺りにも彼等の頑固な拘りが感じられます。
サウンドと曲は、まさしくOUTRAGEです。先に書いたBLSのニューアルバムが物足りなかった方は、是非このアルバムを聴いて下さい!!
ヴォーカルの橋本が脱退後、ヴォーカル探しのため活動停止状態になり、インディーズレーベルから細々のアルバムをリリースしていたOUTRAGEですが、3人体制での活動を本格化させるためにメジャーへ戻って来ました。
やはりメジャーだとレコーディングに使える資金に余裕が出るのか、「音をよくするために」メジャー契約をした、というのが彼等らしい拘りです。
レコーディングはアメリカのアナログ録音にこだわるスタジオを選択したそうで、その辺りにも彼等の頑固な拘りが感じられます。
サウンドと曲は、まさしくOUTRAGEです。先に書いたBLSのニューアルバムが物足りなかった方は、是非このアルバムを聴いて下さい!!
2004年5月5日水曜日
MIRROR GIRL アIイDドOLル 万華鏡 series vol.1 小倉優子 ALL方位水着MOOK
講談社から新しく発刊された、MOOK形式の写真集第一弾「小倉優子」です。
鏡を万華鏡のように設置して、その中に優子りんが水着やコスプレしている写真集です。
しかし1冊全部これって、撮影大変だったでしょうねぇ。鏡を使った撮影をしたことがある人には、すぐ判ると思いますが、撮影者やカメラが写り込まない撮影するのって、凄く大変なんですよ。これだけのカット数を撮影するとなると、カメラ位置、モデル位置、照明位置の関係を通常の撮影の10倍くらい気を付けないと、後でフィルムを見て「しまった〜〜〜!」となるんですよね。
しかしこれ万華鏡シリーズってあるけど、この撮り方でシリーズ化するのかな?う〜〜ん、それは大変だなぁ。
それはさておき、ももか姫のように可愛いモデルが欲しい。
鏡を万華鏡のように設置して、その中に優子りんが水着やコスプレしている写真集です。
しかし1冊全部これって、撮影大変だったでしょうねぇ。鏡を使った撮影をしたことがある人には、すぐ判ると思いますが、撮影者やカメラが写り込まない撮影するのって、凄く大変なんですよ。これだけのカット数を撮影するとなると、カメラ位置、モデル位置、照明位置の関係を通常の撮影の10倍くらい気を付けないと、後でフィルムを見て「しまった〜〜〜!」となるんですよね。
しかしこれ万華鏡シリーズってあるけど、この撮り方でシリーズ化するのかな?う〜〜ん、それは大変だなぁ。
それはさておき、ももか姫のように可愛いモデルが欲しい。
Black Label Society : hangover music Vol.VI
発売元:ユニバーサルミュージック
ザック・ワイルド率いるBLSのニューアルバムは、物々しいジャケットやタイトルに相反して、アコースティカルでメロディカルなアルバムです。
ザックの初ソロ・アルバム「Book Of Shadow」のエレクトリック・バージョンという企画で製作されたそうで、これまでのBLSをイメージしていると期待を裏切られることになるでしょう。
意外といえば意外で、こういう感じのをやる場合は、ザックのソロ名義でやるというようなことを、彼自身がインタビューで答えていたことがあるように思うのですが、たぶんそういう拘りはなくして、ザックがやるのは全部BLS!ということになったんではないでしょうか?
いずれにしても、ザックはザックなので、彼のファンなら買って損はありません。
ちなみにゴリゴリの超重低音BLSアルバムも、年内に発売になるそうですので、そっちのザックが好きな方はしばしお待ちを。
ザック・ワイルド率いるBLSのニューアルバムは、物々しいジャケットやタイトルに相反して、アコースティカルでメロディカルなアルバムです。
ザックの初ソロ・アルバム「Book Of Shadow」のエレクトリック・バージョンという企画で製作されたそうで、これまでのBLSをイメージしていると期待を裏切られることになるでしょう。
意外といえば意外で、こういう感じのをやる場合は、ザックのソロ名義でやるというようなことを、彼自身がインタビューで答えていたことがあるように思うのですが、たぶんそういう拘りはなくして、ザックがやるのは全部BLS!ということになったんではないでしょうか?
いずれにしても、ザックはザックなので、彼のファンなら買って損はありません。
ちなみにゴリゴリの超重低音BLSアルバムも、年内に発売になるそうですので、そっちのザックが好きな方はしばしお待ちを。
オーシャン・オブ・ファイヤー
半年振りに映画館で映画を観ました。なかなか映画館まで観に行く時間って取れないんですよね。
アラブで千年以上に渡って行われている命懸けの砂漠横断レースの物語です。純粋なアラブ馬とアラブ人しか参加できないレーズに、アメリカのカウボーイがマスタングで参加し優勝するという、実際にあった話を元に映画化されています。
実は最後に流れるクレジットを見るまで、これが実際にあった話だとは全く思わず、そのクレジットを読んで驚いてしまいました。
話題作ではないのですが、いい映画です。主人公の乗るマスタングがいい演技を魅せてくれます。
アラブで千年以上に渡って行われている命懸けの砂漠横断レースの物語です。純粋なアラブ馬とアラブ人しか参加できないレーズに、アメリカのカウボーイがマスタングで参加し優勝するという、実際にあった話を元に映画化されています。
実は最後に流れるクレジットを見るまで、これが実際にあった話だとは全く思わず、そのクレジットを読んで驚いてしまいました。
話題作ではないのですが、いい映画です。主人公の乗るマスタングがいい演技を魅せてくれます。
2004年5月4日火曜日
久々に公園で撮影
絵美ちゃんを久しぶり(1年半振り!)に公園で撮影。モデルもかなり板に付いてきて、ポーズも自分からドンドン変えて行くようになってました。
昨年は某巨乳アイドル軍団の事務所に行っていたので、撮影ができなかったのですが、あまり仕事が貰えないという理由で辞めたため、再び撮影可能になりました。
室内撮影の写真のHPへの写真掲載も、またできるようになりましたので、近日中にご覧戴けるようになるかと思います。
昨年は某巨乳アイドル軍団の事務所に行っていたので、撮影ができなかったのですが、あまり仕事が貰えないという理由で辞めたため、再び撮影可能になりました。
室内撮影の写真のHPへの写真掲載も、またできるようになりましたので、近日中にご覧戴けるようになるかと思います。
2004年5月3日月曜日
美濃 町家回廊
美濃市制施行50周年記念事業として「うだつのある町並み」にて開催中のイベント「美濃 町家回廊 和と美の散策」に、三輪 薫 先生が作品を出品しておられるので、見に行って来ました。
行きはGW渋滞に引っ掛かってしまい、栗東から岐阜各務原までは一般国道に降りたこともあって、6時間(給油、トイレ休憩、食事休憩込み)掛かってしまいました。家を9時に出たのに、到着したら15時 (-_-;;;
それから展示会場が閉まる17時まで会場で色々とお話をし、その後一緒に(ちょっと時間的には早いのですが)夕食をして、18時過ぎに美濃を立ちました。
帰りは高速は空いていたため、2時間ちょっと(途中休憩なし)で帰宅。何なんだかなぁ〜、というか美濃って近いですね。
先週はキヤノンのデジカメ+プリンタでの作品でしたが、今回は銀塩フィルムのスキャン+EPSONのプリンタによる作品です。
5月5日まで開催されておりますので、是非皆さん行ってみて下さい。
色々なアーティストの方の作品も展示されております。到着したのが遅かったため、三輪先生以外の方の作品はほとんど見られなかったのが残念でした。帰りに美濃和紙を買おうかと思ったら、店がもう閉まっていたし。17時で店閉めるかなぁ(苦笑)
行きはGW渋滞に引っ掛かってしまい、栗東から岐阜各務原までは一般国道に降りたこともあって、6時間(給油、トイレ休憩、食事休憩込み)掛かってしまいました。家を9時に出たのに、到着したら15時 (-_-;;;
それから展示会場が閉まる17時まで会場で色々とお話をし、その後一緒に(ちょっと時間的には早いのですが)夕食をして、18時過ぎに美濃を立ちました。
帰りは高速は空いていたため、2時間ちょっと(途中休憩なし)で帰宅。何なんだかなぁ〜、というか美濃って近いですね。
先週はキヤノンのデジカメ+プリンタでの作品でしたが、今回は銀塩フィルムのスキャン+EPSONのプリンタによる作品です。
5月5日まで開催されておりますので、是非皆さん行ってみて下さい。
色々なアーティストの方の作品も展示されております。到着したのが遅かったため、三輪先生以外の方の作品はほとんど見られなかったのが残念でした。帰りに美濃和紙を買おうかと思ったら、店がもう閉まっていたし。17時で店閉めるかなぁ(苦笑)
2004年5月2日日曜日
【BMW雑記帳】今月の雑誌から
BMWコンプリートとル・ボランに、1シリーズの発表記事があります。いよいよという感じですね。
後BMW関係で面白そうだったのは、CGで新型6/7を実際にデザインした人のインタビューが載っています。バングル氏が役員に昇格して、BMWグループ全体のデザインを見るようになったため、代わって乗用車部門のデザイン責任者になった方です。CGはZ4、M5などの記事もあります。
他、いくつかの雑誌で5シリーズなどの試乗記がありますね。
中古車情報誌Gooが、3シリーズの特集をしています。
WIZZMANがBMW認定中古車の特集を、先月に引き続き行っています。
今月は私は、モーターファン別冊「2004年輸入車のすべて」とオートジャンブルを買いました。
オートジャンブルは、最近スーパースポーツにV10が採用されつつある理由を探る特集をしています。なかなか興味深い記事でした。
後BMW関係で面白そうだったのは、CGで新型6/7を実際にデザインした人のインタビューが載っています。バングル氏が役員に昇格して、BMWグループ全体のデザインを見るようになったため、代わって乗用車部門のデザイン責任者になった方です。CGはZ4、M5などの記事もあります。
他、いくつかの雑誌で5シリーズなどの試乗記がありますね。
中古車情報誌Gooが、3シリーズの特集をしています。
WIZZMANがBMW認定中古車の特集を、先月に引き続き行っています。
今月は私は、モーターファン別冊「2004年輸入車のすべて」とオートジャンブルを買いました。
オートジャンブルは、最近スーパースポーツにV10が採用されつつある理由を探る特集をしています。なかなか興味深い記事でした。
登録:
投稿 (Atom)