2014年9月24日水曜日

狂暴国家 中国の正体 / 楊海英



著者は南モンゴル(現在の中華人民共和国の内モンゴル自治区)に生まれ育った方で、現在は静岡大学の教授をされています。
ちょうどこれを読み終えた直後に、ウイグル族の学者に国家分裂罪で無期懲役というニュースが入ってきたのですが、本書で予言された通りのことが起きているようです。
ここのところ、新疆ウイグル地区でのテロ活動が報道されていますが、そもそもあの辺りはトルコ系(古くはペルシャ系)の人々が住んでいた地域で、本来であればイスラム系の独立国家であるべき場所です。
戦直後に地下資源に恵まれていることが判明し、戦後のどさくさ紛れに共産党政府が解放軍を送り込んで、力尽くで奪い取ったわけです。
チベットにしても同様で、古来からの独立国であるチベットも解放軍が攻め込み無理矢理共産党政権下に組み入れているのです。
当然現地の人達の反発はあり、チベットの亡命政府や新疆ウイグル地区のテロに関しての報道が日々されますが、同様のことが内モンゴルやネパールでも起こっているはずなのに何も聞かないなと不思議に思っていたら...とっくの昔に虐殺を完了して、僅かに残った少数民族の人達は完全に支配下に置かれ、反発することすらできないのだとか。

色々と説はあるようですが、共産党政府発表の資料だけでも、内モンゴル地区のモンゴル人30万人以上を処刑という名の虐殺を行っているそうです。
実際にはそれの3倍以上の100万人以上が惨殺されたり、リンチが元で死亡していると推測されています。
こういう大虐殺は中国古来の文化としかいいようがないですが、現代においても自称漢民族の人達は、中国文化を忠実に守って今この瞬間も新疆ウイグル地区のイスラム教徒やチベットの仏教徒を惨殺し続けているわけですね。
共産党政府が樹立して以来、共産党政府は自国民を推定で数百万人も惨殺し続けているわけで。
戦争で相手国兵士を殺しているわけでもなく、自国の国民を漢民族ではないからという理由で惨殺し続けていると。
否、実際には漢民族もかなり大勢政府の残虐の対象になっていますけどね。

そういう共産党政府に謙って諂う日本人の人達も、筆者は糾弾しています。
私も大嫌いですけどね、共産党被れして社会主義国家がいいなら、さっさと中国なり朝鮮なりに行ってくれればいいのに。

イスラム国への空爆が始まりましたが、同じイスラム教徒ということで、イスラム国は新疆ウイグル地区へ荷担している節があるそうです。
イスラム国のようなテロリストが武器をどこから調達しているかというと、一番は中国共産党政府からなんですよね。
その武器が新疆ウイグル地区へ流れて、共産党政府を攻撃するために使われることに...近い内になるかも知れません。

2014年9月22日月曜日

【iPhone】iPhone6 Plusを予約しました

iPhone登場時には「こんなでかい携帯、誰が使うか!」という人が多かったのですが、Android端末も発売されてタッチ画面に慣れて、インターネット端末としての使い方が一般的になってくると、iPhoneの欠点は画面が小さいことだ、と言われるようになりました(苦笑)
ということで、ここへ来てAppleもでかい画面のiPhoneを発売に踏み切ったわけですが、でかくしたらしたで「でか過ぎるやろ」という声が起きるのも仕方がないですかね。
6 Plusの実物を最初に見た時の感想が、iPhoneというよりもiPad mini miniやな、ですからね。

iPhoneの大きさというのは、男性用シャツの胸ポケットに入る大きさが基準になっているんですよね。
これより小さかったらポケットの中で動き回ってしまう、これより大きかったら出し入れがしにくくなる、という絶妙なサイズだったわけです。
ちなみにiPadはレターサイズが基準になっていて、米国人にとっては紙の印刷物と互換性のあるサイズなのです。
というように、Appleのリリースする製品のサイズは、非常によく考えられたちゃんとした理由のあるサイズなのです。

しかし、iPhone6とiPhone6 Plusの大きさは何を基準に決めたのかがよく判らないのですよね。
6のサイズは、Nexus5などと同じ程度の大きさなので、世間の人が慣れたサイズにしたのかなと。
後は、ズボンの尻ポケットに出し入れしやすい大きさが基準かなと。
dpiをiPhone4/5と同じにして、この大きさにしたために1334 x 750という中途半端な解像度になったのでしょうけど、この解像度の意味が理解不能なのですよね。

6 Plusは解像度をFullHDの1920 x 1080にしたかったというのは理解できるのですが、dpiを6と同じにするとディスプレイサイズが6inくらいになるので、そこまで大きくするのは避けてdpiを401として大きさを少し小さくしているのですが、この401dpiというのも既存のiPhone/iPadとも整数比になくて中途半端な数字でAppleらしくないです。
単純にFullHD解像度にしたいだけなら、Nexus5などは5in.でFullHDなので、6とほぼ同じ大きさのままでも実現は可能なんですよね。
実際、iPhone 6とNexus5は大きさがほぼ同じなので。
だから、iPhone6 Plusの大きさに理由があって、その大きさでFullHDにすると401dpiになったのではないかと思うんですが。
思いつくのは米国のペーパバックサイズか、Filofaxか。

いずれにしても、6 Plusの大きさはApple Watch前提に決めているのは間違いないでしょう。
つまり私が6 Plusを選んだのは、Apple Watchを買う気満々だからってことです(爆)

しかし、Apple watch前提でiPhoneでは通話をほとんどしないんだから、iPhone止めてiPad miniだけでもいいんだよな。
いずれにしても、これまでの私のiPhoneの機能で一番使っているのはiPodなのですが、6 PlusにするとiPodとしては非常に使い辛くなるので、別にMP3プレイヤーを考えないといけないのですが。

2014年9月21日日曜日

究極のラーメン 2015



今年もぴあから究極のラーメンが発刊されました。
Amazonで検索した限りでは、関西版と東海版だけで、首都圏版は何故か2012年で終わりで、昨年は発刊されてないっぽいですね。
店が多過ぎてまとまらないからなのか、関東人はラーメン本なんか買わないのか...。

グランフロント大阪の紀伊國屋書店で購入したのですが、裏表紙公告のスーパーカップ1.5倍 カドメン 鶏ガラ醤油がおまけで付いて来ました。
コンビにで買ったら190円なのですが、650円のムック本で元が取れるのかな。
まあ、エースコックが広告料と共に負担しているんでしょうけど。

最新!最強!究極のラーメン 2015 東海版 (ぴあMOOK中部)

(2014/09/21 22:00追記)
ラーメンは中華ソバが日本風に進化したものですが、今世界でラーメンといえば日本料理というのが常識になってます。
大陸では何百年も同じままで変わらなかった料理が、日本では大戦後に一気に大爆発したのですが、ラーメンに限らず、日本人は何でも独自の改良を加えて別のものに変えてしまいます。
中国人(所謂漢民族)は、同じものを造り伝え続けるのは得意なようですが、それを改善して発展させるのは苦手みたいですね。