2006年6月17日土曜日
Deep Purple / Made in Japan - the remastered edition
日本では「Live in Japan」というタイトルで発売されましたね。
私等の世代には名盤中の名盤で、ロックに興味がない奴でもSmake on the waterのリフは知っていて、20年以上経ってからもCMでも(Cover曲ですが)使われたことがあるくらいです。
所謂、第2次バンドブーム真っ盛り(どの中高校でも一クラスに2,3のバンドがいたくらい)の頃の録音ですが、今聴いても懐かしさ以上に新鮮さが溢れている気がします。
日本では25周年記念盤は、3回のステージを丸々収めた3枚組のCDが発売されているのですが、それでもアンコールは入れられていなかったようで、本作の2枚目のCDにはアンコール3曲が収められています。まあこのアンコール3曲が欲しくて買ったようなものですが。
1972年発売のライブ盤の25周年記念なので、このCDは1998年発売なので、リマスターとはいえ既に発売から8年も経過してるのですね。レインボーのライブ盤を注文するついでに、思わずこれも注文してしまったのですが、一体私は同じCDの別バージョンを何枚持ってるのかな(苦笑)
2006年6月15日木曜日
燃える氷(上・下)
タイトルを見れば、最近話題の「メタン・ハイドレート」を題材にした話だなと推測ができるのですが、内容は明るいものではなく悲観的な内容です。
メタン・ハイドレートについて悲観的なだけではなく、舞台は世界的に不況が続く2011年の日本が舞台です。この物語では、その頃もまだバブル崩壊の痛手から日本は抜けられておらず、ますます深刻化する構造不況が描かれています。
幸か不幸か、今のところ、日本はバブルの影響から少しずつ抜け出して、やや上向きかくらいで回復基調にあります。が、この物語のような天災はいつ起こっても不思議ではないわけで、そういうガイアの気まぐれが一度起こると、どうなるか判りません。
それはさておき、日本海溝近傍のメタン・ハイドレートが採掘できれば、日本の資源不足問題は1発で解決なんですけどねぇ。
2006年6月11日日曜日
【BMW雑記帳】そろそろ12ヶ月点検
最近は毎年の点検を受けない人も多いらしいのですが、家の子も走行距離は4万半ばにも達していないのですが、既に購入してから丸8年経ちます。
当然、あちらこちらと不具合が出てくるはずなので、事前に怪しいところはしっかりとチェックして、必要な消耗部品は交換して貰わなければなりません。特にゴム類はそろそろ全取っ替えかなと考えています。
ベルト類は2年前に交換したのでよいとして、ドアを閉める時の音が新車時には「バフッ」という重厚な音だったのが、ここ最近「ベチャ」という感じになってきていて、非常に気になっているので、ドア周りのゴム類はやるつもりです。
エンジン、ミッション、デフのマウントもゴムですので、そろそろ交換でしょうね。
足回りを交換する時に、ローワーアームのブッシュも交換したかったのですが、ショップの方が「まだ大丈夫ですよ」といっていたので、未交換です。これももう交換ですね。
後はマフラーの固定のゴムとか、スパークプラグのコードとか。
これだけやったら結構な金額になるでしょうね。
タイヤもそろそろ交換かなと考えていますし、金食い虫になりつつある(笑)
さて、明日はディーラーへ見積もりして貰いに行ってみるかな。
当然、あちらこちらと不具合が出てくるはずなので、事前に怪しいところはしっかりとチェックして、必要な消耗部品は交換して貰わなければなりません。特にゴム類はそろそろ全取っ替えかなと考えています。
ベルト類は2年前に交換したのでよいとして、ドアを閉める時の音が新車時には「バフッ」という重厚な音だったのが、ここ最近「ベチャ」という感じになってきていて、非常に気になっているので、ドア周りのゴム類はやるつもりです。
エンジン、ミッション、デフのマウントもゴムですので、そろそろ交換でしょうね。
足回りを交換する時に、ローワーアームのブッシュも交換したかったのですが、ショップの方が「まだ大丈夫ですよ」といっていたので、未交換です。これももう交換ですね。
後はマフラーの固定のゴムとか、スパークプラグのコードとか。
これだけやったら結構な金額になるでしょうね。
タイヤもそろそろ交換かなと考えていますし、金食い虫になりつつある(笑)
さて、明日はディーラーへ見積もりして貰いに行ってみるかな。
登録:
投稿 (Atom)