2016年12月16日金曜日
江戸の性事情 / 永井 義男
江戸時代の性についてのあれこれを研究されている方のようで、これまでにも何冊か同様の書を発刊されているようです。
元々、日本はFree Sexの国だったのが、江戸時代に朱子学が武家の習いとされて婚外SEXが悪とされるようになり、明治時代になって西欧諸国から先進国と認めて貰うためにキリスト教の一夫一婦制を導入し、現在に至るわけです。
現代ではキリスト教的道徳観念が一般に広まっていますが、本能はたぶん平安時代辺りのFreeSexのままなので、浮気やらなんやらが盛んに行われている、けど芸能人なんかがそれでやり玉に挙げられて炎上していますよね。
本書は、一般に婚外SEXが厳しく禁止されていたとされる江戸時代の性について解説されています。
江戸時代で厳しく制限されていたのは、武家の婦女子だけで、上級武士(特に大名や家老クラス)は正妻の他に側室を複数持つのが普通でしたし、吉原に代表される遊郭で男が遊ぶのも普通のことのようでしたしね。
今の日本の男女関係を考えたら、いい加減キリスト教的道徳は捨ててしまった方が幸せなんじゃないかと思いますけどね。
30年以上前に某人気歌手が「恋人がサンタクロース」と歌って大ヒットさせてから、日本ではクリスマスは恋人同士がSEXしまくる日になってるんだし(爆
2016年12月15日木曜日
あなたの常識を論破する経済学 / 三橋 貴明
今あちらこちらで人気の経済評論家の連載を改訂、再編集したものです。
全くもってごもっともなお話です。
財務省の官僚は、日本国民を幸せにするのではなく、貧乏のどん底に突き落とし、相対的に自分達が貴族として君臨することを目標としているとしか思えませんからね。
要するに財務省官僚と御用学者の言うことは、全て嘘だと思えば間違いないです。
本書で何度も「経済とは経済済民の略である」と何回も力説されています。
国家の役割とは何か?を今の官僚が理解しているとは思えないです。
#理解しているけど、やる気がこれっぽちもないのかも知れませんが。
2016年12月14日水曜日
「日本の神々」の正体 / 古川 順弘
目新しいことが書かれているかと期待したんですが、私的にはほとんどが既知のことで、今一つ期待外れでした。
でも、あまり日本の神様について知らない人には、読みやすくてよいかと思います。
2016年12月12日月曜日
SIGMA Art 85mm F1.4 DG HSM
いよいよARTシリーズに待望の85mm F1.4が登場です。
Carl ZeissのOtus 85mm/F1.4をベンチマークにして開発したということで、非常に期待が高いレンズです。
巷ではデカイ!重い!と文句を垂れている方が多いですが、Otusと同じ程度の重量なので、これで重いというのなら性能を期待するなといいたいですな。
レンズは純粋にアナログな製品なので、重さと性能が正比例するのです。
また価格コムで、フォーカスでカタカタと音がすると書かれている人がいたのですが…ARTシリーズは、35mm/50mm/24mm/20mmと買って使って来ていますが、まずフォーカシングで音や振動が出ることは、ほとんどありません。
Contemporary 150-500mmでも、フォーカシングで音を立てることはほとんどないです。
たまにフォーカスを迷ったときに、カタカタとなることはありますが、その程度です。
全数検査できちんとチェックされているから、不良品というのも考えにくいんですが。
いつもの開放最短での、絞り値によるボケ味の変化です。(クリックすれば拡大するはず)
絞っていっても、ボケはスムーズです。
ピントが合っている箇所は、開放からバリバリにシャープですが、ピント面が正に紙一枚なので、ピントが合っているところがないように感じるくらいです。
開放での作例を以下に何枚か上げます。
醤油・味噌・酢はすごい - 三大発酵調味料と日本人 / 小泉 武夫
発酵学の権威であるとともに、「味覚人飛行物体」を自称される程の食いしん坊で有名な、小泉先生の本領発揮の一書です。
今の日本料理の基本といえば、この醤油・味噌・酢ですからね。
これらの成り立ちを知らずしては、日本人であることが恥ずかしくなるので、自分は日本人であるという誇りをお持ちの方は是非ご一読を。
これらはいずれも古代に大陸から伝来したものと思われていますが、どうもそうでもないような感じもあるようです。
日本の味噌は、大豆だけではなく米や麦も使うのがほとんどなのですが、大陸や半島では大豆だけで作るそうで。
もっとも日本でも大豆だけで作る豆味噌というのがあり、それは半島から伝来したものということなので、同時多発的に発明されたのか、元々大豆だけで発酵していたのを、日本人が工夫して米や麦を使うようになったのかは不明です。
登録:
投稿 (Atom)