徳間文庫刊 南原 幹雄 著
御三家三部作の最後の1冊です。
今回は、2代将軍秀忠が在位中から薨去して、家光の独裁政治が始まった頃の物語です。
家光と御三家の確執が物語の中心ですが、最後の落ちはどうかなぁという気がします。
一体この後どういう風に物語が結末を迎えるのかと、ドキドキしながら読んでいったのですが、この結末は一番ありえなさそうな展開で、肩すかしを食らった気分になってしまいました。
2004年12月18日土曜日
2004年12月17日金曜日
Kelly & Bonn Live
於: Hills パン工場
近藤房之介というジャズ&ブルースの大御所のライブの、オープニングアクトにKelly & Bonnが出演するというので、いつものように撮影に行って参りました。
最初はバンド形式で行うという予定と聞いていたのですが、メインアクトがDVD撮影を行うということで、機材の関係で色々と問題が発生し、結局KellyとBonnの2人だけということでした。
1曲だけエレキギターでの演奏がありましたが、それ以外はアコースティックによる演奏。メインアクトのブルースに合わせて、ブルージーな曲を選んで、カバー中心の演奏になりました。
Kelly Simonzというと、MI Japan大阪校GTI-DXの講師をやっていることもあって、超早弾きギタリストと世間には思われているのですが、彼のギターの魅力はむしろスローで溜めの効いたゆったりとしたビブラートにあると思います。今回のステージでは、その魅力をたっぷりと発揮してくれました。
近藤房之介というジャズ&ブルースの大御所のライブの、オープニングアクトにKelly & Bonnが出演するというので、いつものように撮影に行って参りました。
最初はバンド形式で行うという予定と聞いていたのですが、メインアクトがDVD撮影を行うということで、機材の関係で色々と問題が発生し、結局KellyとBonnの2人だけということでした。
1曲だけエレキギターでの演奏がありましたが、それ以外はアコースティックによる演奏。メインアクトのブルースに合わせて、ブルージーな曲を選んで、カバー中心の演奏になりました。
Kelly Simonzというと、MI Japan大阪校GTI-DXの講師をやっていることもあって、超早弾きギタリストと世間には思われているのですが、彼のギターの魅力はむしろスローで溜めの効いたゆったりとしたビブラートにあると思います。今回のステージでは、その魅力をたっぷりと発揮してくれました。
2004年12月13日月曜日
HAGIWARA コンパクトフラッシュ Z-Pro 1GB
今まで使っていたS2Proは、RAWモードで1GBのマイクロドライブに81枚記録できたのですが、S3Proになって半分の41枚になってしまいました。
また1枚のファイル容量が倍になったため、書き込み時間も倍になり、連写がこれまで以上にできなくなってしまいました。
もっと高速な書き込みが可能で、容量が大きいマイクロドライブを買わなきゃならないなぁ、と色々と安いところを探していたところ、アマゾンでコンパクトフラッシュの1GBが安いのを見つけました。
高速タイプのZ-Proシリーズも通常タイプも、他のメーカーの半額近くと圧倒的に安いのです。通常タイプなどは、2GBのマイクロドライブよりもbit単価が1割ほど安いくらいです。
高速タイプと通常タイプでは、値段が1.5倍も違うので、どちらにするか悩んだのですが、ライブ撮影では書き込み速度が改善されることが重要なので、思い切って高速タイプを購入しました。
が、結果は...マイクロドライブと全然変わらない(涙)
そもそもマイクロドライブは正式サポートしていますが、コンパクトフラッシュはサポートしていないので、書き込みのアルゴリズムがマイクロドライブの速度に合わせてあるのではないかと思われます。画像確認で再生するときも、読み出し速度は変わらないですから。
これなら、安い通常タイプでも十分でした。xDだったら速度は速いのかなぁ。でもまだ512MBまでしか出てないし、xDの512MBはZ-Pro 1GBより高いし。
また1枚のファイル容量が倍になったため、書き込み時間も倍になり、連写がこれまで以上にできなくなってしまいました。
もっと高速な書き込みが可能で、容量が大きいマイクロドライブを買わなきゃならないなぁ、と色々と安いところを探していたところ、アマゾンでコンパクトフラッシュの1GBが安いのを見つけました。
高速タイプのZ-Proシリーズも通常タイプも、他のメーカーの半額近くと圧倒的に安いのです。通常タイプなどは、2GBのマイクロドライブよりもbit単価が1割ほど安いくらいです。
高速タイプと通常タイプでは、値段が1.5倍も違うので、どちらにするか悩んだのですが、ライブ撮影では書き込み速度が改善されることが重要なので、思い切って高速タイプを購入しました。
が、結果は...マイクロドライブと全然変わらない(涙)
そもそもマイクロドライブは正式サポートしていますが、コンパクトフラッシュはサポートしていないので、書き込みのアルゴリズムがマイクロドライブの速度に合わせてあるのではないかと思われます。画像確認で再生するときも、読み出し速度は変わらないですから。
これなら、安い通常タイプでも十分でした。xDだったら速度は速いのかなぁ。でもまだ512MBまでしか出てないし、xDの512MBはZ-Pro 1GBより高いし。
登録:
投稿 (Atom)