Mac miniを新機種に入れ替えたらBiNDでWebsiteの編集ができなくなった問題は、どうもSafari4 Betaをインストールしていたせいらしいです。
Safari4正式版がリリースされると同時に、メーカーのDigital Stageから「Safari4適用環境で、BiND2が強制終了してしまう問題が発生するため、Safari4はインストールせずにSafari3で使用してください」という旨の案内メールが来たのです。
で、本日その問題に対応した修正アップデータの配布を開始との案内が来まして、早速適用したところ、これまで編集しようとしていたら強制終了が発生していたWebsiteが、問題なく編集できるようになりました。
Beta版配布の時には、Digital Stageさんでは誰も試していなかったのですかねぇ。
まあ正規版リリースに対しては、早急な案内と修正版のリリースをしているので、Beta版で不具合が出たことに対して、文句を言う方が変なんでしょうけど。
#或いはSafari4 Betaは使わないでくれという案内を見落としていただけかも知れないですが。
2009年6月12日金曜日
2009年6月10日水曜日
MacBookシリーズがマイナーアップデート
アルミ製のユニボディへのフルモデルチェンジから8ヶ月でマイナーチェンジとは、かなり早いペースでのアップデートですね。
13in.モデルは、不評だったFireWireなしからFireWire800付きに変更になってますね。
どのモデルも微妙に機能と性能を向上させて値段を下げて、微妙に購買意欲をそそります。
AirもSSDモデルが大幅に値下げになっていて、買い換えたくなってしまいます。
今のAirを下取りに出したら、差額10万円切らないかなぁ。
13in.モデルは、不評だったFireWireなしからFireWire800付きに変更になってますね。
どのモデルも微妙に機能と性能を向上させて値段を下げて、微妙に購買意欲をそそります。
AirもSSDモデルが大幅に値下げになっていて、買い換えたくなってしまいます。
今のAirを下取りに出したら、差額10万円切らないかなぁ。
【iPhone 3G】iPhone 3G S発売決定
iPhoneの2009年度モデルは、iPhone 3G Sだそうです。SpeedのSで、従来のiPhone 3Gの2倍以上の速度で動作するのだそうで。
機能的にはカメラがオートフォーカスになって動画にも対応したとか、コンパス機能が追加になったとか、32GBモデルが登場したとか、バッテリーの保ちがよくなったとかの、極マイナーなアップデートです。
iPhone OS 3.0の機能追加や速度向上の方が多くて、初代や3Gも恩恵を受けられるのがありがたいですね。
なので、従来の3GユーザーはOSのアップデートのみで十分満足できるはず。
ですが........コンパス機能が気になるぅぅぅぅ(爆)。
12ヶ月で買い換えたら、料金はどうなるのでしょうねぇ。
それにつけても、いい加減iPhoneアプリ開発の勉強を再開せねば。
(2009/06/10 追記)
今の16GBモデルからSに機種変更したら、32GBへは月々3千円、16GBへは2千円プラスになるとのこと。
iPhone for everybodyで月々の支払いが1,500円ほど安くなるので、これまでの支払いからの差額は、16GBで500円くらいプラスになることに。
これで速度が倍でバッテリーの保ちもよくなっているので、十分許容範囲ではあります。
機能的にはカメラがオートフォーカスになって動画にも対応したとか、コンパス機能が追加になったとか、32GBモデルが登場したとか、バッテリーの保ちがよくなったとかの、極マイナーなアップデートです。
iPhone OS 3.0の機能追加や速度向上の方が多くて、初代や3Gも恩恵を受けられるのがありがたいですね。
なので、従来の3GユーザーはOSのアップデートのみで十分満足できるはず。
ですが........コンパス機能が気になるぅぅぅぅ(爆)。
12ヶ月で買い換えたら、料金はどうなるのでしょうねぇ。
それにつけても、いい加減iPhoneアプリ開発の勉強を再開せねば。
(2009/06/10 追記)
今の16GBモデルからSに機種変更したら、32GBへは月々3千円、16GBへは2千円プラスになるとのこと。
iPhone for everybodyで月々の支払いが1,500円ほど安くなるので、これまでの支払いからの差額は、16GBで500円くらいプラスになることに。
これで速度が倍でバッテリーの保ちもよくなっているので、十分許容範囲ではあります。
2009年6月9日火曜日
「本能寺」の真相 / 姉小路 祐
姉小路氏の作品は初めてですが、著書リストを見る感じでは、氏にとっても歴史の謎に挑む作品は初めてみたいですね。
成る程と納得する点と同じくらい、そうかなぁと懐疑的に思う点もありますが、これまで出て来なかった視点が多く、奇妙に納得させられてしまいます。
南光坊天海が明智光秀なのでは、という説はずいぶん前からありますが、だとすると僧としての修行を積むには時間が足りないと思うし、100歳以上まで生きたというのも信じがたいので、私は懐疑的だったのですが、本書では光秀の息子という説を取っています。これなら辻褄は確かに合います。
2009年6月8日月曜日
HDRsoft Photomatix Pro 3.0
HDRには前々から興味があって、PhotoshopのHDR機能とかは数年前から試したりしていたのですが、なかなかいい調子に上がらずにいて、使いこなせずにいました。
雑誌でこのPhotomatixの記事を見て、Windows版だけでなくMac版もあることと、RAWデータ1枚からHDR画像を生成してくれるというのに興味を持って買ってみました。
#ちなみに体験版がありますので、興味がある方は試してみてください。
PhotoshopなりApertureなりのPluginになっていてくれればよかったのですが、残念ながら独立したアプリなので、PhotomatixでTIFFとかに書き出したファイルを、Photoshopとかで扱うことになります。
さらっと試してみましたが、D3のRAWデータから簡単に綺麗なHDR画像を生成することができました。
D3 + D21/2,8で撮影した14bit RAWデータを使っています。
上がAperture2で現像した(但しパラメータはデフォルトのままで調整は一切せず)ものと、下がPhotomatixでHDR化した(こちらもほぼ自動認識のままで、色温度くらいしか調整していません)です。両方共16bitTIFFファイルに書き出した後、Photoshopでサイズとシャープネスを調整しています。
これはもう露出の概念が根底から変わってきてしまいますな。
2009年6月7日日曜日
【BMW雑記帳】欲しいクルマ
先週書き忘れましたが、道交法が6/1から一部改正になって、酒気帯び・酒酔い運転の罰則がより一層厳しくなっています。毎年この時期に改正があるのですが、それが新聞の最終ページにひっそりとしか掲載されていないというのは、なんなんかなぁ。
今のtiは購入してもうすぐ丸11年を経過するのですが、「買い換えないの?」と聞かれて「ん〜、だって欲しいクルマが今の新しいのでないんだもん」としか答えられない、今のクルマ業界の状況が悲しかったですね。
「経済的なこととか、値段的なこととか一切無視したら?ポルシェとかは?」との問いにも「いや欲しいのって今のには本当にないんよ。そういう条件だともう販売していない古いクルマばかりやね」という回答にしかならないし。
「まあ強いて上げれば、AlfaのMITOかFIATの500とかくらいかな〜」
速くなくていいし、パワーも要らない。運転していて気持ちよくなれるクルマが欲しい。
今のクルマって、なんかそれが欠けているのですよね。
iPhoneみたいに触っているだけで楽しくなるクルマ出て来ないもんかな。
今のtiは購入してもうすぐ丸11年を経過するのですが、「買い換えないの?」と聞かれて「ん〜、だって欲しいクルマが今の新しいのでないんだもん」としか答えられない、今のクルマ業界の状況が悲しかったですね。
「経済的なこととか、値段的なこととか一切無視したら?ポルシェとかは?」との問いにも「いや欲しいのって今のには本当にないんよ。そういう条件だともう販売していない古いクルマばかりやね」という回答にしかならないし。
「まあ強いて上げれば、AlfaのMITOかFIATの500とかくらいかな〜」
速くなくていいし、パワーも要らない。運転していて気持ちよくなれるクルマが欲しい。
今のクルマって、なんかそれが欠けているのですよね。
iPhoneみたいに触っているだけで楽しくなるクルマ出て来ないもんかな。
【ZIESSコラム】Distagon 2,8/21mm ZF
5月20日の発売直後に購入していたのですが、撮影に出掛ける機会がなくて、やっと作例をアップすることができます。
CONTAX時代のD21/2.8からレンズ構成が(13群15枚から13群16枚へ)若干変更になっていて、MTFが向上しています。元々10本/mmはほとんど上限に張り付いた特性だったので、あまり変わっていないですが、40本/mmが大きく向上しています。
超広角で異常分散レンズを採用して倍率色収差を低減しているのも、フローティングで撮影距離による性能低下も防いでいるのも、CONTAX版と同様です。
CONTAX時代は確か実売が20万円を超えていたと思います。それ故に私は欲しいと思いつつも、結局買わず仕舞いでした。今回は実売が15万円を切ってますので、かなりお買い得になっていると思います。(何故か未だに価格.comには登録されていませんが)
CONTAX時代のD21を1回だけ借りて撮影したことがあるのですが、かなりカリカリにシャープな印象が強いレンズだなぁと思いました。
今度のZF版は、シャープではあるけどカリカリという印象もなく、気持ちのいいシャープさになっている気がします。
太陽をもろに入れてもびくともしない耐逆光性の高さには驚かされました。
(注)真ん中に黒いゴミのようなのがありますが、ゲイラカイトです。このサイズだと撮像センサーに付いたゴミに見えますね。
最短ではシャープさと柔らかさが程よく同居しています。
どちらもD3にて撮影。Apature2でRAW現像していますが、色温度のみ調整して、sRGBにてJPEG出力しています。
登録:
投稿 (Atom)