2013年2月2日土曜日
【くるまのおと】CAR GRAPHIC 2013年3月号 孤高の紳士:マセラティの実像
CAR GRAPHICを買うのは、一体何年振りだろうか。
1年程前に廃刊になるというような噂もあったのですが、まだまだちゃんと発売されており、発売日には山積み状態なので、それなりに人気はあるみたいですね。
しかしバブルの頃に比べると広告ページが全くというくらいなくなってますね。
あの頃のCGは、厚みの2/3が広告だったのですけどね。
広告料は結構高かったらしいのですが、当時は、CG誌に広告を打つだけで山のような問い合わせと来客が来てたらしく、広告を打っても十分に儲かったそうで。
今は広告を載せても、客が来ないんでしょうかねぇ。
ネットで検索、で片付けられて、雑誌を買って広告を探すなんてことはしないんでしょうか。
アメリカ車専門誌は、今でも広告だらけのような気がしますけど。
それはさておき、マセラティです。
マセラティの記事がてんこ盛りなので買ったのです。
BMWとかアストン・マーティンとか、何故かMがつくメーカーのクルマが昔から好きなのです。
マセラティとアストン・マーティンは、本来は欧州貴族御用達のスポーツカーです。
フェラーリとかポルシェ、ロータスは、社会的成功者のスポーツカー。
ランボルギニーは成金のスポーツカー。
70年代のスーパーカーブームの最中、私にはそういうイメージがあったのです。
ということで、海賊の子孫で、普通のサラリーマンの息子で、できの悪いエンジニアの私には、とても手が出せない高嶺の花です。
それだけに憬れが強いんですよね。
ジウジアーロデザインの頃の、シックな佇まいのマセラティは、今でもクルマの歴史上最高に美しいと思っています。
フェラーリ傘下になり、ピニンファリーナデザインになってからは、どうも下品な成金クルマの感じになってしまっているのが気に入りませんが。
値段的にも、車格的にも、フェラーリ各車の下にされてしまったから、そこそこ金はあるけどフェラーリは買えないという人達が、フェラーリと同じエンジン搭載で値段が半額というので飛びついたんでしょうね。
高級車に乗るのであれば、それに相応しい服装とマナーを身につけて欲しいものですが。
日本ではバブル以降、金があればそれで十分、マナーや教養など必要ない、という感じになってしまってますからねぇ。
THE EFFECTOR VOL.18 TUBE DRIVER
本物の真空管を使ったOver Driveエフェクターの特集で、現行の真空管とメーカー(商社)について、オーディオ雑誌でもあまり見られないくらい詳しい説明がでていたので買って来ました。
米国や英国ブランドのものでも、真空管工場そのものは、中国、ロシア、チェコなどの東欧の工場になってますね。
その工場に対してどれくらい細かく製造スペックを要求できるか、納品されたものをどれくらいしっかりと検品してエージングできるかが、各メーカーの特徴となっているようです。
エフェクターの改造と自作をしようと部品を買ったまま、ほったらかしになっているのを、そろそろどうにかしないと駄目なんだけど。
2013年1月31日木曜日
悪神の住処 暗殺者メギド / 渡辺裕之
今回は、否、今回も昭和中頃に強引に進められた原子力発電所建設についての問題を突いています。
原子力を持つ目的が、ここで書かれている通りのものだったのでしょうか。
原子力以外で効率がよく低コストで環境負荷の低いエネルギー源があればいいのですが、そういうものに対しての予算は上げられることはなく、むしろ潰しに掛かって来ているのが現状です。
バブルの金余りの時に、将来に向けた開発を何かやっていればよかったのでしょうけど、当時実際に金を持っていた人達には、銀座のホステスさん達に貢ぐ予算はあっても、未来のエネルギー源や食料開発のための予算はありませんでしたからね。
ま、今でもそこは変わりないんですけどね。
2013年1月27日日曜日
TRANSITION / Steve Lukather
前作がとっても素敵なアルバムだったので、今回も買ってみました。
今回もしっとりしたヴォーカルとメロディアスなギターで、聴き手を魅了してくれます。
とはいえギターキッズが期待するような音符を詰め込むような弾き方はしてません。
あくまで音楽を聴きたい人向けのアルバムです。
登録:
投稿 (Atom)