2014年8月30日土曜日
【くるまのおと】MortorFan Illustrated Special Edition マツダのテクノロジー
新型デミオが素晴らしいできなのは、4〜5年前からマツダが進めているSky Active改革のお陰です。
製造上変更に簡単に対応できる部分とできない部分を明確化し、設計がそれに合わせて車種間の共通部分と独自部分を設計してまとめる。
これにより低コストで高品質な設計と製造が可能になり、対ドル70円台でも利益が出せる企業体質を作り上げ、最新鋭の欧州車と同等という評価を勝ち取ったわけ。
新型デミオのディーゼルターボを本気で買おうと考えていますが、書店でふと目にしたこの本で、ちゃんと今のマツダを勉強しておこうと思い立ち、買うことにしました。
発刊は昨年末なので、記事の内容は1年くらい前のマツダの状況になります。
通常はコストが高くなるからと、今の日本メーカーの多くではやらないことを、マツダは敢えてやってます。
MT/ATをマツダでは内製しています。普通は専業メーカーの製品を買います。マツダも以前は外注していました。
その方がコスト的に安いし、開発リスクも少なくなります。
それを「走る歓び」のために内製を選んだそうです。
エンジンブロックは砂型による精密鋳造です。今は日本に限らず多くのメーカーが金型によるダイキャスト鋳造です。その方が大量生産時の製造コストが遙かに安いからです。
少数製造のスーパーカーメーカーか、大手でも少数生産の車種用では砂型鋳造です。レース専用エンジンもです。
少数生産では逆にその方がコスト的に安くなるというのもありますが、より性能を高めるには砂型鋳造の方がよいからです。
そのコストの掛かる砂型による精密鋳造により、全てのエンジンを製造しています。
日本の車メーカーというと、TQCによる品質管理が有名ですが、これまでのTQCの考えた方では、上記のようなことは出て来ません。
TQCというのは、品質を高めるためのものではなく、どこまで品質を落としてもユーザーにはばれないかを突き詰め、高コストな部品や製造方法を低コストなものに置き換え、コストを低減するためのものなのです。
そしてそれは全体のバランスとかを考えず、全ての部品や製造工程で一律にコストダウンを要求するので、エンジンブロックの品質を高めるために高コストの砂型鋳造にするという考え方は出て来ないのです。
#TQCでは低コストなダイキャスト鋳造で精密鋳造を可能にすることを考える方向に進みます。
特にここ10年くらいは、TQCは品質管理は何処かへすっ飛んで行ってしまい、ひたすらコストダウンのみが叫ばれるようになりました。
そんなのだから、今時バルブスプリングが折れるというあり得ないリコールを出したりするわけです。
コストを掛けるべきところにはキチンと掛ける。
削減しても品質に影響しないところはしっかりと削る。
その上で本当の意味での高品質を実現する。
物造りでの基本をキチンと実行しています。
20年くらい前から、日本車のコストダウン一辺倒な物造りに嫌気が指して、欧州車以外には興味がなくなった私ですが、今のマツダの車なら是非乗りたいと思います。
新型デミオに試乗するのが楽しみです。
大栗先生の超弦理論入門 九次元世界にあった究極の理論 / 大栗博司
超弦理論(あるいは超ひも理論)の本を初めて読んだのはかれこれ20年近く前で、その後も何冊もの超ひも理論の本を読んでいますが、本書ほど判りやすく解説されているのはなかったです。
超弦理論の前に、「超」の付かない「弦理論(ひも理論)」があったというのは読んだことがあるのですが、どういう経緯でそれが提唱されて、どういう理論かの説明をちゃんとしているのがなくて、今回ようやく理解できました。
また何故「超」なのかも、これを読んでようやく判りました。
基本的なことなのに、何故か誰もがすっ飛ばしている説明を、大栗先生は非常に丁重に解説してくれています。
それにしても、ひも理論の提唱者が、先頃ノーベル賞を受賞された南部博士だというのも、知らなかった。
読んでいると、場合によっては後2つ3つノーベル賞を取れるくらいの先進的な理論を提唱されているんですね。
つくづく、凄い方だと思いましたよ。
この本があまりにも判りやすく理解しやすかったので、思わず大栗先生の過去著作2冊も買ってしまいました。
こちらも大変判りやすく読みやすく面白く興味深く読み進めています。
超弦理論とはどういうものかを理解したい方、これはお薦めです!
2014年8月27日水曜日
SPACE INVADER / ACE FREHLEY
ACE is Back!
KISSは好きってことないんですが、ACEのソロ作品は好きなのです。
KISSとは結構趣が異なっていて、ルーズなリズム感と音程で、ゆるい感じでうねるようなロックを演奏しているのが、心地よいのです。
今回は2曲を除いてACEがベースを弾いてます。
とはいえ、これまでのACE作品と雰囲気は変わらないですけどね。
2014年8月24日日曜日
だから日本は世界から尊敬される / マンリオ・カデロ
マンリオ・カデロ氏はサンマリノ共和国の大使であり、駐日大使の外交団長をされている方です。
サンマリノというと、F1 GPが開催されていたことでも有名ですが、伊太利亜の一部だと思っていたのですが、ちゃんとした独立国だそうです。
世界初の共和国とのことですが、軍隊を持たずに何百年間もずっと独立を保っているというのは、凄いことですね。
まあ実際には、サンマリノを侵略しようと思ったら、伊太利亜を侵略しないと無理なので、伊太利亜軍に守られているという形にはなっているんでしょうけど。
今年の6月に、サンマリノ共和国に欧州初の神社が建立されたそうです。
これも氏の労力の賜で、日本の思想が欧州に広がってくれるといいですね。
さて、本書は欧州人から見た日本の素晴らしいところが、これでもかというくらい多くの例を挙げて、称えられています。
日本は昔から素晴らしい国だったんだと。
第二次世界大戦後、米国の徹底した思想弾圧と共産主義者による自己批判的自虐的教育のお陰で、現代の日本人は自国の歴史の素晴らしさを忘れさせられてしまい、自信を失っているのを憂い、そうじゃないんだ、日本は昔も今も素晴らしい国なんだから自信を持ってくれ、とエールを送ってくれています。
半島や大陸の国家のように、根拠にない嘘で塗り固められた自信ではなく、本当に素晴らしい歴史と文化を持った列島の国の自信を取り戻したいものです。
登録:
投稿 (Atom)