2006年5月6日土曜日

未来の二つの顔

未来の二つの顔

久しぶりにJ.P.ホーガンを読みました。星野氏が劇画化しているだけに、SF古典の名作なんでしょうね。
欧米人にとって、進化した人工知能というのは人間の驚異になるという恐怖があるようで、コンピュータが人間に反乱するというテーマのSFが多いです。本作は、コンピュータが反乱を起こすか?起こした時に人類は対抗できるか?がテーマになっています。

日本ではコンピュータが反乱を起こしても、それとは別に人類を支援するコンピュータが別に登場したりと、コンピュータが絶対的に人類に対抗するという思想にはなっていないように思います。
恐らく欧米人は人工知能を全く別の生き物として扱うのに対して、日本人は人工知能を人間と同じに扱っているからなのでしょうね。その当たりは単に日本人が楽観的というか、理論的な考察をせずに感情論だけで書いているからかもしれませんが。

本作は、徹底的に人工知能と人類の思考方法の違いを考察し、取り組まれています。
でも個人的に一番の問題は、人工知能に本能を受け付けることは可能なのか?可能だとして進化と共にそれが無効にされてしまうことはないのか?ということだと思うんですよね。
日本のショートSFで、反乱を起こした人工知能搭載の自動車を止めるため市内の信号を全て赤にした、というのがありますが、システムが複雑化するとこういう単純なルールだけでは運用できないのでねぇ。


SDカード4種類の速度比較

手元のSD、miniSDをUSB2のカードリーダに挿入して、FDBENCH 100MB/10MBで測定した結果のメモ。

r/w=Read and Write, r=Read, w=Write, rr=Randam Read, rw=Randam Write, 数値の単位はKB/sec
RiDATA x150 4GB(SD) r/w6021 r8855 w4949 rr8891 rw1390
ATP x150 1GB(miniSD) r/w6810 r8891 w6818 rr8891 rw2639
HAGIWARA 512MB(SD) r/w5355 r6993 w6546 rr6941 rw942
Lexar 128MB(miniSD) r/w5895 r7904 w5362 rr7904 rw2412

RiDATA x150は読み出しは速いが、書き込みはあまり速くない。
ATP x150は読み出し書き込みとも、この中では最速。

CFでもそうですが、ATP x150は公称だけではなく実測も速いようです。


2006年5月5日金曜日

Vフォー・ヴェンデッタ

マトリックス』のウォシャウスキー兄弟が製作と脚本を手掛けた、第3次世界大戦後のイギリスを舞台とした近未来SFアクション映画です。
でも全然未来っぽくなくて、一緒に観に行った女性は過去に実際にあった事件を元にしてると思ってたそうです。いやでも未来なのに未来的なものは全然出てこないんですよ。現代が舞台か?としか思えない舞台作りになってます。
警察の車なんか普通のローバーで、ストーリ抜きで登場する町並みとかだけみたらまるっきり現代です。第3次世界大戦で街が破壊され、復興してやっと現代と同じレベルに回復したのかもしれませんが。
ハーケンクロイツを掲げた独裁者などはヒトラーのパロディみたいですし、第3次世界大戦を第1次に、イギリスをドイツに置き換えると、まんざらフィクションでもないような気がします。

主役の仮面の男をマトリックスのスミスことヒューゴ・ウィービングが演じているのですが、観ている時は全く気付かず、これを書くためにデータを読んで知りましたが、知った後でも「ええ??」という感じですね。台詞回しや声の感じが、エージェント・スミスとは全く違いますから。同じに感じさせないところが、一流の俳優というところなのでしょうね。
ちなみにイギリスが舞台なのに、登場人物の大半がフランス訛りっぽいアクセントで話していたのが気になりました。英語に聞こえなくて、字幕と台詞の英語がなかなか一致しなくてねぇ。字幕って原語で言っていることを結構端折って訳すので、できる限り英語を聞いて理解するように努めているんですが、アクセントがちょっと違うだけでかなり言葉の印象が変わるもんですね。


2006年5月3日水曜日

ATP ProMax 150x 2GB コンパクトフラッシュカード

先日RiDataとTranscendのCFを買った米国の通販サイトから、mini-SD 1GBとSD 2GB + 4GBを購入するついでに、最近最速CFの称号がSandisk Extreme-IIIからATP ProMaxというのに移ったという噂なので、試しにこれも一緒に買ってみました。まだその通販サイトでは2GBまでしかない(4GBも掲載はされてますが入荷はまだで事前予約のみ受付)ので2GBを買ってみました。

D1Xでの書き込み速度を、Extreme-III(切換SWで2GBにもできる)とZ-Proで比較してみたところ、ATP ProMaxはExtreme-IIIはおろかZ-Proよりも遅い。といっても連射開始からバッファフル->書き込み終了まで、どれも2分50秒前後掛かる中で、最速と最遅で5秒くらいしか違わないのですけどね。でも安定してその5秒の差が出ます。
次にD2Hで測定してみると、こちらではExtreme-IIIよりも速く、Extreme-IIIが19.5秒くらいのところが、ProMaxは18.5秒くらい。雑誌の測定記事でも、古い機種だとProMaxは遅かったのですが、最近の機種であれば、その高速性が活かせるようです。


Glenn Tipton / 炎の洗礼



EDGE OF THE WORLDの発売に合わせて、Glenn Tiptonの初ソロアルバムもリマスターとボーナストラック2曲追加で再登場です。
前半だけ聴いていると、Geezerのソロみたいで、Judas PriestというよりはBlack Sabbathっぽい雰囲気です。1にBlack Sabbathな私には、Judas PriestよりもGlennのソロの方が好みかもしれないです(苦笑)


Tipton, Entwistle & Pawell / EDGE OF THE WORLD



1997年に制作されていたのに、レコード会社の意向で日の目を見なかった未発表音源です。
Judas PriestのGlenn Tiptonのソロとして企画され、レコーディングされたそうですが、亡くなった二人への敬意を表してでしょうか、3人の共同プロジェクトとしての発表になっています。
ハードロックドラマーとして世界最高と誰もが認めたCozy Pawell、ロックベースというものを確立したといっても過言ではないベースの革命児John Entwstle。残念ながら二人共既にこの世にはありません。
学生時代にベースを演っていた私は、Johnのインタービューでベースとは如何にあるべきかを教わり、彼が特注して製品化されたSwing Bassという弦を張って、毎日練習に明け暮れたものです。
聴いていて思わず涙しそうになったのは、尊敬するBassistと敬愛するDrummerへの哀愁なのか、楽曲そのものの素晴らしさなのか...。


2006年4月30日日曜日

【BMW雑記帳】E92 3シリーズ クーペ登場!

今月の雑誌では、何故かル・ボランとモーター・マガジンがAMGの大特集を行っています。まあそれについては来週のネタとさせて戴くとして。
BMWネタの大きいところでは、なんと言っても3シリーズのクーペの正式発表でしょうね。しかも直噴ツイン・ターボ搭載とくれば、BMWの歴史の中でもエポックメイキングなモデルになります。
このクーペとターボエンジンについては、BMW CompleteとMototr Magazineが比較的詳しいですが、まだ発表されたばかりで詳細不明のところも多いようで、来月辺りは各誌とも詳細情報が掲載されることになるのではないかと思われます。
それ以外には、ウイズマンがBMWの大特集を行ってます。Motor Magazineも、3.0Lエンジン搭載の1,3,5の比較特集という興味深いテストレポートがあります。
他にもZ4クーペ & Z4Mがいよいよ日本で発売開始されましたし、久々にBMWネタが満載ですね。


新3シリーズのクーペは、セダンのE90に対してE92というコードナンバーが与えられています。先に発売になっているツーリングがE91というコードだそうなので、BMWはこれまでとはコードの付け方を変えて来ているみたいですね。
またこのクーペの発売を期に、X-Drive搭載車種も拡大するそうです。何しろ今や欧州メーカーで一番4WDの販売台数比率が多いのはBMWだそうで、X3, X5が好調なこともあるのと、欧州では安全性重視で4WDの人気が高いのが理由だそうです。
4WDといえばクアトロ・システムのAUDIを思い浮かべますが、AUDIはFFの販売が多いようで、比率的にはクアトロの販売台数は少ないらしいです。
今回のクーペで一番の目玉は、もちろん3.0Lツイン・ターボですが、なんといってもスプレーガイデッド直噴と呼ばれる新世代の直噴方式になるでしょうね。これはターボだけの技術ではなく自然吸気エンジンにも有効です。
ガソリンエンジンの直噴というと、三菱が商業化に成功し、AUDI/VWやトヨタが盛んに採用をしてきています。もちろん燃焼効率を向上し、燃費とパフォーマンスの両立を狙うからです。
このターボエンジンにはバルブトロニックが採用されていないとのことですが、バルブトロニックとスプレーガイデッド直噴が、これからのBMWのスタンダードになる日も近いと思われます。