先日、オフィシャル・ブートレグ・ライブDVDを購入して「凄い!!!」の一言以外に言いようのない感動を抱かせてくれた、超弩級テクニカルバンドのデビューアルバムです。
ベースは西本氏ではなく正式メンバーのJames LoMenzoで、あのB.L.S.のベーシストでもあります。前回の来日ライブの時は、OZZFESTとぶつかってしまったため、西本氏が代役になったそうなのです。
しかし彼等のような実績のあるミュージシャンでも、マイナーレーベルからの発売で、日本での発売はなし。寂しいものです。輸入盤の制限を掛けるような法律成立に力を注ぐより、こういう本物のミュージシャンのプロモーションに力を入れて欲しいものです。
2004年10月9日土曜日
static-x : BENEATH... BETWEEN... BEYOND...
「クイーン・オブ・バンパイア」のサントラを聴いてから、その音楽を担当していたstatic-xが気になっていたのですが、探しいつも行くCD屋さんの店頭には見当たらず。アマゾンで検索したところ、なんと日本盤は未発売!で、輸入盤で最新の本作を購入してみました。
なんでこんないいバンドが日本で未発売なのでしょうね。結構、日本でもファンはいると思うし、海外では映画のサントラを担当するだけあってかなりの人気のようですが。
追記:アマゾンを検索し直したら、このバンドの日本盤CDもいくつか出ていますね。"static-x"で検索して、出たり出なかったりするのは何故なんだ??ちなみにこのアルバムは今のところ日本未発表のようですが。
なんでこんないいバンドが日本で未発売なのでしょうね。結構、日本でもファンはいると思うし、海外では映画のサントラを担当するだけあってかなりの人気のようですが。
追記:アマゾンを検索し直したら、このバンドの日本盤CDもいくつか出ていますね。"static-x"で検索して、出たり出なかったりするのは何故なんだ??ちなみにこのアルバムは今のところ日本未発表のようですが。
2004年10月8日金曜日
Kelly / Bonn Live Concert 2004 in Flamingo the Arusha
ユニット名はボンケリーなのに、ライブではKelly and Bonnなのは、演奏する楽曲がカバーとKelly Simonzのアルバムからで、ボンケリーのアルバムの曲は演奏しなかったせいでしょうね。
今晩ライブの行われたフラミンゴ・アルーシャはおしゃれなレストランで、普段はジャズを中心にやっているみたいです。そのせいかBlind Faith本来のバリバリのHRはやらずに、大半の曲はアコースティックで行われました。最後の3曲はバンド形式で行われましたが、エレキギターを使ったのは終わりの方で1曲だけでしたし。
あまりギタープレイを表には出さずに、ボーカルをじっくりと聴かせる演奏の後で、熱いギタープレイをビシッと決め、こういう場所では異例のアンコールを行うというおまけ付きでした。
今晩ライブの行われたフラミンゴ・アルーシャはおしゃれなレストランで、普段はジャズを中心にやっているみたいです。そのせいかBlind Faith本来のバリバリのHRはやらずに、大半の曲はアコースティックで行われました。最後の3曲はバンド形式で行われましたが、エレキギターを使ったのは終わりの方で1曲だけでしたし。
あまりギタープレイを表には出さずに、ボーカルをじっくりと聴かせる演奏の後で、熱いギタープレイをビシッと決め、こういう場所では異例のアンコールを行うというおまけ付きでした。
2004年10月6日水曜日
星を継ぐもの
創元SF文庫刊 ジェイムズ・P・ホーガン著 池 央耿 訳
コテコテの古典SFです。何故か私はこういう定番ものとかは、あまり読んでないんですね。まあ一番SFを読みまくっていた、高校生から大学生の頃は、わざわざマイナーなものを漁っていて、メジャーなのは無視していたという、ひねくれたことをしていたせいでしょうけど。
#でも音楽は逆にメジャーなのばかり聴いていましたが。
古典SFの名作といわれるだけあって、非常に面白いです。どんでん返しに継ぐどんでん返し。しかし、現実に知られている月や人類の化石との整合性は抜群です。うまいよなぁ。
コテコテの古典SFです。何故か私はこういう定番ものとかは、あまり読んでないんですね。まあ一番SFを読みまくっていた、高校生から大学生の頃は、わざわざマイナーなものを漁っていて、メジャーなのは無視していたという、ひねくれたことをしていたせいでしょうけど。
#でも音楽は逆にメジャーなのばかり聴いていましたが。
古典SFの名作といわれるだけあって、非常に面白いです。どんでん返しに継ぐどんでん返し。しかし、現実に知られている月や人類の化石との整合性は抜群です。うまいよなぁ。
2004年10月3日日曜日
【BMW雑記帳】1シリーズに試乗してきました。
所用が予定より早く終わり、しかもディーラーの近くに行っていたので、試乗してきました。
足回りは、17inのスポーツサスということもあるでしょうけど、ランフラットタイヤなためかかなり硬めです。不快というレベルではありませんが、今乗っているE36-ti Mに比べると、路面の凸凹がそのまま伝わってくる感じで、揺れ幅が大きいです。
ステアリングは特にパーキングレンジで重めですが、路面の感触はE36に比べると少な目な感じ。切ったときの車の動きはいかにもBMWでした。といっても極低速で交差点を曲がっただけなのですけどね。
アクセルとブレーキベダルの感触は軽くて反力が少な目で、国産車に近い感じ。
ステアリングの調整ができるようになっているので、ドライビングポジションは全く問題なし。ステアリングが真正面にあるのは非常に好ましかったです。
加速は鋭いのだけど、加速感はほとんどなし。アクセルを踏み込むとメーターの針は勢いよく上がって行くけど、感覚的には盛り上がりに欠けます。知らない間に速度が出ているというタイプのエンジンで、感じとしてはトヨタ的ですね。
ディーラーの近くをちょろっと一周した程度なのですが、BMWはあくまでBMWであるということは確認できました。ただ、今のE36 tiから「乗り換えたい!!」とはあまり思えないのも事実。
足回りは、17inのスポーツサスということもあるでしょうけど、ランフラットタイヤなためかかなり硬めです。不快というレベルではありませんが、今乗っているE36-ti Mに比べると、路面の凸凹がそのまま伝わってくる感じで、揺れ幅が大きいです。
ステアリングは特にパーキングレンジで重めですが、路面の感触はE36に比べると少な目な感じ。切ったときの車の動きはいかにもBMWでした。といっても極低速で交差点を曲がっただけなのですけどね。
アクセルとブレーキベダルの感触は軽くて反力が少な目で、国産車に近い感じ。
ステアリングの調整ができるようになっているので、ドライビングポジションは全く問題なし。ステアリングが真正面にあるのは非常に好ましかったです。
加速は鋭いのだけど、加速感はほとんどなし。アクセルを踏み込むとメーターの針は勢いよく上がって行くけど、感覚的には盛り上がりに欠けます。知らない間に速度が出ているというタイプのエンジンで、感じとしてはトヨタ的ですね。
ディーラーの近くをちょろっと一周した程度なのですが、BMWはあくまでBMWであるということは確認できました。ただ、今のE36 tiから「乗り換えたい!!」とはあまり思えないのも事実。
登録:
投稿 (Atom)