2008年7月12日土曜日

レジェンド・オブ・ゾロ



本来ならマスク・オブ・ゾロから観るべきなんですが、どいつもこいつも廉価版が出るのは続編が先という訳の判らんことをやらかしてくれるので、こちらを先に買うことにしました。けどAmazonにはまだ廉価版が登録されていないのは??
ストーリー的には特別面白くもないけどつまらなくもない程度で、アクション喜劇としてはそこそこ楽しめます。


【iPhone 3G】Something but not handy phone

iPhone 3G買いました。けど世界同時発売なのに、Activationのサーバーが米国にしかないらしくて、サーバーが混雑していてActivateがなかなかできません。iTunes Storeへのサインインもエラーになるので、混雑が収まるのを待つ以外どうしようもないのですけどね。
(2008/07/12 19:55追記)
接続できないのは、ネットワーク設定でセキュア通信がProxyを使用する設定になっていたせいのようです。サインイン自体がエラーになるのは変だなとググって、Proxyを設定していると失敗するという情報があったので外してみたところ、サインインもActivateもあっさりと成功しました。(追記ここまで)

しかし世間一般の人の反応や報道を見ていると、Appleの本当の狙いが判っている人はほとんどいないようです。iPhoneを「タッチパネルで操作できる携帯電話」としか認識していない人がほとんどらしいですが、iPhoneは携帯電話機能は付いていますが、本質的には携帯電話ではありません。
じゃなんだということになるのですが、iPhoneから携帯電話機能を取り除いたiPod Touchを考えてみてください。世の中の携帯電話で、携帯機能を取り除いて商品として成立するものが他にあります?今の日本の携帯電話は非常に多機能で、ワンセグやショートムービーは観れるし、MP3プレイヤとしても使えるし、お財布の代わりにもなります。でも携帯電話機能を取り除いたものが出たとして、ワンセグ端末として買いたいと思いますか?思わないでしょ?
でもiPhoneの場合は、iPod Touchとしてそれなりに人気ですし、知り合いのTouchユーザーに「iPhone買うでしょ?」と聞いたら「僕はiPod Touchで十分です。電話機能要りません」と言っています。逆にiPhoneを今まで使っていた携帯電話と置き換えようと思っているのなら、止めた方がいいです。携帯電話としては、少なくとも日本では、色々と機能が足りなくて不便しか感じないでしょう。



じゃあiPhoneとは何か?
電話機能を取り去って製品として成立するものに、他には唯一、同日発売となったWillcomのD4があります。これを携帯電話という人はいないでしょう。誰がどう見ても超小型のWindows Vista PCであって、それ以外の何者でもありません。あくまで無線通信機能内蔵のPCなわけです。実はiPhoneも同じようなものと考えた方が近いのです。
3G発表時に米国の新聞に「Windows、Macに続く第3のアプリケーション・プラットフォームの誕生」と書かれていたそうですが、正にそれがAppleの本当の狙いでしょう。それ故にアプリケーション開発用のSDKを無償でダウンロードできるようにし、開発者が様々なアプリを作成する環境を用意しているのです。
パソコンを持っていないのに、iPhoneを買う方がいるそうですが、PC/MacのiTunesと接続し、iTunes Store内のAppStoreからアプリケーションを取得できないと、iPhoneの価値は半減どころか9割減です。まあファイル容量の小さいアプリなら、iPhoneから直接ダウンロードできますけど、当然機能の小さなアプリに限られてしまうわけですしね。
では何故AppleはiPhoneを「新しいアプリケーション・プラットフォーム」と宣伝せずに、「革新的な携帯電話」として宣伝しているのか?これはいつものAppleのやり方で、消費者が馴染みやすい切り口で興味を持って貰って、実際に使って貰って、その中で本当の狙いの方にユーザーが気が付かない内に誘導するためです。
例えばAppleのiTunes Storeは昨年、米国での音楽販売売り上げ第1位の小売店になりました。音楽のネットによるダウンロード販売では、ダントツで1位で独占といってもいいくらいです。
iPodの可愛いおしゃれなデザインに、世間が気を取られている間に、音楽市場をAppleに支配されたといってもいい状況になっています。映画の配信に付いてもiTunes Storeが優位に立ち始めましたし、Podcastと呼ばれるNews番組配信についても独占といっていいでしょう。
ストリーム・コンテンツ販売は、もう既にAppleの手中に収められてしまったといっても過言ではないと思います。

2008年7月10日木曜日

【iPhone 3G】 Jail Break

iPhoneのSDKがAppleのサイトで取得できますが、それを使ったアプリケーション開発の本はないかと探して、
iPhone Application Development
なる本がそうかなと思って買ったのですが、Jail Breakの本でした。全世界でiPhone 3G同時発売となる7月11日に、この本も発売となっていたので、てっきりiPhone発売と同時に解禁なのかと思ったら...。

注文した時は「iPhone」のキーワードで簡単に出て来たのに、今は出て来ません。
Appleから「こんな本は売るんじゃない」というクレームでも来たのでしょうか?
でもSDKがAppleから発表された今となっては、この本は役に立ちそうにありません。
iPhone 2.0はHackできないでしょうし。

ところでiPhoneのCPUが何か?でニュースサイトとかで話題になっていましたが、この本で使用するクロスコンパイラがARMになっているから、ARM系CPUであることは間違いないようです。


2008年7月9日水曜日

訓読みのはなし 漢字文化圏の中の日本語 / 笹原宏之



他国語の文字を自国語で読む「訓読み」。世界的にも他に例がないとも言われるくらい珍しいことなのです。その「訓読み」に関して色々と雑学的にまとめた感じの本です。
で、他に例がないと言われるのは、単純にそういう人達の知識不足のようで、本書によれば元々古代朝鮮で行われていた手法が日本に輸入されただけらしいです。今でも韓国/朝鮮語にはその名残があるらしいです。他にも、中国漢字文化圏であったベトナムにも訓読みに似たものがあるとか。

更に西洋でも楔文字を自国語で読む例があったそうです。基本的に楔文字は表音文字なはずなので、「Apple」とかいて「りんご」と読むようなことが行われていたということですね。

後、興味深かったのが、元々漢字は表意文字であると同時に表音文字で、1字1音節が大原則で、訓読みはその大原則を破っているのですが、古代中国でもその大原則を破る読み方をする漢字があるそうです。

などなど訓読みにまつわる興味深い話が満載です。


レッド・ドラゴン



先日紹介したレッド・ドラゴン/レクター博士の沈黙のリメイク版です。
羊たちの沈黙 (特別編)で、アンソニー・ホプキンス演ずるレクター博士がヒットしたので、物語の時間を遡ってリメイクされたようですね。
原作が同じなので、ストーリーはほぼ同じなのですが、演出はこちらの方がやはり上かなと思います。


2008年7月8日火曜日

HOPE / HAREM SCAREM



ハーレム・スキャーレムの名前はよく聞くのですが、CDは今まであんまりというかほとんど買ってないのですよね。1枚くらいは買っている気もしますが、はっきりした記憶がないから数回聞いて処分しちゃったんだろうな。
なので今回もパスしようかとも思ったのですが、店頭デモを聴いたらなかなか小粋なメロディが耳に飛び込んで来て、買ってしまいました。でも何回か聴いていて、ふと「DOKKENぽいなぁ」という感じがして来ましたね。全部じゃなくて冒頭の2曲くらいだけなんですけどね。
今回のアルバムを以て解散だそうですが、売れそうで今ひとつ売れないバンドをダラダラと続けるのも大変ですから、一区切りを付けたかったのでしょう。


【Mac mini】 トラブルもありました

部屋ではブロードバンド・ルーターをDHCPサーバーとして使用していて、WindowsやLinuxなどIPアドレス割当はDHCPで行っていました。なのでMacもそのままDHCPでと思ったのですが、何故かDHCPサーバーがWindowsに割り当てたIPアドレスを、Macにも割り当てて来るのです。同時に起動していると、同じIPアドレスのマシンが2台になってしまうのです。
WindowsとMacと別々にしか電源を入れないのであれば、それも問題ないのですが、同時に起動することは頻繁になります。
同じケーブルをLinuxマシンに接続すると、WindowsとLinuxで別のIPが割り当てられるので、DHCPサーバーの問題ではなく、MacのDHCPクライアントの問題ではないかと。
しばらく色々と試しましたが、どうにも直しようがないので、結局Macは固定IPを振りました。

もう一つはMac自体の問題ではなくて、ウィルス・スキャン・ソフトの問題です。
時間が来るとスキャンを開始する設定にしていたのですが、DVDを観ている時にスキャンが始まると、暫くして光学ドライブがギャッギャッというような音を立てて、DVD再生が止まってしまうのです。
デフォルト設定のスキャン対象がコンピュータ全体になっていて、DVD挿入中はDVDがマウントされてコンピュータの一部になるためスキャンしてました。
設定を変えたので、もう大丈夫だとは思いますが。Macはドライブをユーザーに意識させないようになっているので、この点は却って判りにくくなっていました。



2008年7月7日月曜日

ジャンヌ・ダルク



バイオハザード主演のミラさんが主演です。やっと廉価版が出ました。
原題が「Joan of Arc」となっていて??と思ったら、英語ではジャンヌ・ダルクのことをそう書くのだそうで。元の仏語ではJehanne Darc、Jeanne d'Arc。Arcは地名かと思うのですが、出身地でもないし活躍した地名でもないし、よく判りません。

それはさておき、ミラさんの演技は迫力ものです。ファッションモデル出身で、出世作がバイオハザードというアクション物で、その後も似たようなアクション物が中心で、演技が重要視されるような役柄はあまりないのですが、この映画では感情の起伏の激しいジャンヌを見事に演じ切っています。


それにしてもこの頃の英国は、悪逆非道のイメージで描かれることが多いですね。
元々フランス国王臣下だった貴族が、海を渡ってブリテン島侵略に成功し、イギリス王を名乗った。
臣下といっても同盟関係みたいなものだったので、ブリテン島へ行って留守になった領土を、フランス王がこれ幸いと攻めて自分のものにした。
領土を奪われたイギリス王が、逆にフランス王の領土を攻めて自分の領土にし、更に自分の息子をフランス王に仕立てた。
という時代の物語で、イギリスを憎むフランスも、フランスを憎むイギリスも、どっちもどっちなんですけどね。要は親族間での財産争いみたいなもので、戦いに巻き込まれる人民は堪りませんわな。

【Mac mini】 1週間使用してみて



LinuxからMac OS Xへと移行して1週間が過ぎましたが、いや〜やっぱりMacはよくできています。ことえりは駄目ですけどね。もう普段Windowsは電源を入れることがあまりなくなりました。

自分で所有するのは初めてですし、これまでは極短時間ちょっと触る程度しかなくて、でもMacそのものは登場直後くらいから興味はずっとあったんですよね。使いやすいけど安定性が悪いとか、ハードの性能がソフトに追い付いてなくて劇遅だとか、あまりいい話は伝わってこなかったけど。
今回も色々と悩んで買ったのが、Core2Duo 2GHz/2MBにIntelチップセット内蔵GPUという貧弱なハードウェアだったので、かなり遅いだろうと思っていたのですが、電源ONして驚きましたね。めちゃくちゃ速い。仕事で使用しているCore2Quad Q6600/4GBにタメはるくらい速い、と思わせる演出が非常に効果的に行われています。よ〜く観察すれば、結構待たされるシーンもちょくちょくあるのですが、それをユーザーが感じないように非常によく考慮されています。この辺りは、長年貧弱なハードで重いOSを動かして来た経験が活かされているのでしょうね。


順序が逆になりましたが、パッケージもAppleらしく粋で綺麗な箱になっています。iPod nanoの時もパッケージの美しさと巧みさに惚れ惚れと見とれてしまいましたが、Mac miniのパッケージもよくできています。
取扱説明書の冒頭の「おめでとうございます」で始まる挨拶文は、ちょっと日本語で書くと演出過多な感じを受けますが、原文の英語だったらそういう感じはしなくて、買ったユーザーは感動するのでしょうね。いずれにしてもWindowsPCではこういう洒落た演出はないですからね。
こういうおもてなしの心は、日本が一番だと言われていますが、実際のところ今の日本製品にこういう心憎い演出はみられないと思います。未だに機能の多さやスペック値の多少でしか、製品の善し悪しを図れない今の日本メーカー、否、世界中のメーカー(の役員さん達)には、結局Appleが何故人気なのかは理解できないのでしょうね。
おしゃれなデザインにだけ目を奪われて、その裏に隠されたものが見えてない状況では、その内にAppleに世界を牛耳られることになりかねないですよ。
iPhoneのアプリ開発を、遊びがてらやりたいと思っているのですが、開発本がまだ洋書しかない上に、その洋書すら発売日の7/11以降でないと売って貰えないのです。仕方がないから、一応発売予定の2冊を予約注文していますけどね。1冊は登録の間違いだと思いますが、発売日が11/7になってるし(苦笑)、ちゃんと来週届くのかな?
その前にObjective-Cはやったことがないので、Objective-Cを勉強しておこうと本を買いました。
しかし噂には聞いていたけど、全然Cじゃないですね。C++とかJavaとかC#なんかは、オブジェクト指向知らなくてもCの経験が豊富であれば、勘でコードを読むことが可能です。けどObjective-Cはオブジェクト指向な部分が全く別の世界で、さっぱり読めません。Cのライブラリ関数が使用できるSmalltalkという方がいいのでは?という感じです。Objective-Cという名前から、C言語の経験があれば習得可能な言語なんだと思わされてしまいますが、実際には真にオブジェクト指向を理解していないと習得は難しいでしょうね。
まあ確かにその方が、オブジェクト指向を理解しなくても、C言語のやり方で書けば取り敢えず動くプログラムが書けてしまうC++よりは、いいのかもしれません。C++での開発現場みたいに、いくら綺麗にクラスやインターフェースを設計しても、それをぶち壊しにしてくれるような真似ができませんからね。

NOSTRADAMUS / Judas Priest



Judas Priest初というよりも世界初のHeavy Metal Rock OperaのCD2枚組アルバムです。
スタジオアルバムでは、Priest初の2枚組なんですね。意外だったのが、アコースティック・ギターを使ったのも初めてなんだそうです。
壮大なオーケストレーションやピアノなどは、全てシンセサイザー・ギターで演奏されているということですが、雑誌のインタビューを読んでいなかったら単純に「キーボードをサポートで入れたのか」と思ってしまうところです。音がピアノでも、ギターの弾き方をしたら、ピアノっぽくは絶対聴こえませんもの。かなり苦労したのではないでしょうか。
演奏方法はこれまでにない新しい手法を取り入れているのですが、でも曲は完全にJudas Priest以外の何者でもありません。オーケストレーションによるJudas Priestも、Priestとして全然違和感がないところか、逆に今まで何でやらなかったんだ?と思えるくらいにぴったりと嵌っています。

なんか...シンセサイザー・ギターが欲しくなってしまった.


CDF FireStixシリーズに不具合あり

CDFのニュースリリース
実は1週間程前に、仕事用PCをちょっとでも高速化したいと思って、買ってみたのです。
でもメモリクロックが1066MHzでは安定しなくて、電源容量が400Wとマシンスペックに対してギリギリのを使っているからそのせいかなと悩んでいたのですが、このニュースを見てすぐにシリアルを確認したらビンゴ。こういうのに限って当たるんだよね。
九十九電機のネットショップで購入したのですが、問い合わせしたら、返品すれば全額返金してくれるとの回答。購入時に交換保証に加入しているので、相性不良品にとかは交換、若しくは別品に差額交換はできるのですが、返金処理は規約外の処理なんです。それを即答で対応してくれて、感謝です。

それはともかく、短時間ながら1066MHzで動作していた時のパフォーマンスからいくと、メモリを高速化してもPC全体としてはほとんど高速化にならないことが判明。
高速化を本格的にやるなら、やっぱり作業領域をHDDからメモリディスクに移動するのがよいみたい。
最近DDR2-6400 4GBメモリが出て来始めているのだけど、なかなか実際に売っているところが見つからない...。


2008年7月6日日曜日

【BMW雑記帳】そろそろ12ヶ月点検

今年はあまり交換しなければならない消耗品はないかなと、過去のメンテ日記を見直してみたところ、
・ブレーキーフルードは2年毎なので、今年は交換の年。
・クーランドも前回交換から4年経つので、そろそろ交換しておきたい。
の2つが出て来ました。他にも
・燃料フィルターとバッテリーが前回交換から3年経過。
なのですが、距離を走っていないから来年でいいかなと。
ベルト類は昨年交換したばかりですし、マウント・ブッシュ類やタイヤは2年前に交換。
オイル一式とプラグにワイパーはGWに交換したばかり。ブレーキ・パッドも昨年交換したところ。
ランプ類も球切れはしていないから問題なし。
他は定期的に交換すべき部品はなかったと思いますので、こんなところかな。



鉄腕バーディーARCHIVE



TVアニメ化記念の特集単行本とでもいうべきか?鉄腕バーディーは元々20数年前に、少年サンデー増刊号に連載されたのだそうで。現在週刊ヤングサンデーに連載されているのは、それのリライト版なんですね。知らなかった。
本書にはその頃の連載休止期間中に読切り版として掲載され、その後単行本にはならなかった幻のバーディー3編とバーディーのアイデアを流用した1編が掲載されています。


Blue Thunder



やっと廉価版が登場しました。けどまだ劇場版の方だけで、TV版の方はまだDVD化されていないっぽいですね。何でだろう?
1982年製作だから26年も前かぁ。でもそんなに古い感じがしません。劇中に登場するF16戦闘機なんか未だにバリバリの現役ですものね。
TV版のDVD化も早く実現して欲しいです。


【Mac mini】 ディスプレイのカラー・プロファイル設定

モニターには、かれこれ1年3ヶ月程前からNECディスプレイのMultiSync LCD2690WUXI 25.5型ワイド液晶を使っています。ハードウェア・キャリブレーション対応なので、WindowsではSpectraNavi カラーキャリブレーション・ソフトウエアを使ってモニターのカラー・キャリブレーションをしています。
色管理のしっかりしたMacを使うのですから、やはりちゃんとハードウェア・キャリブレーションをしたいと思ったのですが、Intelチップセット内蔵のグラフィックチップには未対応、つまりMac miniには使えないのです。
しかたがないので、Spyder3のソフトウェア・キャリブレーションを使うことにしました。
キャリブレーション前はLinuxの用に設定していたプリセットのsRGBだったのですが、キャリブレーション後は広帯域色が反映され、かつWebなどもカラー・マネージメントが効いて綺麗な色とトーンが出ています。Windowsだとカラー・マネージメント対応のソフトでしかきちんと反映されないから、Webなんかを観ると、変な色になるのですよ。


IRON WILL / GRAND MAGUS



第4作目は「鋼鉄の意思」と。HeaveyMetalに掛ける意気込みを象徴したタイトルなのでしょうか?
相変わらずBlackSabbathのヘヴィネスを継承する重量派のサウンドです。