PHP文庫刊 近衛 龍春 著
清和源氏の名門である佐竹家は、室町幕府発足時からの守護大名であり、江戸幕府末でずっと大名として続いた数少ない名家です。(佐竹と島津の2家しかないそうです)
にも関わらず、常陸という当時としては地方を基盤にしていたため、歴史物語には脇役としてしか登場せず陰の薄い存在です。
そういう陰の薄い名門にスポットを当てたのが本書で、戦国末期から江戸初期の北関東の情勢がよく判る一書です。
2005年1月22日土曜日
2005年1月21日金曜日
Mac mini
お手軽価格で買えるMacということで、iPod Shuffleと共に、世間でも仲間内でも大評判で、私も写真のレタッチ用に1台欲しいと思っています。
ただ標準のメモリが256MBとということで、レタッチ用には少なく、オプションの1GBにしたいなぁと思っているのですが、Mac Storeを覗いてみたら、何と何とプラス\49,140也 (*o*) 512MBにするにはプラス\8,610なので、1GBへのアップグレードが異様に高い。
う〜む、我慢して512MBで注文するしかないかなぁ。
ただ標準のメモリが256MBとということで、レタッチ用には少なく、オプションの1GBにしたいなぁと思っているのですが、Mac Storeを覗いてみたら、何と何とプラス\49,140也 (*o*) 512MBにするにはプラス\8,610なので、1GBへのアップグレードが異様に高い。
う〜む、我慢して512MBで注文するしかないかなぁ。
2005年1月18日火曜日
コンパクトフラッシュの書き込み速度
年末にハギワラのコンパクトフラッシュが、amazon.co.jpで安売りされていたので、S3ProのWIDE撮影時の書き込み速度が改善されることを期待して、高速なZ-Pro 1GBを買ってみましたが、IBMのマイクロドライブ1GBと、ほとんど速度的に変わりがない。
速度が改善されないのは、S3Pro自体の書き込み速度が遅いんだろうと、今度はより低価格のHG 1GBを買ってみました。が、遅い(泣)マイクロドライブよりも遅い、コンパクトフラッシュがあるとは思わなかった (-_-;;;;
取り敢えずは実測データを下記に示します。
計測条件は、WIDEモードで、D-RNGがAUTOです。連続3回シャッターを切ってバッファーが一杯になって、それ以上シャッターが切れないようになった時点から、シャッターが切れるようになるまでの秒数と3コマ分の書き込みが完全に終了するまでの秒数を計測しています。
バッファーに空きができるまで 書き込みが終了するまで
1回目/2回目/3回目 1回目/2回目/3回目
IBM MD DSCM-1100 12.7 / 12.7 / 13.2 34.8 / 35.4 / 35.5
HAGIWARA HPC-CF1GZP 12.1 / 12.1 / 12.3 34.5 / 34.6 / 34.6
HAGIWARA HPC-CF1GV 16.4 / 16.4 / 15.9 49.1 / 49.4 / 49.4
書込速度は諦めて、4GBのマイクロドライブを買おうと思います。安いところだと2万円ちょっとで買えるみたいだし。
速度が改善されないのは、S3Pro自体の書き込み速度が遅いんだろうと、今度はより低価格のHG 1GBを買ってみました。が、遅い(泣)マイクロドライブよりも遅い、コンパクトフラッシュがあるとは思わなかった (-_-;;;;
取り敢えずは実測データを下記に示します。
計測条件は、WIDEモードで、D-RNGがAUTOです。連続3回シャッターを切ってバッファーが一杯になって、それ以上シャッターが切れないようになった時点から、シャッターが切れるようになるまでの秒数と3コマ分の書き込みが完全に終了するまでの秒数を計測しています。
バッファーに空きができるまで 書き込みが終了するまで
1回目/2回目/3回目 1回目/2回目/3回目
IBM MD DSCM-1100 12.7 / 12.7 / 13.2 34.8 / 35.4 / 35.5
HAGIWARA HPC-CF1GZP 12.1 / 12.1 / 12.3 34.5 / 34.6 / 34.6
HAGIWARA HPC-CF1GV 16.4 / 16.4 / 15.9 49.1 / 49.4 / 49.4
書込速度は諦めて、4GBのマイクロドライブを買おうと思います。安いところだと2万円ちょっとで買えるみたいだし。
2005年1月16日日曜日
【BMW雑記帳】1シリーズの評判
F・ROADが2005年輸入車オールアルバムという大特集を組んでいたので、買ってきました。
評論家の方々の対談があるのですが、これ読むと世の中の評論家のほとんどは、生活のために当たり障りのないことを書いてて、本音を書く人は少ないことが判りますね。本音を書くと仕事がなくなるから。
それはさておき、1シリーズは日本では評判が非常によいのですが、欧州ではあまりよくないようです。主にスタイリングのせいみたいですけど。
スタイリングに関しては、好みの問題よりも慣れの問題が大きいです。最近Audiが大口開けたフロントデザインになり、仲間内では非常に評判が悪いのですけど、私は前のデザインを見ててなんとなくやりそうな気がしていたので違和感はなかったんですけどね。まあ数年もしたら日本車もああいうデザインを採用するようになって、見慣れるでしょう。
7の睫毛ウィンカーはギョッとしましたけど、最初からホワイト・ウィンカーにしてくれていれば、すっと馴染めたと思うんですよね。
5の吊り目も、やはり最初はうわ〜と思いましたが、今では見慣れてしまったし、他のメーカーも吊り目を採用するようになってきています。とはいえ吊り目の元祖はプジョーなんだけど。
いずれにせよ、スタイリングというのは、ユーザーが見慣れた形で発売すると古くさく見えるんですよね。斬新でギョっとするくらいでちょうどいいんです。
数年後に1シリーズの評価がどのようになっているかが楽しみです。
評論家の方々の対談があるのですが、これ読むと世の中の評論家のほとんどは、生活のために当たり障りのないことを書いてて、本音を書く人は少ないことが判りますね。本音を書くと仕事がなくなるから。
それはさておき、1シリーズは日本では評判が非常によいのですが、欧州ではあまりよくないようです。主にスタイリングのせいみたいですけど。
スタイリングに関しては、好みの問題よりも慣れの問題が大きいです。最近Audiが大口開けたフロントデザインになり、仲間内では非常に評判が悪いのですけど、私は前のデザインを見ててなんとなくやりそうな気がしていたので違和感はなかったんですけどね。まあ数年もしたら日本車もああいうデザインを採用するようになって、見慣れるでしょう。
7の睫毛ウィンカーはギョッとしましたけど、最初からホワイト・ウィンカーにしてくれていれば、すっと馴染めたと思うんですよね。
5の吊り目も、やはり最初はうわ〜と思いましたが、今では見慣れてしまったし、他のメーカーも吊り目を採用するようになってきています。とはいえ吊り目の元祖はプジョーなんだけど。
いずれにせよ、スタイリングというのは、ユーザーが見慣れた形で発売すると古くさく見えるんですよね。斬新でギョっとするくらいでちょうどいいんです。
数年後に1シリーズの評価がどのようになっているかが楽しみです。
Kelly Simonz 2005 New Year Live
於:フラミンゴ・アルーシャ
ということで、昨日はKelly Simonzの久々のソロ・ライブに行って参りました。場所がおしゃれなレストラン・バーで、普段はジャズ・ブルース中心ということで、あまりオリジナル曲はせずに、カバー中心でした。
1部は割とアコースティカルな感じを中心に、2部がブルース・ロックを中心にという感じで、バラエティに富んだ演奏でした。
演奏もよかったですが、ここのピラフが絶品でめちゃくちゃおいしかったです。店員さんも美人揃いで、お薦めですよ(笑)
ということで、昨日はKelly Simonzの久々のソロ・ライブに行って参りました。場所がおしゃれなレストラン・バーで、普段はジャズ・ブルース中心ということで、あまりオリジナル曲はせずに、カバー中心でした。
1部は割とアコースティカルな感じを中心に、2部がブルース・ロックを中心にという感じで、バラエティに富んだ演奏でした。
演奏もよかったですが、ここのピラフが絶品でめちゃくちゃおいしかったです。店員さんも美人揃いで、お薦めですよ(笑)
登録:
投稿 (Atom)