2023年2月3日金曜日

教科書では絶対教えない 偉人たちの戦後史 / 倉山 満

戦後に活躍した人の中から、氏が特にと選んだ21人のついて語りながら、日本の戦後史も語っているわけですね。
取り上げられた21人の内、まだ生きてご活躍なのは棋士藤井聡太氏だけですが、まだ20そこそこでこの中に入るんだから、どれほど凄いか。
(それはさておき、羽生さんとの対戦は、速報を齧り読む程度でも凄さが伝わって来ました)

まああれですね、偉人達の生涯を知ったからといって、真似は到底できないですよね。
できるくらいの人なら、読む前にやってますからw


装飾古墳の謎 / 河野 一隆

古墳内部に装飾を施したというと、飛鳥の高松塚古墳とかキトラ古墳を思い浮かべますが、九州や地方には内部や棺に装飾を施したものが多いのだとか。
装飾が何のために施されているか、どこからその技法が伝来したかは謎みたいですが、国内の装飾だけでなく世界中の古代墳墓の装飾も研究され、各地のものと比較し共通項目がないかなどを調査されています。

破損や劣化も進んでいるようなので、できるだけ早いうちにデジタルアーカイブとして保存する活動もされているようですが、予算もなかなか取れない昨今なので、思うようにはいっていないみたいです。

それにしても、装飾を施した古墳は機内にはほとんど例がなく、地方特に九州に多いというのは大陸との関係を連想しそうになりますが、でも大陸や半島と共通項のある例も少ないみたいなので、謎なんですよね。